風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<自閉圏の長所とは-職場での「内と外を分けない実証実験」報告(5) | ホーム | 孤立無援-職場での「内と外を分けない実証実験」報告(3)>>
まとめ-職場での「内と外を分けない実証実験」報告(4)
連載してきた「内と外を分けない実証実験」シリーズのまとめです。
第1回では、1990年後半から日本の各企業が取り入れた、形ばかりの「成果主義」によってもたらされたセクショナリズムの内実は、内と外を分ける「ムラ的共同体」であったと記しました。
第2回では、私自身が経験した、職場での「内と外を分けない実証実験」(セクショナリズムを解消する社内プロジェクト)の報告と考察を行いました。
第3回では、そこで私が置かれた孤立無援の状況と、それでも私が壊れずに1年間やってこれた理由を述べました。
「内と外」に分けて異質を排除する「ムラ」がもたらしたのは、「仕事の出来る精鋭集団」でなく、進化のない「血の濃い群れ」。これが、企業の生産性を低下させる大きな原因となっていました。
しかし、「ムラ」の発生は必然です。「ムラ」をなくすことは出来ません。
そこで、「ムラを解体する」でなく、群れない者が「ムラ」と協力や拮抗しあう「群れない者と補完しあう関係」という考え方が出てきます。
1年間の社内プロジェクトは、社内に「ムラ」が存在すること明らかにし、「補完しあう関係」が企業の中に不可欠なことを、多少なりとも実証出来たのではないかと考えます。
Wikipediaの「セクショナリズム」にも記されている通り、「セクショナリズムを解消するするために、組織横断的なプロジェクトを発足させる」のは、経営手法のひとつです。そこには、「ムラ」に取り込まれない人材が適しているのは、言うまでもないでしょう。
次回は、この「実証実験」から見えてきた、企業における自閉圏の役割を、私なりに推論してみます。
あと1回、お付き合いださい。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
第1回では、1990年後半から日本の各企業が取り入れた、形ばかりの「成果主義」によってもたらされたセクショナリズムの内実は、内と外を分ける「ムラ的共同体」であったと記しました。
第2回では、私自身が経験した、職場での「内と外を分けない実証実験」(セクショナリズムを解消する社内プロジェクト)の報告と考察を行いました。
第3回では、そこで私が置かれた孤立無援の状況と、それでも私が壊れずに1年間やってこれた理由を述べました。
「内と外」に分けて異質を排除する「ムラ」がもたらしたのは、「仕事の出来る精鋭集団」でなく、進化のない「血の濃い群れ」。これが、企業の生産性を低下させる大きな原因となっていました。
しかし、「ムラ」の発生は必然です。「ムラ」をなくすことは出来ません。
そこで、「ムラを解体する」でなく、群れない者が「ムラ」と協力や拮抗しあう「群れない者と補完しあう関係」という考え方が出てきます。
1年間の社内プロジェクトは、社内に「ムラ」が存在すること明らかにし、「補完しあう関係」が企業の中に不可欠なことを、多少なりとも実証出来たのではないかと考えます。
Wikipediaの「セクショナリズム」にも記されている通り、「セクショナリズムを解消するするために、組織横断的なプロジェクトを発足させる」のは、経営手法のひとつです。そこには、「ムラ」に取り込まれない人材が適しているのは、言うまでもないでしょう。
次回は、この「実証実験」から見えてきた、企業における自閉圏の役割を、私なりに推論してみます。
あと1回、お付き合いださい。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体
<<自閉圏の長所とは-職場での「内と外を分けない実証実験」報告(5) | ホーム | 孤立無援-職場での「内と外を分けない実証実験」報告(3)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |