風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<秋のフェルデンクライス名古屋教室レポート&教室案内(大阪・名古屋) | ホーム | 夏の風景(5)-南河内を歩く>>
初秋の風景(1)-碓氷峠
初秋の風景その1は、碓氷(うすい)峠です。

(群馬県安中市 撮影:2017年9月上旬)
軽井沢より東へ進んだ、旧信越本線 熊ノ平-横川の間を歩きます。
「アプトの道」として整備されています。

廃線跡です。

熊ノ平変電所です。廃線になる1997年まで使われていたそうです。

そのまま残っています。

熊ノ平の近くで見かけた花です。

アプトの道を歩きます。トンネルが続きます。

トンネルの中です。歴史を感じます。

めがね橋(碓氷第三橋梁)です。アプトの道は橋の上を通っています。

碓氷湖です。

ポイントが残っています。

信号機も。

途中までトロッコ列車が運行されています。

左は丸山変電所です。

渓谷が見えます。

秋ですね。

横川駅まであと少し。

コスモスのうしろは鉄道文化むらです。

特急あさまを押していたEF63です。今も運転体験用に使われています。

2年前の記事はこちら。
信州の風景(2)-碓氷峠・アプトの道(2015年9月28日)
今回は、鉄道色濃くまとめてみました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(群馬県安中市 撮影:2017年9月上旬)
軽井沢より東へ進んだ、旧信越本線 熊ノ平-横川の間を歩きます。
「アプトの道」として整備されています。

廃線跡です。

熊ノ平変電所です。廃線になる1997年まで使われていたそうです。

そのまま残っています。

熊ノ平の近くで見かけた花です。

アプトの道を歩きます。トンネルが続きます。

トンネルの中です。歴史を感じます。

めがね橋(碓氷第三橋梁)です。アプトの道は橋の上を通っています。

碓氷湖です。

ポイントが残っています。

信号機も。

途中までトロッコ列車が運行されています。

左は丸山変電所です。

渓谷が見えます。

秋ですね。

横川駅まであと少し。

コスモスのうしろは鉄道文化むらです。

特急あさまを押していたEF63です。今も運転体験用に使われています。

2年前の記事はこちら。
信州の風景(2)-碓氷峠・アプトの道(2015年9月28日)
今回は、鉄道色濃くまとめてみました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
<<秋のフェルデンクライス名古屋教室レポート&教室案内(大阪・名古屋) | ホーム | 夏の風景(5)-南河内を歩く>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |