風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<フェルデンクライス大阪教室レポート(3/4)&教室案内(4/7大阪、4/21名古屋) | ホーム | フェルデンクライス教室日程(3-7月 大阪・京都・愛知)>>
北摂の山と里(2)-千里丘陵の自然と歴史
北摂の山と里その2は、千里丘陵の自然と歴史です。

(大阪府豊中市 撮影:2018年3月)
千里ニュータウンの真ん中に、上新田というオアシスのような空間があります。

400年の歴史を持つ町です。千里ニュータウン除外地となりました。

昔ながらの家が並び、古い道標が立っています。

軒先に梅が植えられています。

こちらは咲いていました。

千里丘陵の中ですので、竹やぶがたくさんあります。

奥に明かりが見えます。

上新田天神社です。

都会のオアシスです。

毎年1月には、ここで大阪とんど祭が行われます。重要無形民俗文化財に指定されているとのことです。
古いお守りやお札、しめ縄、門松を焚き上げます。

竹やぶの小径を抜け、

住宅地に下ります。上新田の古い町並みを一周しました。

千里の自然と歴史をお届けしました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(大阪府豊中市 撮影:2018年3月)
千里ニュータウンの真ん中に、上新田というオアシスのような空間があります。

400年の歴史を持つ町です。千里ニュータウン除外地となりました。

昔ながらの家が並び、古い道標が立っています。

軒先に梅が植えられています。

こちらは咲いていました。

千里丘陵の中ですので、竹やぶがたくさんあります。

奥に明かりが見えます。

上新田天神社です。

都会のオアシスです。

毎年1月には、ここで大阪とんど祭が行われます。重要無形民俗文化財に指定されているとのことです。
古いお守りやお札、しめ縄、門松を焚き上げます。

竹やぶの小径を抜け、

住宅地に下ります。上新田の古い町並みを一周しました。

千里の自然と歴史をお届けしました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
<<フェルデンクライス大阪教室レポート(3/4)&教室案内(4/7大阪、4/21名古屋) | ホーム | フェルデンクライス教室日程(3-7月 大阪・京都・愛知)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |