風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<フェルデンクライス大阪教室レポート(1月)&教室案内(2/25大阪) | ホーム | フェルデンクライス大阪教室案内(1/22)>>
冬の山歩き(1)-岩倉山・譲葉山・樫ヶ峰・行者山
冬の山歩きその1は、岩倉山・譲葉山・樫ヶ峰・行者山です。

(兵庫県宝塚市 2023年1月)
宝塚市南部の山を周回します。宝塚駅から歩き始めます。

住宅地に南天が成っています。

すぐに山道に入ります。

神社に立ち寄ります。

街が少しかすんでいます。

塩尾寺に着きました。

さらに登ります。

山の上にもかかわらず、いつもきれいです。

岩倉山に到着です。ここに着くには、広い道から少し外れる必要があります。

平坦な道になります。木のトンネルを抜けます。

このあたりは六甲山系の東端、六甲全山縦走路です。

大谷乗越で全山縦走路を外れ、少しの間車道を歩きます。

カードレールのすき間から山道に戻ります。

宝塚エデンの園・ゆずり葉台へ下る最短コース「癒しの二休街道」です。
今回はこのルートを使わないので、すぐに引き返します。

こちらが樫ヶ峰へ向かう入口です。

急登です。

登りきると小笠峰です。

続いて社家郷山(しゃけごうやま)。

淡いピンクがいい感じです。

馬の背と呼ばれる稜線上に出ます。

樫ヶ峰に到着です。

甲山が見えます。

一気に下ると、ゆずり葉台に出ます。

行者山ハイキングコースゆずり葉台口です。

少し歩いたところで、白い道を外れて右に折れます。道標がないので見落とさないようにします。
白い道は谷へ続いているようです。堰堤の整備用道路でしょうか。

行者山に到着です。展望がないので、東へ進みます。

展望が広がります。行者山東観峰が目の前に見えます。

東観峰に到着です。

宝塚大劇場がよく見えます。

阪神競馬場も見えます。

全山縦走路へ戻り、宝塚へ下ります。

下りてきました。街の公園に三角点がありました。

おなじみの山ですが、季節や天候によって様々な姿を楽しめます。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。

(兵庫県宝塚市 2023年1月)
宝塚市南部の山を周回します。宝塚駅から歩き始めます。

住宅地に南天が成っています。

すぐに山道に入ります。

神社に立ち寄ります。

街が少しかすんでいます。

塩尾寺に着きました。

さらに登ります。

山の上にもかかわらず、いつもきれいです。

岩倉山に到着です。ここに着くには、広い道から少し外れる必要があります。

平坦な道になります。木のトンネルを抜けます。

このあたりは六甲山系の東端、六甲全山縦走路です。

大谷乗越で全山縦走路を外れ、少しの間車道を歩きます。

カードレールのすき間から山道に戻ります。

宝塚エデンの園・ゆずり葉台へ下る最短コース「癒しの二休街道」です。
今回はこのルートを使わないので、すぐに引き返します。

こちらが樫ヶ峰へ向かう入口です。

急登です。

登りきると小笠峰です。

続いて社家郷山(しゃけごうやま)。

淡いピンクがいい感じです。

馬の背と呼ばれる稜線上に出ます。

樫ヶ峰に到着です。

甲山が見えます。

一気に下ると、ゆずり葉台に出ます。

行者山ハイキングコースゆずり葉台口です。

少し歩いたところで、白い道を外れて右に折れます。道標がないので見落とさないようにします。
白い道は谷へ続いているようです。堰堤の整備用道路でしょうか。

行者山に到着です。展望がないので、東へ進みます。

展望が広がります。行者山東観峰が目の前に見えます。

東観峰に到着です。

宝塚大劇場がよく見えます。

阪神競馬場も見えます。

全山縦走路へ戻り、宝塚へ下ります。

下りてきました。街の公園に三角点がありました。

おなじみの山ですが、季節や天候によって様々な姿を楽しめます。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。
<<フェルデンクライス大阪教室レポート(1月)&教室案内(2/25大阪) | ホーム | フェルデンクライス大阪教室案内(1/22)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |