春の山歩き(5)-多田銀銅山

春の山歩きその5は、多田銀銅山です。
DSC_0288r.jpg
(兵庫県川辺郡猪名川町 2021年6月)

街から近く、古くは奈良時代(史上は鎌倉時代)からの歴史がある、多田銀銅山を歩きます。
1000年の歴史を経て1973年に閉山、今は静かな山です。
銀山橋を渡り、鉱山の神様である金山彦神社に寄ります。
DSC_0281_640.jpg

本殿です。いい雰囲気です。
DSC_0282_640.jpg

青木間歩に入ります。整備されており、見学できます。
DSC_0283_640.jpg

坑道内には明かりがついています。
DSC_0286_640.jpg

照らされているところを見ると、青や緑が見えます。黒いところには輝くものが見えます。
DSC_0284r.jpg

すぐ近くに、露頭掘りの跡があります。
DSC_0287_640.jpg

さらに進んだところに、台所間歩があります。豊臣秀吉の時代のものです。大坂城の台所(財政)を潤したことから、この名前が付けられたとされています。
DSC_0288_640.jpg

そして瓢箪間歩。同じく、秀吉の時代のものです。
DSC_0289_640.jpg

大露頭です。
DSC_0295_640.jpg

町の天然記念物に指定されており、中に入れません。
DSC_0291_640.jpg

日本鉱業多田鉱山跡へ進みます。
DSC_0294_640.jpg

道の終点まで来ましたが、空き地になっており何も残っていません。
DSC_0293_640.jpg

小さな実を見つけました。
DSC_0292r.jpg

途中、甘露寺に立ち寄りました。静かにたたずんでいます。
DSC_0280_640.jpg

2時間ほどでしたが、自然と歴史をしっかり楽しみました。
DSC_0297_640.jpg

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: