風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<フェルデンクライスオンラインレッスンレポート(11月)&教室案内(12/4大阪, 12/15千里) | ホーム | フェルデンクライス大阪教室レポート(11/14)&教室案内(12/4大阪, 12/15千里)>>
秋の山歩き(6)-多田神社・目玉山
秋の山歩きその6は、多田神社・目玉山です。

(兵庫県川西市 2021年11月)
長い歴史を持つ多田神社、そして標高138mの目玉山を散策しました。
能勢電鉄多田駅から歩き始めます。

駅から1kmちょっとです。

猪名川沿いを歩きます。

東門が見えてきました。

南大門から入ります。広いです。

晩秋です。

拝殿です。森の中にあります。

狛犬が立派です。

紅葉を楽しめます。

西門を出たところに猫がいました。

田尻稲荷神社です。境内摂社です。

木々を抜け、東門を出て戻ります。

葉っぱが日に照らされています。通り道で見かけました。

目玉山へ向かいます。国道173号多田駅前交差点を北へ進みます。

多太神社(ただじんじゃ・たぶとじんじゃ)です。山のすそに静かに建っています。

お地蔵さんの横を抜け、

登っていきます。

冬が近いです。

キバナコスモスでしょうか。

登山口がありました。

山道を登ると、

すぐに目玉山に着きます。愛宕神社があります。

晩秋の午後にお手軽な散策を楽しみました。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。

(兵庫県川西市 2021年11月)
長い歴史を持つ多田神社、そして標高138mの目玉山を散策しました。
能勢電鉄多田駅から歩き始めます。

駅から1kmちょっとです。

猪名川沿いを歩きます。

東門が見えてきました。

南大門から入ります。広いです。

晩秋です。

拝殿です。森の中にあります。

狛犬が立派です。

紅葉を楽しめます。

西門を出たところに猫がいました。

田尻稲荷神社です。境内摂社です。

木々を抜け、東門を出て戻ります。

葉っぱが日に照らされています。通り道で見かけました。

目玉山へ向かいます。国道173号多田駅前交差点を北へ進みます。

多太神社(ただじんじゃ・たぶとじんじゃ)です。山のすそに静かに建っています。

お地蔵さんの横を抜け、

登っていきます。

冬が近いです。

キバナコスモスでしょうか。

登山口がありました。

山道を登ると、

すぐに目玉山に着きます。愛宕神社があります。

晩秋の午後にお手軽な散策を楽しみました。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。
<<フェルデンクライスオンラインレッスンレポート(11月)&教室案内(12/4大阪, 12/15千里) | ホーム | フェルデンクライス大阪教室レポート(11/14)&教室案内(12/4大阪, 12/15千里)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |