風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<フェルデンクライス教室レポート(1/20) | ホーム | まとめ-職場での「内と外を分けない実証実験」報告(4)>>
自閉圏の長所とは-職場での「内と外を分けない実証実験」報告(5)
「内と外を分けない実証実験」シリーズの追記です。
前回の「まとめ」では、「ムラ」の発生は必然であること、それゆえ、群れない者が「ムラ」と協力や拮抗しあう「補完しあう関係」が必要である、と記しました。
今回は、私の推論です。
「ムラにいる人」と「群れない者」に、今回は「定型発達者」と「発達障害者」を当てはめてみます。決して二分されるわけではありませんが、その傾向があると考えるからです。
「内と外」を分ける現代の「ムラ社会」構造を記したサイトを紹介します(2011年10月12日)に記したとおり、「ムラ」の存在は非常にわかりにくいです。「内と外を分ける」言動も実に巧妙で、それと気付きません。
「成果主義」が形骸化したのも、個人・部署の目標設定が、「ムラ」の内と外を分ける道具に利用されてしまったから、と言っていいかもしれません。
私が孤立無援のプロジェクト活動を強いられた通り、社内の圧倒的多数がそうであったわけですから、多数派(おおむね定型発達者)はそういう傾向を持つ、と言えるのではないでしょうか。
対し、発達障害当事者の集まりなどで見られる「内と外」は、それに比べると露骨で不器用(表現悪いですが)です。本来持っているものと思えません。
よって私は、「発達障害者(自閉圏)の最大の長所は、内と外を分けないことにある」と推定しています。これが、「補完しあう関係」につながると考えます。
成長する企業の経営者は、「補完しあう関係」の必要性を経験的に知っているのでは、と予想しています。言葉にせずとも、多様な人を使うことで会社が成長し、無難にこなせる人ばかり集めると「血の濃い」状態になってしまうことを。
MBAなどを学んできた最近の人は、そこが抜け落ちているように思います。
企業の生産性を高めるには、いろんな力が活かされる「補完しあう関係」が不可欠であると、今回の「実証実験」から確信しました。それは同時に、毎日行きたくなる、働くことが楽しい職場であると。
「内と外」「補完しあう関係」をキーワードに、そういう職場づくりを社会へ提案していきたいと考えています。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
前回の「まとめ」では、「ムラ」の発生は必然であること、それゆえ、群れない者が「ムラ」と協力や拮抗しあう「補完しあう関係」が必要である、と記しました。
今回は、私の推論です。
「ムラにいる人」と「群れない者」に、今回は「定型発達者」と「発達障害者」を当てはめてみます。決して二分されるわけではありませんが、その傾向があると考えるからです。
「内と外」を分ける現代の「ムラ社会」構造を記したサイトを紹介します(2011年10月12日)に記したとおり、「ムラ」の存在は非常にわかりにくいです。「内と外を分ける」言動も実に巧妙で、それと気付きません。
「成果主義」が形骸化したのも、個人・部署の目標設定が、「ムラ」の内と外を分ける道具に利用されてしまったから、と言っていいかもしれません。
私が孤立無援のプロジェクト活動を強いられた通り、社内の圧倒的多数がそうであったわけですから、多数派(おおむね定型発達者)はそういう傾向を持つ、と言えるのではないでしょうか。
対し、発達障害当事者の集まりなどで見られる「内と外」は、それに比べると露骨で不器用(表現悪いですが)です。本来持っているものと思えません。
よって私は、「発達障害者(自閉圏)の最大の長所は、内と外を分けないことにある」と推定しています。これが、「補完しあう関係」につながると考えます。
成長する企業の経営者は、「補完しあう関係」の必要性を経験的に知っているのでは、と予想しています。言葉にせずとも、多様な人を使うことで会社が成長し、無難にこなせる人ばかり集めると「血の濃い」状態になってしまうことを。
MBAなどを学んできた最近の人は、そこが抜け落ちているように思います。
企業の生産性を高めるには、いろんな力が活かされる「補完しあう関係」が不可欠であると、今回の「実証実験」から確信しました。それは同時に、毎日行きたくなる、働くことが楽しい職場であると。
「内と外」「補完しあう関係」をキーワードに、そういう職場づくりを社会へ提案していきたいと考えています。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体
<<フェルデンクライス教室レポート(1/20) | ホーム | まとめ-職場での「内と外を分けない実証実験」報告(4)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |