風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<フェルデンクライス個人レッスンレポート(10月後半)&教室案内(11/14大阪, 12/15千里) | ホーム | フェルデンクライス千里教室レポート(10月)&教室案内(11/14大阪, 12/15千里)>>
秋の山歩き(4)-松尾山(高仙寺山)・水山・白髪岳
秋の山歩きその4は、松尾山(高仙寺山)・水山・白髪岳です。

(兵庫県丹波篠山市 2021年10月)
丹波富士とも呼ばれる白髪岳、そして酒井城跡や高仙寺跡などの史跡がある松尾山を歩きます。
登山口まで里が続きます。

刈り取られた稲が再び実を付けています。

右の松尾山を目指します。周回して左側へ戻ってきます。

林道を歩きます。

山道になってきました。

谷を進みます。

不動の滝があります。細長く流れています。

急な登りを慎重に進むと、

高仙寺跡に出ます。

少し進むと、立派な石垣があります。その上に高仙寺本堂跡との道標が立っていました。

さらに進むと、卵塔群があります。

仙ノ岩からの展望です。

ほどなくして松尾山に着きます。頂上は広く、酒井城跡との道標もあります。

前に見えるは白髪岳でしょうか。

水山に着きました。

展望のいいところです。

急な登りを越えると、

白髪岳に着きました。

ほぼ全方向に展望があります。

町も見えます。

何の実でしょうか。秋です。

下ります。岩が続きます。

ベンチで休憩し、景色を楽しみます。

急な下りを進みます。

鮮やかな赤い実です。

きれいな緑です。紅葉まであと少しです。

登山口に出ました。

林道を下ります。

大きな実があります。

果樹園が出てきました。

道端の花を通り過ぎると、

里に着きました。

唐辛子でしょうか。

展望と歴史をしっかり楽しみました。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。

(兵庫県丹波篠山市 2021年10月)
丹波富士とも呼ばれる白髪岳、そして酒井城跡や高仙寺跡などの史跡がある松尾山を歩きます。
登山口まで里が続きます。

刈り取られた稲が再び実を付けています。

右の松尾山を目指します。周回して左側へ戻ってきます。

林道を歩きます。

山道になってきました。

谷を進みます。

不動の滝があります。細長く流れています。

急な登りを慎重に進むと、

高仙寺跡に出ます。

少し進むと、立派な石垣があります。その上に高仙寺本堂跡との道標が立っていました。

さらに進むと、卵塔群があります。

仙ノ岩からの展望です。

ほどなくして松尾山に着きます。頂上は広く、酒井城跡との道標もあります。

前に見えるは白髪岳でしょうか。

水山に着きました。

展望のいいところです。

急な登りを越えると、

白髪岳に着きました。

ほぼ全方向に展望があります。

町も見えます。

何の実でしょうか。秋です。

下ります。岩が続きます。

ベンチで休憩し、景色を楽しみます。

急な下りを進みます。

鮮やかな赤い実です。

きれいな緑です。紅葉まであと少しです。

登山口に出ました。

林道を下ります。

大きな実があります。

果樹園が出てきました。

道端の花を通り過ぎると、

里に着きました。

唐辛子でしょうか。

展望と歴史をしっかり楽しみました。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。
<<フェルデンクライス個人レッスンレポート(10月後半)&教室案内(11/14大阪, 12/15千里) | ホーム | フェルデンクライス千里教室レポート(10月)&教室案内(11/14大阪, 12/15千里)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |