風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<フェルデンクライス大阪教室レポート(10月)&教室案内(11/20大阪) | ホーム | フェルデンクライス大阪教室レポート(9月)&教室案内(10/22大阪)>>
秋の山歩き(1)-陣取山・勝尾寺古参道
秋の山歩きその1は、陣取山・勝尾寺古参道です。

(大阪府箕面市 2022年10月)
箕面への半日ハイキングです。
里から歩き始めます。柿が成っています。

こちらも実が付いています。秋です。

ケイトウの一種でしょうか。どれも田んぼの周辺に生えています。

ウツギ谷を登ります。

ため池の水草が映えています。上うつぎ谷池です。

街が見えます。南東方向です。

林を抜け、

しらみ地蔵を通り過ぎます。

紅葉はもう少し先です。

勝尾寺南山の登り口(G-21ポイント)の東側に、

赤い印があります。

印を見落とさないように登ると、

陣取山(薪取山)に着きます。

下りに古参道を使います。

しっかりした道です。

一部狭いところもありますが、歩きやすいコースです。

旧参道と合流します。

下っていくと、

里に出ます。

上の田んぼは稲刈りが終わっていますが、下はまだです。

立派に実っています。

色付いています。

振り返って山を見ます。

コスモスの季節です。

秋の景色、そしてあまり知られていない山を登ってみました。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。

(大阪府箕面市 2022年10月)
箕面への半日ハイキングです。
里から歩き始めます。柿が成っています。

こちらも実が付いています。秋です。

ケイトウの一種でしょうか。どれも田んぼの周辺に生えています。

ウツギ谷を登ります。

ため池の水草が映えています。上うつぎ谷池です。

街が見えます。南東方向です。

林を抜け、

しらみ地蔵を通り過ぎます。

紅葉はもう少し先です。

勝尾寺南山の登り口(G-21ポイント)の東側に、

赤い印があります。

印を見落とさないように登ると、

陣取山(薪取山)に着きます。

下りに古参道を使います。

しっかりした道です。

一部狭いところもありますが、歩きやすいコースです。

旧参道と合流します。

下っていくと、

里に出ます。

上の田んぼは稲刈りが終わっていますが、下はまだです。

立派に実っています。

色付いています。

振り返って山を見ます。

コスモスの季節です。

秋の景色、そしてあまり知られていない山を登ってみました。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。
<<フェルデンクライス大阪教室レポート(10月)&教室案内(11/20大阪) | ホーム | フェルデンクライス大阪教室レポート(9月)&教室案内(10/22大阪)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |