風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<演劇との関わり | ホーム | もしかして強気に見える?>>
出来ない仕事・・・
今の仕事の中で、どうしても出来ないことがある。具体的な業務内容は書けないので、わかりにくい表現になるけど、、、
「何となく先輩のまねをしていればいい」が苦手。疑り深いというか、、、
全部ではないけど、自分で納得できたこと以外は受け入れられないのです。
あ、「明確な指示が必要」ということではないです。理由や原理が見えれば、「技を盗んで覚える」は結構得意です。でも、説明のつかないものについては、たとえ上司や先輩から言われても納得しません。
アスペルガーの特性と関係あるのだろうか、単に「頑固でわからず屋」だけなのか、、、
これ、やはり仕事の上でかなりの支障になります。「みんなが出来る仕事が出来ない奴」になるわけなので。
今は、きっちり説明の付く(最後まで見届ける)必要がある業務内容を任されているので、何とかやっています。それはそれで、他の人には苦手なようです。
「何となく先輩のまねをしていればいい」が苦手。疑り深いというか、、、
全部ではないけど、自分で納得できたこと以外は受け入れられないのです。
あ、「明確な指示が必要」ということではないです。理由や原理が見えれば、「技を盗んで覚える」は結構得意です。でも、説明のつかないものについては、たとえ上司や先輩から言われても納得しません。
アスペルガーの特性と関係あるのだろうか、単に「頑固でわからず屋」だけなのか、、、
これ、やはり仕事の上でかなりの支障になります。「みんなが出来る仕事が出来ない奴」になるわけなので。
今は、きっちり説明の付く(最後まで見届ける)必要がある業務内容を任されているので、何とかやっています。それはそれで、他の人には苦手なようです。
テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体
<<演劇との関わり | ホーム | もしかして強気に見える?>>
コメント
No title
No title
「少数民族向き部署」(会社でなくても)が、私どもにいちばんあってるんじゃないか、と思います。
私も過去に、歴代初めてあまりにも納得いかないことで「そういう意味とは思えません。」と、はっきり物申したら、すごいヒステリックに上司から怒鳴られたけど(苦笑)。
あとで、何も言わず側にいた人から「私も、ばーばらさんの言う通りだと思う。」って賛同されたけどね。
でも、普通面と向かっては言わないのが常識らしいですね。
とりあえず、他の人々には苦手な場で働けているのは、すごいラッキーと思います
私も過去に、歴代初めてあまりにも納得いかないことで「そういう意味とは思えません。」と、はっきり物申したら、すごいヒステリックに上司から怒鳴られたけど(苦笑)。
あとで、何も言わず側にいた人から「私も、ばーばらさんの言う通りだと思う。」って賛同されたけどね。
でも、普通面と向かっては言わないのが常識らしいですね。
とりあえず、他の人々には苦手な場で働けているのは、すごいラッキーと思います

Re: 春実さん
そう、AS当事者に対し、よく「具体的な指示が必要」とか言われるけど、「理にかなったものであるかどうかを自分で考えてから行動する」ことはあまり言われないですね。それもあって、記事にしてみました。
私たちは、空気が読めないのでなく、理不尽なことが嫌いなだけ。みんな何でそんなにうそをついたりごまかしたりしあうのか、悪いと思わないのかって。
「自分が間違っていた」ってことも日常だけど、何度考えてもおかしいと思うことは、これからも「おかしい」と言っていこうと思っています。
私たちは、空気が読めないのでなく、理不尽なことが嫌いなだけ。みんな何でそんなにうそをついたりごまかしたりしあうのか、悪いと思わないのかって。
「自分が間違っていた」ってことも日常だけど、何度考えてもおかしいと思うことは、これからも「おかしい」と言っていこうと思っています。
Re: ばーばらさん
隠してごまかしていることを表に出したら、理屈なしに堂々と「いいかげんにしてください」なんてメールしてきたケースがありました。あちこち転送しておきましたけど。
その他、「いけず」されたり、「私の仕事でない」と逃げられたり、いろいろです。
でも、賛同を受けることも多いですよ。同時に、恥ずかしながら、面と向かっては言わないのが常識であることが最近わかってきました。
私の今の仕事は、会社の各部署間の調整役みたいなものです。特性上、決して得意な業務ではないけど、根回しとかを必要とするわけでないので、何とかやっていけています。「協力し合う」を言い続けて、自分でも実践して、ちょっといい関係(業務上ですよ)になってきた部分もありますよ。
その他、「いけず」されたり、「私の仕事でない」と逃げられたり、いろいろです。
でも、賛同を受けることも多いですよ。同時に、恥ずかしながら、面と向かっては言わないのが常識であることが最近わかってきました。
私の今の仕事は、会社の各部署間の調整役みたいなものです。特性上、決して得意な業務ではないけど、根回しとかを必要とするわけでないので、何とかやっていけています。「協力し合う」を言い続けて、自分でも実践して、ちょっといい関係(業務上ですよ)になってきた部分もありますよ。
出来ない仕事と言う言葉から連想してしまったのですが
本題から外れたコメント失礼します。
まささんはマネジメント業務はされておられますか?
されているとしたら、どうこなしておられますか?
自分は主治医から
「アスペルガーはマネジメント業務が苦手だから
マネジメント業務は避けるように」言われています。
しかしマネジメントをこなさないと
会社に居続けられない状況になってきており、
ジレンマに悩んでいます。
まささんがマネジメントを行なう上でも工夫とかありましたら
教えて頂けましたら嬉しいです。
まささんはマネジメント業務はされておられますか?
されているとしたら、どうこなしておられますか?
自分は主治医から
「アスペルガーはマネジメント業務が苦手だから
マネジメント業務は避けるように」言われています。
しかしマネジメントをこなさないと
会社に居続けられない状況になってきており、
ジレンマに悩んでいます。
まささんがマネジメントを行なう上でも工夫とかありましたら
教えて頂けましたら嬉しいです。
Re: 出来ない仕事と言う言葉から連想してしまったのですが
とうふさん
ご期待に添えなくてすみません。マネジメントの経験はありません。
会社も、私がそれに向かないことをよくわかっているようです。
(会社では、私のASのことは、ごく一部を除いて言っていません。その「ごく一部」の人にも、強く口止めしています。)
今の私は、他部署の部署長とのやり取りも多く、「保身以外に何も考えていないな」って思う人も少なくないですが、みんな上層部との板ばさみでストレスをため込んでいますね。いろいろ苦労があるようです。
「マネジメント」という言葉、一般には「管理業務」と考えられているようですが、同僚に「支援するという意味を持つ」と教えられたことがあります。部下の能力をうまく引き出していく、というところでしょうか。
正直に接しなければ、部下は離れていくと思います。その点では、決して不利ばかりではないかも。
私たちは、上からの理不尽な話をそのままうのみにして、部下に垂れ流すことをしない分、ストレスをためやすいかもしれませんけど。
経験に基づいた話が出来なくてすみません。
ご期待に添えなくてすみません。マネジメントの経験はありません。
会社も、私がそれに向かないことをよくわかっているようです。
(会社では、私のASのことは、ごく一部を除いて言っていません。その「ごく一部」の人にも、強く口止めしています。)
今の私は、他部署の部署長とのやり取りも多く、「保身以外に何も考えていないな」って思う人も少なくないですが、みんな上層部との板ばさみでストレスをため込んでいますね。いろいろ苦労があるようです。
「マネジメント」という言葉、一般には「管理業務」と考えられているようですが、同僚に「支援するという意味を持つ」と教えられたことがあります。部下の能力をうまく引き出していく、というところでしょうか。
正直に接しなければ、部下は離れていくと思います。その点では、決して不利ばかりではないかも。
私たちは、上からの理不尽な話をそのままうのみにして、部下に垂れ流すことをしない分、ストレスをためやすいかもしれませんけど。
経験に基づいた話が出来なくてすみません。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
ASであろうがなかろうが、自分で納得できないものは、
誰だって出来ないのが当たり前だと思いますよ。
それが「出来る」という人は、たぶんその仕事に本気で取り組んではいないのでしょう。
きっと、深い考えもなく適当に会社を選んで、適当に仕事して、
適当に生きているだけの、つまらない人生です。
僕はそんな人生観や仕事感を持つ人を情けない人だと思います。
誰だって出来ないのが当たり前だと思いますよ。
それが「出来る」という人は、たぶんその仕事に本気で取り組んではいないのでしょう。
きっと、深い考えもなく適当に会社を選んで、適当に仕事して、
適当に生きているだけの、つまらない人生です。
僕はそんな人生観や仕事感を持つ人を情けない人だと思います。
No title
「何となく先輩のまねをしていればいい」が苦手。
↓
私も一緒です。
「明確な指示が必要」ということではないです。
↓
私は、「明確な指示が必要」かも…。「あいまいな指示」には、私は、どう、対応していいのか、分かりません。たとえば、「これ、適当にしといて!」と、言われると、「何を基準として、『適当』なの?『適当』って、何?意味がさっぱり分からない!」と、なってしまいます。
「技を盗んで覚える」は結構得意です。
↓
うらやましいです。私は、指示を、直感的に、言ってくれると、分かります。指示を言われないと、行動できないタイプです。熟練作業なら、何とかなるかも分かりませんが。
「みんなが出来る仕事が出来ない奴」になるわけなので。
↓
よく気持ちは、分かります。私は、出来ることと、出来ないことの差が激しいです。やはり、『アスペルガー』の特徴だろうか??
でも、仕事、出来るだけ、うらやましいです。尊敬します。私も、仕事、出来るように、なりたいです。私は、女なので、まだ結婚しているだけ、マシかも分かりません。
↓
私も一緒です。
「明確な指示が必要」ということではないです。
↓
私は、「明確な指示が必要」かも…。「あいまいな指示」には、私は、どう、対応していいのか、分かりません。たとえば、「これ、適当にしといて!」と、言われると、「何を基準として、『適当』なの?『適当』って、何?意味がさっぱり分からない!」と、なってしまいます。
「技を盗んで覚える」は結構得意です。
↓
うらやましいです。私は、指示を、直感的に、言ってくれると、分かります。指示を言われないと、行動できないタイプです。熟練作業なら、何とかなるかも分かりませんが。
「みんなが出来る仕事が出来ない奴」になるわけなので。
↓
よく気持ちは、分かります。私は、出来ることと、出来ないことの差が激しいです。やはり、『アスペルガー』の特徴だろうか??
でも、仕事、出来るだけ、うらやましいです。尊敬します。私も、仕事、出来るように、なりたいです。私は、女なので、まだ結婚しているだけ、マシかも分かりません。
Re: 鍵さん
連絡ありがとうございます。
動きがありましたら連絡します。
動きがありましたら連絡します。
Re: 癌ダム4Dさん
私も含め、ひとりの人の中でも、譲れない部分、適当にやり過ごす部分、いろいろ持っていますね。もちろん、アスペルガーであってもなくても。
ただ、アスペルガーは、「何となくまねしておく」の選択肢が非常に取りにくい(できない)です。まじめです。上司には不真面目に見られますが、、、
自分が、仕事も趣味も、「適当に」を当たり前に思わない性格でよかったと、今は思っています。
ただ、アスペルガーは、「何となくまねしておく」の選択肢が非常に取りにくい(できない)です。まじめです。上司には不真面目に見られますが、、、
自分が、仕事も趣味も、「適当に」を当たり前に思わない性格でよかったと、今は思っています。
Re: うららさん
うららさんのブログ、必ず読んでいますよ。次は足あとだけでも残しますね。
私は、新たなことを生み出す「クリエイター」は無理で、荒削りなものを仕上げる「アレンジャー」ですね。「明確な指示」までいかなくとも、何もないところから始めることは出来ず、最初に何かないと始められません。アスペルガーゆえの想像力の不足でしょう。
とりあえず、私は「アレンジャー」的なところでぎりぎり仕事しています。とてもラッキーなのでしょう。
私は、新たなことを生み出す「クリエイター」は無理で、荒削りなものを仕上げる「アレンジャー」ですね。「明確な指示」までいかなくとも、何もないところから始めることは出来ず、最初に何かないと始められません。アスペルガーゆえの想像力の不足でしょう。
とりあえず、私は「アレンジャー」的なところでぎりぎり仕事しています。とてもラッキーなのでしょう。
悩みましたが、、、。
やはり書かせていただきますね。
>空気が読めないのでなく、理不尽なことが嫌いなだけ。
この部分にどうしても目が釘づけにされましたので・・・。
解るといったら嘘になると思いますが、そのお気持ち、わたしとしてもなんとなく「そうなんだよな~」です。
>何度考えてもおかしいと思うことは、これからも「おかしい」と言っていこうと思っています。
「おかしい」といわれ続けてきたわたしとしても、逆に「そう言っていこう」と思います。
>空気が読めないのでなく、理不尽なことが嫌いなだけ。
この部分にどうしても目が釘づけにされましたので・・・。
解るといったら嘘になると思いますが、そのお気持ち、わたしとしてもなんとなく「そうなんだよな~」です。
>何度考えてもおかしいと思うことは、これからも「おかしい」と言っていこうと思っています。
「おかしい」といわれ続けてきたわたしとしても、逆に「そう言っていこう」と思います。
Re: 悩みましたが、、、。
キールさん、どちらのお名前でお呼びする方がいいですか。
日記本文よりコメント返事の方が、思っていること書けることが多いです。みんなに助けられています。
「空気が読めないのでなく、理不尽なことが嫌いなだけ」、私がここで一番言いたかったことかもしれません。遠慮しなくても、きっと思いは通じていますよ。これを読まれている他の方へも、説明は不要でしょう。
まわりに「おかしい」と言われ続けても「いや、おかしくない」と思うこと、間違っていないですよ。もし間違っていても、そのときに改める勇気さえあればいいのですから。
うれしいコメントありがとう。またよろしくです。
日記本文よりコメント返事の方が、思っていること書けることが多いです。みんなに助けられています。
「空気が読めないのでなく、理不尽なことが嫌いなだけ」、私がここで一番言いたかったことかもしれません。遠慮しなくても、きっと思いは通じていますよ。これを読まれている他の方へも、説明は不要でしょう。
まわりに「おかしい」と言われ続けても「いや、おかしくない」と思うこと、間違っていないですよ。もし間違っていても、そのときに改める勇気さえあればいいのですから。
うれしいコメントありがとう。またよろしくです。
最コメです。
しつこくてごめんなさい。
活発に意見が飛び交わされていますね。
とてもいい事だと思います。
ただ、ひとつ気になったのでもう1回書き込んでます。
>アスペルガーゆえの想像力の不足でしょう。
これだけ読むとAS=想像力が足りない、と受け止められます。
そんな事は絶対にない!!!!と思います。
今までにない製品を開発した人・大勢のアーティスト・・・きりがありません。
私は指示の出来ないダメダメ上司のときが、いちばんのびのびやれた、と思います。自分で仕事を創造できたのだ、と思い返しました。
失礼・誤解がありましたら、どうぞご容赦ください。
活発に意見が飛び交わされていますね。
とてもいい事だと思います。
ただ、ひとつ気になったのでもう1回書き込んでます。
>アスペルガーゆえの想像力の不足でしょう。
これだけ読むとAS=想像力が足りない、と受け止められます。
そんな事は絶対にない!!!!と思います。
今までにない製品を開発した人・大勢のアーティスト・・・きりがありません。
私は指示の出来ないダメダメ上司のときが、いちばんのびのびやれた、と思います。自分で仕事を創造できたのだ、と思い返しました。
失礼・誤解がありましたら、どうぞご容赦ください。
Re: 最コメです。
ばーばらさん
指摘ありがとう。フォローも助かります。
違って解釈されても修正のきかないネット上では、大切なことですね。
その1行は、「私に限ってのこと」であり、「すべてでなく一部において苦手なものがある」なのですが、あとから読むと、そう読んでもらえないですね。科学者、アーティスト、芸能人など、クリエイターASも無数にいます。
また言葉足らずな「ボケ」があれば、即座に「ツッコミ」を入れてくださいね。
指摘ありがとう。フォローも助かります。
違って解釈されても修正のきかないネット上では、大切なことですね。
その1行は、「私に限ってのこと」であり、「すべてでなく一部において苦手なものがある」なのですが、あとから読むと、そう読んでもらえないですね。科学者、アーティスト、芸能人など、クリエイターASも無数にいます。
また言葉足らずな「ボケ」があれば、即座に「ツッコミ」を入れてくださいね。
わたしがいま小学生なら
キールでお願いします。
今わたしが小学生だったら、ASと診断されるかもしれません。
わたしの時代にはまだ理解も知識もなかった。。。
ゆえに苦しみました。どこがおかしいの?って。
>言葉足らずな「ボケ」
失礼ながら、これ良いです^^ なんかホッとします。
追記:ブログ名だけ戻しました。これはわたしの揺れる心、アタマの中でレイアウトできない、順番づけできない現象がいきなりあらわれるという、わたしの心の痛い部分です。
m(_ _)mすみません。
今わたしが小学生だったら、ASと診断されるかもしれません。
わたしの時代にはまだ理解も知識もなかった。。。
ゆえに苦しみました。どこがおかしいの?って。
>言葉足らずな「ボケ」
失礼ながら、これ良いです^^ なんかホッとします。
追記:ブログ名だけ戻しました。これはわたしの揺れる心、アタマの中でレイアウトできない、順番づけできない現象がいきなりあらわれるという、わたしの心の痛い部分です。
m(_ _)mすみません。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: わたしがいま小学生なら
キールさん
私もおおむね近い世代ですから、状況はほぼ同じでしょう。
過去ログの通り、去年が私の「AS元年」。サブタイトルの通り40歳を過ぎてからです。
でもどうだろう、私は診断されただろうか、、、微妙かも。
苦しかったか、、、私は、これから徐々にひもといていくことになるでしょう。恐らく、今は自分の中で「なかった」ことにしているようなので。
「ボケ」、やっぱ関西人にはこれしかないでしょう。
あ、苦しいときにはここに書きに来ていいですよ。
私もおおむね近い世代ですから、状況はほぼ同じでしょう。
過去ログの通り、去年が私の「AS元年」。サブタイトルの通り40歳を過ぎてからです。
でもどうだろう、私は診断されただろうか、、、微妙かも。
苦しかったか、、、私は、これから徐々にひもといていくことになるでしょう。恐らく、今は自分の中で「なかった」ことにしているようなので。
「ボケ」、やっぱ関西人にはこれしかないでしょう。
あ、苦しいときにはここに書きに来ていいですよ。
Re: 鍵さん
ありがとうございます。鍵さんのブログに返信させていただきました。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 鍵さん
鍵さん、ありがとうございます。鍵さんのブログに返信しますね。
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |
私の場合、更に「指示もないと動けない」という…。
自分の理に適ったことしかできませんし、理解できないとどうしても出来ません。混乱しちゃいます。
仕事以外でも、因習とかね。
理不尽だけど、皆はそう思ってない会社の暗黙のルールとかね。
でも仕方ないですよね…。こればっかりは。
ASの特性というか…中途半端が嫌いだからじゃないですかね?
なんて、私は思ってたけど、実際会社の中では生き難かったな。