風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<フェルデンクライス千里教室レポート(10月)&教室案内(10/26-27名古屋, 11/6千里, 11/10大阪特別企画) | ホーム | フェルデンクライス千里教室レポート(9月)&教室案内(10/2千里, 10/5大阪, 10/26-27名古屋)>>
秋の山歩き(2)-曽爾高原散策
秋の山歩きその2は、曽爾高原の散策です。

(奈良県宇陀郡曽爾村 2019年9月)
曽爾高原は秋のススキで有名ですが、緑の季節もなかなかいいです。

既に穂がしっかりあります。

アップです。

緑の草原が広がっています。

お亀池です。

草原を見上げてみます。秋の空です。

亀山峠から見た全体像です。

亀山峠から稜線上を南へ歩きます。斜面が見事です。
後方に二本ボソが見えます。

亀山に到着です。

草原の反対側が見えます。山が広がっています。

下ります。林の中です。

実が成っていました。

下りてきました。

日差しが強いものの、秋のさわやかな風が吹いていました。曽爾高原、金色になる晩秋に限らず楽しめます。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(奈良県宇陀郡曽爾村 2019年9月)
曽爾高原は秋のススキで有名ですが、緑の季節もなかなかいいです。

既に穂がしっかりあります。

アップです。

緑の草原が広がっています。

お亀池です。

草原を見上げてみます。秋の空です。

亀山峠から見た全体像です。

亀山峠から稜線上を南へ歩きます。斜面が見事です。
後方に二本ボソが見えます。

亀山に到着です。

草原の反対側が見えます。山が広がっています。

下ります。林の中です。

実が成っていました。

下りてきました。

日差しが強いものの、秋のさわやかな風が吹いていました。曽爾高原、金色になる晩秋に限らず楽しめます。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
<<フェルデンクライス千里教室レポート(10月)&教室案内(10/26-27名古屋, 11/6千里, 11/10大阪特別企画) | ホーム | フェルデンクライス千里教室レポート(9月)&教室案内(10/2千里, 10/5大阪, 10/26-27名古屋)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |