風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<フェルデンクライス教室案内(10/3名古屋、10/11京都、10/17大阪) | ホーム | フェルデンクライス教室案内(10/3名古屋、10/11京都、10/17大阪)>>
信州の風景(2)-碓氷峠・アプトの道
信州の風景その2は、碓氷(うすい)峠「アプトの道」です。

(群馬県安中市 撮影:2015年8月)
鉄道旧線跡を歩くコースです。今も架線が残っています。

旧信越本線 横川-軽井沢間の一部(熊ノ平-横川)がハイキングコースになっています。
森の中にトンネルがあります。

かつて蒸気機関車が走ったトンネルです。

天井にはすすの跡が見られます。

トンネルには照明があり、懐中電灯なしで歩けます(18時消灯とのこと)。
めがね橋です。レンガ造りです。

橋とトンネルのアップです。トンネルもレンガでつくられています。

遠くに、1997年まで使われていた旧信越本線(新線)が見えます。アプトの道は旧線です。

地上も木で覆われています。

碓氷湖まで来ました。人工湖ですが、とても美しい景色です。

旧丸山変電所です。ここから横川まではトンネルありません。

観光用のトロッコ列車が走っています。

町まで下りてきました。碓氷峠鉄道文化むらです。

中山道の碓氷関所跡を通って、

横川駅にたどり着きました。

名物・峠の釜めしをいただいて帰路に着きます。

アプトの道で見かけた花たちです。



めがね橋の手すりにいたバッタです。

「アプト式」は、66.7パーミルという急勾配を上り下りするための歯状軌道(ラックレール)。1963年までこの方式が使われていました。
明治時代の歴史探訪の道ですが、そこには美しく険しい自然がありました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(群馬県安中市 撮影:2015年8月)
鉄道旧線跡を歩くコースです。今も架線が残っています。

旧信越本線 横川-軽井沢間の一部(熊ノ平-横川)がハイキングコースになっています。
森の中にトンネルがあります。

かつて蒸気機関車が走ったトンネルです。

天井にはすすの跡が見られます。

トンネルには照明があり、懐中電灯なしで歩けます(18時消灯とのこと)。
めがね橋です。レンガ造りです。

橋とトンネルのアップです。トンネルもレンガでつくられています。

遠くに、1997年まで使われていた旧信越本線(新線)が見えます。アプトの道は旧線です。

地上も木で覆われています。

碓氷湖まで来ました。人工湖ですが、とても美しい景色です。

旧丸山変電所です。ここから横川まではトンネルありません。

観光用のトロッコ列車が走っています。

町まで下りてきました。碓氷峠鉄道文化むらです。

中山道の碓氷関所跡を通って、

横川駅にたどり着きました。

名物・峠の釜めしをいただいて帰路に着きます。

アプトの道で見かけた花たちです。



めがね橋の手すりにいたバッタです。

「アプト式」は、66.7パーミルという急勾配を上り下りするための歯状軌道(ラックレール)。1963年までこの方式が使われていました。
明治時代の歴史探訪の道ですが、そこには美しく険しい自然がありました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
<<フェルデンクライス教室案内(10/3名古屋、10/11京都、10/17大阪) | ホーム | フェルデンクライス教室案内(10/3名古屋、10/11京都、10/17大阪)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |