風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<フェルデンクライス大阪教室(11月)&冬の名古屋教室案内 | ホーム | フェルデンクライス大阪教室案内(10、11月)&冬の名古屋教室決定!>>
秋の風景(2)-六甲山系再度山
秋の風景その2は、六甲山系・再度山(ふたたびさん)へのハイキングコースです。(撮影日:2014年10月19日)

神戸・元町からスタート。兵庫県公館(旧兵庫県庁舎)です。

諏訪山公園に入ります。紅葉が始まっています。

諏訪神社に着きました。

諏訪山から見た神戸の港です。

秋空です。

大師道と呼ばれるハイキング道を進みます。

森の中に入っていきます。

もみじがきれいです。

森が深くなります。川沿いを歩きます。

しばらく川沿いです。

何度も小さい橋を渡ります。

さらに森の中です。

森から抜けます。

猩々池(しょうじょういけ)に出ました。休憩です。

紅葉と空の色がきれいです。

茶屋の横を抜けると、

太竜寺に出ました。鐘です。

再度公園に着きました。修法ヶ原池(しおがはらいけ)です。

鴨が泳いでいます。

秋ですね。

再び森の中。

布引貯水池です。

布引五本松ダム(ぬのびきごほんまつダム)と呼ぶそうです。

みはらし展望台から見た神戸の港です。

布引の滝(雄滝/雌滝)を見て、


さらに下れば、新神戸に着きます。
楽しんでいただけましたでしょうか。

秋の風景、また載せます。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

神戸・元町からスタート。兵庫県公館(旧兵庫県庁舎)です。

諏訪山公園に入ります。紅葉が始まっています。

諏訪神社に着きました。

諏訪山から見た神戸の港です。

秋空です。

大師道と呼ばれるハイキング道を進みます。

森の中に入っていきます。

もみじがきれいです。

森が深くなります。川沿いを歩きます。

しばらく川沿いです。

何度も小さい橋を渡ります。

さらに森の中です。

森から抜けます。

猩々池(しょうじょういけ)に出ました。休憩です。

紅葉と空の色がきれいです。

茶屋の横を抜けると、

太竜寺に出ました。鐘です。

再度公園に着きました。修法ヶ原池(しおがはらいけ)です。

鴨が泳いでいます。

秋ですね。

再び森の中。

布引貯水池です。

布引五本松ダム(ぬのびきごほんまつダム)と呼ぶそうです。

みはらし展望台から見た神戸の港です。

布引の滝(雄滝/雌滝)を見て、


さらに下れば、新神戸に着きます。
楽しんでいただけましたでしょうか。

秋の風景、また載せます。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
<<フェルデンクライス大阪教室(11月)&冬の名古屋教室案内 | ホーム | フェルデンクライス大阪教室案内(10、11月)&冬の名古屋教室決定!>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |