風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<普通?の会社員に戻っています。 | ホーム | フェルデンクライス講習会メモ(2)>>
フェルデンクライス講習会メモ(3)
2週間にわたるフェルデンクライス指導者養成コース、この学期は明日で終了です。「今回はこれを学んだ」という手応えはないけれど、きっと体は学び取っていると考えています。
「規定・手順書だ」「上司の指示だ」という、自分で考えないことが「正しい」とされる今の職場とは正反対の、自分の感覚を信じ、自分で考え判断することを学んだ2週間、学んでいないはずがありません。まだまだ自分の将来像は見えないけど、必ず何かにつながると思っています。
今回の講習では、私が持ち込んだこの本が、主催者より受講生に紹介されました。

読んだ人からは、「あなたが言いたかったことが少しわかった」「自分のことが書いてある」などの感想がありました。
今回は、私の発達障害のことを、受講生仲間の何人かに積極的に話をしました。
受講生40人あまりというと、ちょうど学校の1クラスの人数。(今はそれより少ないのかな)
どことなく居づらい雰囲気を感じていましたが、関心を持ってくれる受講生も何人かでき、かなり息苦しさが解消しました。
決して発達障害が本講習のメインテーマではありませんが、一人一人の違いを大切にするフェルデンクライス・メソッド、発達障害も違いのひとつとして取り上げられることは、他の受講生にとっても必ずプラスになると思っています。
より多くの方に見ていただけるよう、ブログランキングに参加しています。
発達障害の理解のためにも、今回もぜひ押して行ってください。

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
「規定・手順書だ」「上司の指示だ」という、自分で考えないことが「正しい」とされる今の職場とは正反対の、自分の感覚を信じ、自分で考え判断することを学んだ2週間、学んでいないはずがありません。まだまだ自分の将来像は見えないけど、必ず何かにつながると思っています。
今回の講習では、私が持ち込んだこの本が、主催者より受講生に紹介されました。

読んだ人からは、「あなたが言いたかったことが少しわかった」「自分のことが書いてある」などの感想がありました。
今回は、私の発達障害のことを、受講生仲間の何人かに積極的に話をしました。
受講生40人あまりというと、ちょうど学校の1クラスの人数。(今はそれより少ないのかな)
どことなく居づらい雰囲気を感じていましたが、関心を持ってくれる受講生も何人かでき、かなり息苦しさが解消しました。
決して発達障害が本講習のメインテーマではありませんが、一人一人の違いを大切にするフェルデンクライス・メソッド、発達障害も違いのひとつとして取り上げられることは、他の受講生にとっても必ずプラスになると思っています。
より多くの方に見ていただけるよう、ブログランキングに参加しています。
発達障害の理解のためにも、今回もぜひ押して行ってください。

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体
<<普通?の会社員に戻っています。 | ホーム | フェルデンクライス講習会メモ(2)>>
コメント
No title
Re: ashさん
そうですね、1,2年目とちょっと違った(ちょっと高度な)内容も多く、新たな学びがありましたね。
あ、何より今回のashさんが受けたFI、以前私が受けたものとも共通していて、見る側も多くのことを学びました。
将来のこと、私はまだ「楽しみ」とは言い切れませんが、想像も付かない展開があるかもしれないと思っています。なので、今は「2年後はこうする」と考えないことにしています。
p.s. リンク、確認しました。ありがとうございます。
あ、何より今回のashさんが受けたFI、以前私が受けたものとも共通していて、見る側も多くのことを学びました。
将来のこと、私はまだ「楽しみ」とは言い切れませんが、想像も付かない展開があるかもしれないと思っています。なので、今は「2年後はこうする」と考えないことにしています。
p.s. リンク、確認しました。ありがとうございます。
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |
個人的には今回も多くの学びが得られうれしい限りです。
2年後にどうなっているか楽しみです。
p.s.
リンク貼っておきましたよー