風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<春のフェルデンクライス名古屋教室レポート&教室案内(5/12大阪, 7/21名古屋) | ホーム | フェルデンクライス大阪教室レポート(4/6)&教室案内(4/20, 21名古屋, 5/12大阪)>>
早春の里山歩き(3)-中山・大峰山
早春の里山歩きその3は、中山・大峰山です。

(兵庫県宝塚市 2019年3月)
阪急宝塚線 中山観音駅からスタートです。

桜がきれいです。

アップです。

お地蔵さんの横を抜けます。

ツツジも咲いています。

春の日差しによく映えます。

梅林にある柵を開けて山道入ります。

中山最高峰へは、大きく分けて西(中山奥之院)・真ん中(川沿い)・東(住宅地横)の3つのルートがあります。
今回は東のルートを進みます。

途中、桜を見かけます。

学校の横を抜けます。

川沿いの道に合流しました。さらに登ります。

伊丹空港がよく見えます。

上の黒い影は飛行機です。

天宮塚を通り、

奥之院経由の道と合流します。

稜線上の道を歩くと、

中山最高峰に到着です。にぎわっています。

大峰山へ進みます。途中、2ヶ所迷いやすいところがあるので要注意です。
ひとつ目は中山最高峰を下り始めてすぐのところ。地図上は直進に見えますが、ここで道標に従って右に曲がります。
方位磁石をよく見ると、こちらが大峰山方面であることがわかります。

明るい広い道が続きます。

もう1ヶ所は、送電線の手前。突き当たりを左右に進む三叉路にしか見えませんが、右に折れて5mほど進んだところに、左へ入る道があります。クランク上に進みます。
写真左上の小さな道標しかありませんので、見落とさないようにします。
ネット上も、左に進んで安倉山を登ったケースをよく見かけます。
大峰山から中山へ向かう場合も同様です。突き当たりを右に折れて5mほど進んだところを左です。

(N34°51'21.06" E135°20'30.58" 付近)
送電線の下です。開けています。

大峰山の東峰を通り、

大峰山に到着です。

下ります。

ツツジがきれいです。

桜の園に入りました。

武庫川が見えます。

エドヒガンの紅白です。自然美です。

廃線ハイクで有名なJR福知山線廃線敷に出ました。

トンネルの中です。照明はなく、実際は写真よりかなり暗いです。

抜けました。

武田尾駅へ到着です。

武田尾駅ホームです。トンネルになっています。

春の中山連山を楽しみました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(兵庫県宝塚市 2019年3月)
阪急宝塚線 中山観音駅からスタートです。

桜がきれいです。

アップです。

お地蔵さんの横を抜けます。

ツツジも咲いています。

春の日差しによく映えます。

梅林にある柵を開けて山道入ります。

中山最高峰へは、大きく分けて西(中山奥之院)・真ん中(川沿い)・東(住宅地横)の3つのルートがあります。
今回は東のルートを進みます。

途中、桜を見かけます。

学校の横を抜けます。

川沿いの道に合流しました。さらに登ります。

伊丹空港がよく見えます。

上の黒い影は飛行機です。

天宮塚を通り、

奥之院経由の道と合流します。

稜線上の道を歩くと、

中山最高峰に到着です。にぎわっています。

大峰山へ進みます。途中、2ヶ所迷いやすいところがあるので要注意です。
ひとつ目は中山最高峰を下り始めてすぐのところ。地図上は直進に見えますが、ここで道標に従って右に曲がります。
方位磁石をよく見ると、こちらが大峰山方面であることがわかります。

明るい広い道が続きます。

もう1ヶ所は、送電線の手前。突き当たりを左右に進む三叉路にしか見えませんが、右に折れて5mほど進んだところに、左へ入る道があります。クランク上に進みます。
写真左上の小さな道標しかありませんので、見落とさないようにします。
ネット上も、左に進んで安倉山を登ったケースをよく見かけます。
大峰山から中山へ向かう場合も同様です。突き当たりを右に折れて5mほど進んだところを左です。

(N34°51'21.06" E135°20'30.58" 付近)
送電線の下です。開けています。

大峰山の東峰を通り、

大峰山に到着です。

下ります。

ツツジがきれいです。

桜の園に入りました。

武庫川が見えます。

エドヒガンの紅白です。自然美です。

廃線ハイクで有名なJR福知山線廃線敷に出ました。

トンネルの中です。照明はなく、実際は写真よりかなり暗いです。

抜けました。

武田尾駅へ到着です。

武田尾駅ホームです。トンネルになっています。

春の中山連山を楽しみました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
<<春のフェルデンクライス名古屋教室レポート&教室案内(5/12大阪, 7/21名古屋) | ホーム | フェルデンクライス大阪教室レポート(4/6)&教室案内(4/20, 21名古屋, 5/12大阪)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |