風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<冬のフェルデンクライス名古屋教室レポート&教室案内(2/3大阪・4/21名古屋) | ホーム | フェルデンクライス大阪教室レポート(1/14)&教室案内(1/21名古屋・2/3大阪)>>
冬の風景(3)-蓬莱峡・座頭谷
冬の風景その3は、蓬莱峡・座頭谷です。

(兵庫県西宮市・宝塚市 撮影:2018年1月)
「蓬莱」と付くところはいろいろありますが、蓬莱峡は西宮にあります。
宝塚駅からバスで15分ほど行くと、この景色に出会えます。

石像を抜けると、

なぜか列車が止まっています。

蓬莱峡ブルートレインキャンプ場です。

川を渡って少し行くと、

蓬莱峡に到着です。

絶景です。

遠くにもこの景色が続きます。

座頭谷へ向かいます。

谷に入りました。堰堤(えんてい)の上流からの景色です。

川を遡ります。

岩肌が見えます。

堰堤が続きます。

4段連なっています。

堰堤の上は岩と土で埋め尽くされています。

まわりには奇石がいっぱいです。

不思議な光景です。

岩に付けられた印を頼りに遡っていきます。

かなり上流まで来ました。

川を離れます。

ケルンの横を抜け、

山道を歩きます。

冬です。

春の準備ですね。

赤い実を見つけました。

場所を示す標識、最近あちこちで見かけます。

六甲全山縦走路に合流しました。東へ進みます。

甲山が見えます。

海もよく見えます。

何の芽でしょうか?

明るい道を歩きます。

岩倉山山頂です。祠があります。

塩尾寺(えんぺいじ)に着きました。六甲全山縦走路の東の起点です。

宝塚の街が見えます。

街まであと少しです。

下りてきました。宝来橋から見た宝塚大劇場です。

裏六甲の絶景と砂防の歴史を見ることができました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(兵庫県西宮市・宝塚市 撮影:2018年1月)
「蓬莱」と付くところはいろいろありますが、蓬莱峡は西宮にあります。
宝塚駅からバスで15分ほど行くと、この景色に出会えます。

石像を抜けると、

なぜか列車が止まっています。

蓬莱峡ブルートレインキャンプ場です。

川を渡って少し行くと、

蓬莱峡に到着です。

絶景です。

遠くにもこの景色が続きます。

座頭谷へ向かいます。

谷に入りました。堰堤(えんてい)の上流からの景色です。

川を遡ります。

岩肌が見えます。

堰堤が続きます。

4段連なっています。

堰堤の上は岩と土で埋め尽くされています。

まわりには奇石がいっぱいです。

不思議な光景です。

岩に付けられた印を頼りに遡っていきます。

かなり上流まで来ました。

川を離れます。

ケルンの横を抜け、

山道を歩きます。

冬です。

春の準備ですね。

赤い実を見つけました。

場所を示す標識、最近あちこちで見かけます。

六甲全山縦走路に合流しました。東へ進みます。

甲山が見えます。

海もよく見えます。

何の芽でしょうか?

明るい道を歩きます。

岩倉山山頂です。祠があります。

塩尾寺(えんぺいじ)に着きました。六甲全山縦走路の東の起点です。

宝塚の街が見えます。

街まであと少しです。

下りてきました。宝来橋から見た宝塚大劇場です。

裏六甲の絶景と砂防の歴史を見ることができました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
<<冬のフェルデンクライス名古屋教室レポート&教室案内(2/3大阪・4/21名古屋) | ホーム | フェルデンクライス大阪教室レポート(1/14)&教室案内(1/21名古屋・2/3大阪)>>
コメント
No title
Re: 薫子さん
動物看護師を目指す娘さん、すばらしいですね。
応援しています。
写真記事、また載せますね。
応援しています。
写真記事、また載せますね。
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |
娘もADHAだと判定されたよ
でも、薫子みたいに40歳でわかるより
18歳で知った方がいいような気がするけど
娘は生きずらいよと、先がどうなるのなんて言ってるけど
前向きで明るいよ
娘も、春から専門学校で動物看護師目指します
そして、まさの写真相変わらず冴えてるね
嫌でなければコメント下さいな