風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<フェルデンクライス千里教室レポート(11月)&教室案内(12/4大阪, 12/15千里) | ホーム | フェルデンクライス個人レッスンレポート(10月後半)&教室案内(11/14大阪, 12/15千里)>>
秋の山歩き(5)-大野山岩めぐり
秋の山歩きその5は、大野山岩めぐりです。

(兵庫県丹波篠山市・川辺郡猪名川町 2021年10月)
展望のよい大野山、その岩めぐりコースを歩きます。
丹波篠山渓谷の森公園から歩き始めます。

キャンプ場がにぎわっています。

登山道へ入ります。獣よけゲートを開け、入ったら確実に閉めます。

植林の中を歩きます。

キノコでしょうか。

川を2回ほど渡ります。

木の間から町が見えます。

頂上が見えてきました。

山頂です。

360度見渡せます。

いい景色です。

花を見かけます。

アジサイの名所でもあります。この季節にもいくつか咲いていました。
ススキと一緒に見ることが出来ます。

岩めぐりです。最初にあるのは腰掛け岩です。

花立岩。

うるし岩。

大夫婦岩。

岩と岩の間をしっかり歩きます。テーマパークと違うところです。

カメレオン岩。

神楽座へ進みます。

いい展望です。

赤い実がいっぱいです。

鯉の滝登り岩。

獅子の昼寝岩。全景を撮れていないようです。

不動岩。

大きな岩が現れました。

太鼓岩です。

おにぎり岩。3つあるのでしょうか。

見落としたものもありますが、岩めぐり終了です。車道を戻ります。

車道からも巨石が見えます。

岩の上にある白い点を拡大しました。飛行機です。

棚田が見えます。秋です。

もうすぐ椿の季節です。

天文台へ向かいます。

天文台から見た山頂です。

山頂経由で戻ります。
少し下ったところに間違いやすい道があります。まっすぐでなく、右へ折れて下るのが正解です。

急なところもあるので、慎重に下っていきます。

下りてきました。

以前から気になっていた岩めぐりをじっくり楽しめました。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。

(兵庫県丹波篠山市・川辺郡猪名川町 2021年10月)
展望のよい大野山、その岩めぐりコースを歩きます。
丹波篠山渓谷の森公園から歩き始めます。

キャンプ場がにぎわっています。

登山道へ入ります。獣よけゲートを開け、入ったら確実に閉めます。

植林の中を歩きます。

キノコでしょうか。

川を2回ほど渡ります。

木の間から町が見えます。

頂上が見えてきました。

山頂です。

360度見渡せます。

いい景色です。

花を見かけます。

アジサイの名所でもあります。この季節にもいくつか咲いていました。
ススキと一緒に見ることが出来ます。

岩めぐりです。最初にあるのは腰掛け岩です。

花立岩。

うるし岩。

大夫婦岩。

岩と岩の間をしっかり歩きます。テーマパークと違うところです。

カメレオン岩。

神楽座へ進みます。

いい展望です。

赤い実がいっぱいです。

鯉の滝登り岩。

獅子の昼寝岩。全景を撮れていないようです。

不動岩。

大きな岩が現れました。

太鼓岩です。

おにぎり岩。3つあるのでしょうか。

見落としたものもありますが、岩めぐり終了です。車道を戻ります。

車道からも巨石が見えます。

岩の上にある白い点を拡大しました。飛行機です。

棚田が見えます。秋です。

もうすぐ椿の季節です。

天文台へ向かいます。

天文台から見た山頂です。

山頂経由で戻ります。
少し下ったところに間違いやすい道があります。まっすぐでなく、右へ折れて下るのが正解です。

急なところもあるので、慎重に下っていきます。

下りてきました。

以前から気になっていた岩めぐりをじっくり楽しめました。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。
<<フェルデンクライス千里教室レポート(11月)&教室案内(12/4大阪, 12/15千里) | ホーム | フェルデンクライス個人レッスンレポート(10月後半)&教室案内(11/14大阪, 12/15千里)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |