風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<フェルデンクライス教室案内(9/23大阪) | ホーム | フェルデンクライス千里教室レポート(7月)&教室案内(9/23大阪)>>
夏の山歩き(1)-黒柄岳・明神ヶ岳
夏の山歩きその1は、黒柄岳・明神ヶ岳です。

(大阪府高槻市 2022年8月)
高槻市の最北端、黒柄岳・明神ヶ岳を歩きます。
樫田トンネルの上を抜け、黒柄岳へ向かいます。霧のかかった林道を進みます。

山のすそ野にグラウンドが見えます。野球をしているようです。

道が細くなりましたが、林道が続いています。

雨上がりです。

道路の真ん中に草が生えています。

頂上近くに電波塔があります。

黒柄岳の頂上です。展望はありません。

下る途中、いろんな花を見かけます。

真っ白です。

小さな赤い実です。

栗でしょうか。小さいです。

昇尾峠まで戻り、明神ヶ岳へ向かいます。

こちらは山道です。プラ階段が続きます。

先が明るいです。

鉄塔台地がありました。

ほどなくして頂上が見えてきました。

明神ヶ岳に到着です。こちらも展望はありません。

24度あたりでしょう。山は涼しいです。

下ります。テープが頼りです。

キノコでしょうか。びっしり生えています。

プラ階段を下ります。かなり急なので、慎重に進みます。

林道に下りてきました。

山の空気、そして秋に向かう夏の植物を楽しみました。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。

(大阪府高槻市 2022年8月)
高槻市の最北端、黒柄岳・明神ヶ岳を歩きます。
樫田トンネルの上を抜け、黒柄岳へ向かいます。霧のかかった林道を進みます。

山のすそ野にグラウンドが見えます。野球をしているようです。

道が細くなりましたが、林道が続いています。

雨上がりです。

道路の真ん中に草が生えています。

頂上近くに電波塔があります。

黒柄岳の頂上です。展望はありません。

下る途中、いろんな花を見かけます。

真っ白です。

小さな赤い実です。

栗でしょうか。小さいです。

昇尾峠まで戻り、明神ヶ岳へ向かいます。

こちらは山道です。プラ階段が続きます。

先が明るいです。

鉄塔台地がありました。

ほどなくして頂上が見えてきました。

明神ヶ岳に到着です。こちらも展望はありません。

24度あたりでしょう。山は涼しいです。

下ります。テープが頼りです。

キノコでしょうか。びっしり生えています。

プラ階段を下ります。かなり急なので、慎重に進みます。

林道に下りてきました。

山の空気、そして秋に向かう夏の植物を楽しみました。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。
<<フェルデンクライス教室案内(9/23大阪) | ホーム | フェルデンクライス千里教室レポート(7月)&教室案内(9/23大阪)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |