風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<自分のこと、リアル友達にもオープンにしています | ホーム | 普通?の会社員に戻っています。>>
丸く収めることが出来ない?
久しぶりに「演劇」ネタです。
以前、別役実の「壊れた風景」というお芝居に、スタッフとして関わったことがあります。ネット情報によると、初演が1976年とのことで、今までいろんな劇団が上演しているようです。
私の力では奥深いところまで説明できませんが、かみ合わない会話、責任を回避する姿勢、そして「みんなでやれば怖くない」という、小市民的な行動をとことん皮肉った作品です。(ネットにいろんな評が出ています)
そこで私が一番感じたのは、会話がどんなにかみ合っていなくても、何となく丸く収まっている構図。もちろん、きっと「丸く収まる」は、このお芝居のテーマのごく一部でしょうが、私はここに日々の疑問が重なりました。
私もそのように収める場面がないわけではないですが(処世術としていくらかは身に付けた)、理解はしていません。「何でごまかすの」と思ってしまいます。
「定型者同士は丸く収まる」といった短絡的な発想はしませんが、いろんなところでそれを感じるので、多数派の構図として受け止めています。
実は、この構図はまさに今の職場そのもの。職場の多くの人が「この会社おかしい」と言っていても、その「おかしい」の中身が、私とまわりの人の間で大きなずれがあるようです。まわりは、何だかんだ言ってもうまく体制に収まっており、私が言う「おかしい」は、どうやら私ひとりが思っていることのよう。小学校の頃と同じく、「私ひとりが違う」って思いを感じています。
自分のコミュニケーションに関わる何かの「足りなさ」ゆえなのか。謎は解けません。
以前、別役実の「壊れた風景」というお芝居に、スタッフとして関わったことがあります。ネット情報によると、初演が1976年とのことで、今までいろんな劇団が上演しているようです。
私の力では奥深いところまで説明できませんが、かみ合わない会話、責任を回避する姿勢、そして「みんなでやれば怖くない」という、小市民的な行動をとことん皮肉った作品です。(ネットにいろんな評が出ています)
そこで私が一番感じたのは、会話がどんなにかみ合っていなくても、何となく丸く収まっている構図。もちろん、きっと「丸く収まる」は、このお芝居のテーマのごく一部でしょうが、私はここに日々の疑問が重なりました。
私もそのように収める場面がないわけではないですが(処世術としていくらかは身に付けた)、理解はしていません。「何でごまかすの」と思ってしまいます。
「定型者同士は丸く収まる」といった短絡的な発想はしませんが、いろんなところでそれを感じるので、多数派の構図として受け止めています。
実は、この構図はまさに今の職場そのもの。職場の多くの人が「この会社おかしい」と言っていても、その「おかしい」の中身が、私とまわりの人の間で大きなずれがあるようです。まわりは、何だかんだ言ってもうまく体制に収まっており、私が言う「おかしい」は、どうやら私ひとりが思っていることのよう。小学校の頃と同じく、「私ひとりが違う」って思いを感じています。
自分のコミュニケーションに関わる何かの「足りなさ」ゆえなのか。謎は解けません。
テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体
<<自分のこと、リアル友達にもオープンにしています | ホーム | 普通?の会社員に戻っています。>>
コメント
ずれぶれ
Re: ずれぶれ
きさらさん
就職してから、ちょっと縁があってお芝居に関わるようになりました。私は、間違っても役者は出来ませんが、音響スタッフなら何とかなる?ようです。私が演劇なんて、最もありえないこと。きっと、まわりに迷惑かけっぱなしだと思いますが、、、でも、多くの人と出会い、いろんなことを学び、たくさんの自信をもらいました。
恥ずかしながら私は、まわりとずれがあることに最近まで気付いていませんでした。いや、未だよくわかっていません。わかっているのは、私はおかしいと思ったことに対し、だんまりを決め込むか、言っていくかの2者択一しかないということ。適当に合わせることが出来ませんし、そうしたいとも思いません。
今まで、ずっとまわりに合わせてきたんです。それも、合わせていることにすら気付かずに、それが当たり前だと思って。
私は、今はとりあえず何もかも発達障害のせいにしておいていいと思っています。それで前へ進めなくなれば、そのとき新たなことを考え始めるだろうから。
あまり答えになっていませんが、こんな感じでどうでしょう。
就職してから、ちょっと縁があってお芝居に関わるようになりました。私は、間違っても役者は出来ませんが、音響スタッフなら何とかなる?ようです。私が演劇なんて、最もありえないこと。きっと、まわりに迷惑かけっぱなしだと思いますが、、、でも、多くの人と出会い、いろんなことを学び、たくさんの自信をもらいました。
恥ずかしながら私は、まわりとずれがあることに最近まで気付いていませんでした。いや、未だよくわかっていません。わかっているのは、私はおかしいと思ったことに対し、だんまりを決め込むか、言っていくかの2者択一しかないということ。適当に合わせることが出来ませんし、そうしたいとも思いません。
今まで、ずっとまわりに合わせてきたんです。それも、合わせていることにすら気付かずに、それが当たり前だと思って。
私は、今はとりあえず何もかも発達障害のせいにしておいていいと思っています。それで前へ進めなくなれば、そのとき新たなことを考え始めるだろうから。
あまり答えになっていませんが、こんな感じでどうでしょう。
今の時代
今の時代、どこかおかしくない会社なんて
<ある方が珍しい>と思いますよ。
僕だって最初は会社に勤め、
会社役員もやり、独立して社長もやって
でも、どの時代も矛盾だらけ・・・。
そりゃ理想はあったけど、今でもありますが
そうカンタンに実現できれば世話はない。
まして、どこかおかしい今の世の中
どこか変じゃない会社などあったら教えて欲しい
位のものだと思います。
<ある方が珍しい>と思いますよ。
僕だって最初は会社に勤め、
会社役員もやり、独立して社長もやって
でも、どの時代も矛盾だらけ・・・。
そりゃ理想はあったけど、今でもありますが
そうカンタンに実現できれば世話はない。
まして、どこかおかしい今の世の中
どこか変じゃない会社などあったら教えて欲しい
位のものだと思います。
Re: 今の時代
癌ダム4Dさん
そうですね。無数の制約や情勢の変化を切り抜ける経営者の苦労は、自分のような一般社員には計り知れません。矛盾があって当然と思います。
でも、それだけ苦労していても、社員は全然違う方向に行ってしまう。ずるく、したたかに、楽する方法を見つけてしまう。矛盾の半分は、社員の側が生み出しているのでしょうね。
話は変わりますが、発達障害者は、以前の方が働きやすかったのではないかとも考えています。1990年代半ばに、純日本的な企業にまで形ばかりの「成果主義」が入ってきて以来、個性、多様性が許容されにくくなり、はみ出した者がやりにくくなったと思っています。
情緒や共感に流されない視点を持つアスペルガーが活躍できる場面、どこかにないものでしょうか。
そうですね。無数の制約や情勢の変化を切り抜ける経営者の苦労は、自分のような一般社員には計り知れません。矛盾があって当然と思います。
でも、それだけ苦労していても、社員は全然違う方向に行ってしまう。ずるく、したたかに、楽する方法を見つけてしまう。矛盾の半分は、社員の側が生み出しているのでしょうね。
話は変わりますが、発達障害者は、以前の方が働きやすかったのではないかとも考えています。1990年代半ばに、純日本的な企業にまで形ばかりの「成果主義」が入ってきて以来、個性、多様性が許容されにくくなり、はみ出した者がやりにくくなったと思っています。
情緒や共感に流されない視点を持つアスペルガーが活躍できる場面、どこかにないものでしょうか。
何を求めているのか次第?
「丸く収まった」ことの中に自分が入っていなくて疎外感を受けたこと、
自分がいると「丸く収まらない」なあと感じたこともあれば、
中に入れてもらって不満を隠していること、あるいは実に珍しいことに
まったく不満を感じないこと、どれもあります。
自分が漠然と感じているのは、「丸く収める」ことって、定型と我々で意味合いに違いがあるじゃないでしょうか、ってことですね。
つまり何を持って「納得するか」っていう。
自分がいると「丸く収まらない」なあと感じたこともあれば、
中に入れてもらって不満を隠していること、あるいは実に珍しいことに
まったく不満を感じないこと、どれもあります。
自分が漠然と感じているのは、「丸く収める」ことって、定型と我々で意味合いに違いがあるじゃないでしょうか、ってことですね。
つまり何を持って「納得するか」っていう。
Re: 何を求めているのか次第?
紫嶋桜花さん
「自分がいないと丸く収まる」、ここに不思議さを感じますね。私が「何でそんなに意見がずれたままなのにいいことにするの」(案の定、あとでトラブルになっているのに)と思っても、いいらしい。
私の中では、「丸く」という考えそのものがないようです。もちろん、すべて白黒付けるという意味でなく、わからないものをわかっことにとしてしまうことに疑問を感じるわけですが。
結局は、やはり「何を求めているのか」でしょうね。
返事になったでしょうか。私は読解力ゼロですので、ずれてしまっていたら指摘ください。
「自分がいないと丸く収まる」、ここに不思議さを感じますね。私が「何でそんなに意見がずれたままなのにいいことにするの」(案の定、あとでトラブルになっているのに)と思っても、いいらしい。
私の中では、「丸く」という考えそのものがないようです。もちろん、すべて白黒付けるという意味でなく、わからないものをわかっことにとしてしまうことに疑問を感じるわけですが。
結局は、やはり「何を求めているのか」でしょうね。
返事になったでしょうか。私は読解力ゼロですので、ずれてしまっていたら指摘ください。
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |
今回書かれている、周囲とのずれ、わたしも感じることが多いです。やはり、多少は身についてきた処世術でのりきってはいますが、口に出したらもめそうなこともあります。どうしてそういうずれが生じるのか、気になります。発達障害から来るものなのか、性格なのか。