風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<フェルデンクライス教室案内(1月17日大阪、1月24日名古屋) | ホーム | フェルデンクライス個人レッスンレポート(12月)&レッスン案内(1月 大阪・名古屋)>>
冬の風景(1)-竹内街道
冬の風景その1は、竹内街道です。

(奈良・葛城市-大阪・太子町 2016年1月)
竹内街道は、飛鳥の都と難波を結ぶ最古の官道。今回は磐城-上ノ太子の間を歩きます。

古道からのどかな景色が見えます。

古い街並みが続きます。

芭蕉の綿弓塚(わたゆみづか)を通ります。

冬の日差しに映えます。

峠道に入ります。葛城の街が見えます。

竹内峠(国道166号)を通らず、平石峠に向かいます。

冬ですね。

山の中です。

杉林を抜けます。

平石峠に着きました。奈良と大阪の県境です。

道標の通り、ダイヤモンドトレール(自然歩道)を通って竹内峠に行くこともできます。
林の中を下っていきます。

落ち葉がいっぱいです。冬です。

途中、放牧されているヤギを見かけました。

里へ下りてきました。

雲がきれいです。

すぐに日が暮れてきました。

再び竹内街道に戻ります。史跡がたくさんあります。

夕暮れの旧街道を歩きます。

すっかり日が暮れました。

街灯を頼りに上ノ太子駅へたどり着きました。
歴史街道と峠道を同時に楽しめました。ゆっくり寺社・史跡を回れるよう、もう一度行きたいコースです。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(奈良・葛城市-大阪・太子町 2016年1月)
竹内街道は、飛鳥の都と難波を結ぶ最古の官道。今回は磐城-上ノ太子の間を歩きます。

古道からのどかな景色が見えます。

古い街並みが続きます。

芭蕉の綿弓塚(わたゆみづか)を通ります。

冬の日差しに映えます。

峠道に入ります。葛城の街が見えます。

竹内峠(国道166号)を通らず、平石峠に向かいます。

冬ですね。

山の中です。

杉林を抜けます。

平石峠に着きました。奈良と大阪の県境です。

道標の通り、ダイヤモンドトレール(自然歩道)を通って竹内峠に行くこともできます。
林の中を下っていきます。

落ち葉がいっぱいです。冬です。

途中、放牧されているヤギを見かけました。

里へ下りてきました。

雲がきれいです。

すぐに日が暮れてきました。

再び竹内街道に戻ります。史跡がたくさんあります。

夕暮れの旧街道を歩きます。

すっかり日が暮れました。

街灯を頼りに上ノ太子駅へたどり着きました。
歴史街道と峠道を同時に楽しめました。ゆっくり寺社・史跡を回れるよう、もう一度行きたいコースです。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
<<フェルデンクライス教室案内(1月17日大阪、1月24日名古屋) | ホーム | フェルデンクライス個人レッスンレポート(12月)&レッスン案内(1月 大阪・名古屋)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |