職場での「内と外を分けない実証実験」報告(1)

飛び飛びで連載してきた「内と外」シリーズ。
「内と外」を分けない関係とは?(2011年5月28日)
「内と外」を分ける現代の「ムラ社会」構造を記したサイトを紹介します(2011年10月12日)
その続きを記事にしてみることにしました。何回かに分けて記します。

今回の連載は、「内と外」関連記事まで今しばらくお待ちください(2011年7月25日)に記したとおり、私の職場の話なのです。
また、2009年12月-2010年2月に連載した「企業社会と私」シリーズの続編でもあります。
企業社会の中で私が見てきたこと(2009年12月21日)
落ちこぼれ企業人が考えたこと(2009年12月29日)
思っていることと行動の乖離-企業の生産性への考察(2009年12月31日)
企業の中での「定型者と発達障害者のいい関係」を考える(2010年1月3日)
新しい発達障害観の模索-「企業社会と私」シリーズまとめ(2010年1月8日)
やはり脱サラしかない?-「企業社会と私」追補(2010年2月27日)

ここでは、1990年後半に各企業が取り入れた、形ばかりの「成果主義」の弊害を指摘し、その解決には「まわりに流されない発達障害者と補完しあう関係が必要」と記しました。
しかし、この記事を書いた時点では、なぜセクショナリズムが発生したのか、私がなぜその流れに乗らなかったのか説明しきれませんでした。
それを解いたのが、「内と外」を分ける現代の「ムラ社会」構造を記したサイトを紹介します(2011年10月12日)です。
欧米的な「成果主義」によって社内の各部署に発生したのは、実は日本的な「ムラ的共同体」だったのです。そして、私がどの「ムラ」にも属さなかったからです。
森達也さんの講演会に行ってきました(2011年12月16日)のとおり、人は不安を感じると群れ始めます。「成果主義」が不安をもたらしたと考えると、さらに説明が付きます。

私の職場の話に戻ります。
「成果主義」により、私の職場は「成果」とみなされない業務が放置され、会社がそれを認めざるを得ないところまで問題化しました。
そこで、私はある社内プロジェクトを任されることになりました。昨年初めのことです。

このプロジェクトは、事実上社内のどの部署にも属しません。セクショナリズムのすき間に落とされた仕事を拾い上げ、各部署に戻す役割です。
つまり、「ムラ」と「ムラ」をつなぐ役割です。プロジェクトでは、これを「横のつながり」と呼びました。
これが、結果として「企業社会と私」シリーズで記した「発達障害者と補完しあう関係」の「実証実験」となったわけです。

約1年間の活動を経て、会社から「あなたの云う『横のつながり』、部門間の連携の大切さをあらためて認識しました。」という言葉を引き出し、昨年末でプロジェクトは終了しました。
今年より、私は別の部署に移っています。

今回は概要までです。次回は、この「実証実験」の内容紹介と考察を行います。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体

コメント

No title

こんにちは^^
先日は有難うございました。

プロフとおおまかに記事を拝見させて頂きました。
何だか難しい~^^;

またお邪魔しますね

Re: yukiさん

訪問ありがとうございます。
当ブログ、写真がたくさんあります。「自転車」「日常の出来事」カテゴリから見てくださいね。
「演劇・舞台」には、たくさんのアーティストさんの写真もあります。
また来てくださいね。yukiさんのブログにもおじゃまします。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: