風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<フェルデンクライス個人レッスンレポート(10月)&教室案内(11/3千里, 11/14大阪) | ホーム | フェルデンクライス大阪教室レポート(10/9)&教室案内(11/3千里, 11/14大阪)>>
秋の山歩き(2)-若山・太閤道
秋の山歩きその2は、若山・太閤道です。

(大阪府高槻市 2021年9月)
街から近い北摂の低山を歩きます。
JR高槻駅の東、檜尾山春日神社から安満宮山古墳へ進みます。

狛犬がいい雰囲気です。

少し西の橋へ向かいます。神社から古墳へ上がる道は廃止されています。

橋を渡ると登り口があります。車道を慎重に横断します。

少し登ると、安満宮山古墳があります。古墳の中をのぞくことが出来ます。

街を一望できます。

太閤道へ向かいます。

太閤道と合流しました。東へ進みます。

尾根道を歩きます。

若山に到着です。

山頂より少し東へ進むと、展望スポットがあります。椅子もあるので休憩出来ます。

ここで折り返します。立派なキノコを見かけます。

道標に従って下ります。

山の斜面に岩神神社が建っています。

太閤道をさらに西へ進みます。

綿毛がふわふわです。この季節なので、外来種でしょう。

金龍寺跡です。

当時の瓦でしょうか。

彼岸花が咲いています。建物はなく、ハイカーの休憩スポットになっています。

池の跡でしょうか。

さらに下ります。参道です。

小さな鳥居を抜けて進むと、

小さな滝があります。

町まであと少しです。

近場で歩きやすく、展望もいいルートです。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。

(大阪府高槻市 2021年9月)
街から近い北摂の低山を歩きます。
JR高槻駅の東、檜尾山春日神社から安満宮山古墳へ進みます。

狛犬がいい雰囲気です。

少し西の橋へ向かいます。神社から古墳へ上がる道は廃止されています。

橋を渡ると登り口があります。車道を慎重に横断します。

少し登ると、安満宮山古墳があります。古墳の中をのぞくことが出来ます。

街を一望できます。

太閤道へ向かいます。

太閤道と合流しました。東へ進みます。

尾根道を歩きます。

若山に到着です。

山頂より少し東へ進むと、展望スポットがあります。椅子もあるので休憩出来ます。

ここで折り返します。立派なキノコを見かけます。

道標に従って下ります。

山の斜面に岩神神社が建っています。

太閤道をさらに西へ進みます。

綿毛がふわふわです。この季節なので、外来種でしょう。

金龍寺跡です。

当時の瓦でしょうか。

彼岸花が咲いています。建物はなく、ハイカーの休憩スポットになっています。

池の跡でしょうか。

さらに下ります。参道です。

小さな鳥居を抜けて進むと、

小さな滝があります。

町まであと少しです。

近場で歩きやすく、展望もいいルートです。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。
<<フェルデンクライス個人レッスンレポート(10月)&教室案内(11/3千里, 11/14大阪) | ホーム | フェルデンクライス大阪教室レポート(10/9)&教室案内(11/3千里, 11/14大阪)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |