風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<フェルデンクライス大阪教室レポート(12月)&教室案内(12/15千里, 1/16大阪) | ホーム | フェルデンクライス個人レッスンレポート(11月)&教室案内(12/4大阪, 12/15千里)>>
秋の山歩き(7)-美女山
秋の山歩きその7は、美女山です。

(京都府船井郡京丹波町 2021年11月)
京丹波にある美女山を歩きます。名の由来には諸説あるようです。
道の駅丹波マーケスから歩き始めます。川の向こうに美女山が見えます。

虹を見つけました。

山の北側にある登山口です。大円寺を経由します。

紅葉がきれいです。

秋ですね。

境内を通って、

山道に入ります。

道はよく整備されています。ただし、かなりの急登です。

一面に落ち葉が敷き詰められています。

町が見えます。北方向の展望です。

頂上に着きました。少し広くなっています。

東へ進みます。平坦な道が続きます。

日が差したり、

小雨になったりします。冬の天気です。

西方向に展望が開けました。

一気に下ります。

柵を抜けて里に出ます。

晩秋の田園風景です。

色とりどりです。

山の南側の登山口に出ました。もう一度登ります。

山のすそに古い公園があります。遊具は使われていないようです。

岩の斜面を登っていきます。北側とかなり様子が違います。

ロープなしには登れないほど急です。

何とか稜線にたどり着きました。頂上まですぐですが、このまま下ります。

西へ進みます。少し平坦な道が続きます。

北に折れると、急な下りになりました。こちらの道はつづら折りになっており、ロープはありません。

かなり下りてきました。町が近いです。

黄葉がきれいです。

町に出ました。黒尾橋です。

晩秋の景色をしっかり楽しみました。
南北が急斜面になっており、どのルートも急登になります。大円寺からのルートがよく整備されており、歩きやすいです。
大円寺-黒尾橋の周回だと半日コースです。大きく周回する場合は、琴滝へ回るのがいいかもしれません。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。

(京都府船井郡京丹波町 2021年11月)
京丹波にある美女山を歩きます。名の由来には諸説あるようです。
道の駅丹波マーケスから歩き始めます。川の向こうに美女山が見えます。

虹を見つけました。

山の北側にある登山口です。大円寺を経由します。

紅葉がきれいです。

秋ですね。

境内を通って、

山道に入ります。

道はよく整備されています。ただし、かなりの急登です。

一面に落ち葉が敷き詰められています。

町が見えます。北方向の展望です。

頂上に着きました。少し広くなっています。

東へ進みます。平坦な道が続きます。

日が差したり、

小雨になったりします。冬の天気です。

西方向に展望が開けました。

一気に下ります。

柵を抜けて里に出ます。

晩秋の田園風景です。

色とりどりです。

山の南側の登山口に出ました。もう一度登ります。

山のすそに古い公園があります。遊具は使われていないようです。

岩の斜面を登っていきます。北側とかなり様子が違います。

ロープなしには登れないほど急です。

何とか稜線にたどり着きました。頂上まですぐですが、このまま下ります。

西へ進みます。少し平坦な道が続きます。

北に折れると、急な下りになりました。こちらの道はつづら折りになっており、ロープはありません。

かなり下りてきました。町が近いです。

黄葉がきれいです。

町に出ました。黒尾橋です。

晩秋の景色をしっかり楽しみました。
南北が急斜面になっており、どのルートも急登になります。大円寺からのルートがよく整備されており、歩きやすいです。
大円寺-黒尾橋の周回だと半日コースです。大きく周回する場合は、琴滝へ回るのがいいかもしれません。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。
<<フェルデンクライス大阪教室レポート(12月)&教室案内(12/15千里, 1/16大阪) | ホーム | フェルデンクライス個人レッスンレポート(11月)&教室案内(12/4大阪, 12/15千里)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |