風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<フェルデンクライス名古屋(天白区)教室レポート(10/15)&教室案内(10/26-27名古屋, 11/6千里, 11/10大阪特別企画) | ホーム | フェルデンクライス大阪教室レポート(10/5)&教室案内(10/26-27名古屋, 11/6千里, 11/10大阪特別企画)>>
秋の山歩き(4)-湖南アルプス(太神山不動寺・矢筈ヶ岳)
秋の山歩きその4は、湖南アルプス(太神山不動寺・矢筈ヶ岳)です。

(滋賀県大津市 2019年9月)
琵琶湖のまわりにはたくさんの山がありますが、今回は湖南アルプスを歩きます。
歩き始めから山と川に囲まれます。

同時に信仰の山でもあります。迎不動です。

不動橋を渡り、太神山へ向かいます。

渓谷あり、

山道ありです。

山と町が見えます。アルプスです。

一部荒れたところもありますが、

ほとんどが整備された道です。

道標があり、

信仰深いところです。

泣不動です。

山門に着きました。2つの石像(二尊像)がお出迎えです。

やさしい表情をしています。

お地蔵さんを通ると、

不動寺に到着です。

鐘が立派です。

広場があり、祭事が進められていました。

本堂を見上げます。脚組みが見事です。

本堂正面です。もちろん中へ入れます。

すぐ近くに山頂があります。山は「たなかみやま」、お寺は「たいじんさんふどうじ」と読むようです。

少し戻って参道から離れ、矢筈ヶ岳へ向かいます。

山道になります。

ドングリが落ちています。秋です。

キノコを見かけました。ちょっと危なそうです。

山頂へ向かいます。

急坂になります。

山頂に着きました。

琵琶湖が見えます。近江大橋です。

山道が続きます。

地面から生えています。

秋です。

岩場に出ました。アルプスです。

沢沿いなので慎重に下ります。富川道と呼ばれます。

登山口に出ました。

変化に富んだ景色と信仰の空間を楽しみました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(滋賀県大津市 2019年9月)
琵琶湖のまわりにはたくさんの山がありますが、今回は湖南アルプスを歩きます。
歩き始めから山と川に囲まれます。

同時に信仰の山でもあります。迎不動です。

不動橋を渡り、太神山へ向かいます。

渓谷あり、

山道ありです。

山と町が見えます。アルプスです。

一部荒れたところもありますが、

ほとんどが整備された道です。

道標があり、

信仰深いところです。

泣不動です。

山門に着きました。2つの石像(二尊像)がお出迎えです。

やさしい表情をしています。

お地蔵さんを通ると、

不動寺に到着です。

鐘が立派です。

広場があり、祭事が進められていました。

本堂を見上げます。脚組みが見事です。

本堂正面です。もちろん中へ入れます。

すぐ近くに山頂があります。山は「たなかみやま」、お寺は「たいじんさんふどうじ」と読むようです。

少し戻って参道から離れ、矢筈ヶ岳へ向かいます。

山道になります。

ドングリが落ちています。秋です。

キノコを見かけました。ちょっと危なそうです。

山頂へ向かいます。

急坂になります。

山頂に着きました。

琵琶湖が見えます。近江大橋です。

山道が続きます。

地面から生えています。

秋です。

岩場に出ました。アルプスです。

沢沿いなので慎重に下ります。富川道と呼ばれます。

登山口に出ました。

変化に富んだ景色と信仰の空間を楽しみました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
<<フェルデンクライス名古屋(天白区)教室レポート(10/15)&教室案内(10/26-27名古屋, 11/6千里, 11/10大阪特別企画) | ホーム | フェルデンクライス大阪教室レポート(10/5)&教室案内(10/26-27名古屋, 11/6千里, 11/10大阪特別企画)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |