風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<フェルデンクライス個人レッスンレポート(7月)&教室案内(9/5大阪) | ホーム | 8月7日フェルデンクライス大阪教室中止のお知らせ>>
夏の山歩き(1)-牛松山
夏の山歩きその1は、牛松山です。

(京都府亀岡市 2021年7月)
丹波富士とも呼ばれる牛松山を歩きます。
JR亀岡駅から歩いて登山口まで行くことが出来、アプローチが容易です。
福性寺の横にある登山口から登り始めます。

森の中です。

丁石があります。参道です。

途中、立派な鳥居と灯篭があります。

丁石が続きます。

亀岡の町が見えてきました。

サンガスタジアムが見えます。

石の階段が整備されています。歩きやすいです。

再び鳥居です。

金刀比羅神社に到着です。

吊るされている奉納船は、保津川下りの安全祈願とのことです。

少し進むと、牛松山に到着です。
丑年なので、この看板を撮影して観光案内所で見せると、「牛松山登山証明書」をもらえるそうです。

少し離れたところに、牛松山の三角点があります。

北方向へ下っていきます。

下界が見えます。

登山口まで下りてきました。

愛宕神社があります。元愛宕と呼ばれています。

本殿は重要文化財だそうです。火の神様です。

風情のある湧水です。

ポンプ車が格納されています。

和らぎの道を歩きます。

平野を見渡すことが出来ます。

道端の花です。

田んぼが広がっています。

福性寺に戻ってきました。立ち寄ります。
濃い緑を抜けると門があります。

庭が美しいです。

緑と展望、歴史ある神社を堪能しました。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。

(京都府亀岡市 2021年7月)
丹波富士とも呼ばれる牛松山を歩きます。
JR亀岡駅から歩いて登山口まで行くことが出来、アプローチが容易です。
福性寺の横にある登山口から登り始めます。

森の中です。

丁石があります。参道です。

途中、立派な鳥居と灯篭があります。

丁石が続きます。

亀岡の町が見えてきました。

サンガスタジアムが見えます。

石の階段が整備されています。歩きやすいです。

再び鳥居です。

金刀比羅神社に到着です。

吊るされている奉納船は、保津川下りの安全祈願とのことです。

少し進むと、牛松山に到着です。
丑年なので、この看板を撮影して観光案内所で見せると、「牛松山登山証明書」をもらえるそうです。

少し離れたところに、牛松山の三角点があります。

北方向へ下っていきます。

下界が見えます。

登山口まで下りてきました。

愛宕神社があります。元愛宕と呼ばれています。

本殿は重要文化財だそうです。火の神様です。

風情のある湧水です。

ポンプ車が格納されています。

和らぎの道を歩きます。

平野を見渡すことが出来ます。

道端の花です。

田んぼが広がっています。

福性寺に戻ってきました。立ち寄ります。
濃い緑を抜けると門があります。

庭が美しいです。

緑と展望、歴史ある神社を堪能しました。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。
<<フェルデンクライス個人レッスンレポート(7月)&教室案内(9/5大阪) | ホーム | 8月7日フェルデンクライス大阪教室中止のお知らせ>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |