秋山サイクリング風景です

久々の自転車記事です。自転車(ロードバイク)で走りに行ったときに撮った、秋の山の風景です。(撮影日:2011年10月29日)

ススキの季節です。
KIF_2100r.jpg

赤い葉っぱが鮮やかです。
KIF_2107r.jpg

兵庫県猪名川町にある「大野山(おおやさん)」。頂上付近が広場やキャンプ場になっており、北摂の山々を一望出来ます。「猪名川天文台」もあります。
なお、三角点はこの写真の場所(天文台がある方)でなく、隣のピークにあります。
KIF_2108r.jpg

少し下りると、のどかな田園風景が広がっています。
KIF_2109r.jpg

三田市方面へ抜けました。休みに入った田んぼです。
KIF_2111r.jpg

花の写真をいくつか。
KIF_2114r.jpg

もう1枚。
KIF_2122r.jpg

ロードバイクは舗装路しか走れませんので、山といってもほとんどが峠越えとなります。
北摂(大阪北部)で頂上まで上がれるのは、能勢妙見山と、大野山くらいでしょう。
いくつもの峠を越えていく方が練習になりますが、長距離走る時間のないときは、こういった山頂までの往復が有効です。景色もいいですし。
時々登りに行きます。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 自転車(スポーツ用) - ジャンル : スポーツ

コメント

「はさかけ」だぁ~

素敵な秋の写真ありがとうございます。
私の住む地域で「はさかけ」と呼ぶ風景。何枚目の写真のことかわかりますか?
5枚目の写真の左側物干しのようになっている部分です。
この物干し部分に、根元から刈り取った稲の根元部分をわらで縛ったものを、お米が下になるよう干すのです。明治生まれだった祖父は「天日ではさがけしたお米の方がおいしい」と主張し、機械で刈るようになっても、結構遅くまではさがけで干していた記憶です。
右側は、はさがけし脱穀したあとのわらを組んであるのですが、このわらの組んだものの名称を知らないのと、地域によって組む形が違うので、我が家の作っていた形とは違うなぁ~って思いながら見せていただきました。
はさがけや脱穀は手間がかかるので、今はほとんどの田んぼで、機械(コンバイン)で刈り取りと同時にもみを分け、わらは短くカットされてしまいます。
こんな昔ながらの方法で、米を作り、田んぼを守っていらっしゃる方(人)があるのですね。
今回の記事(写真)を見せていただいて、私は「純粋な自然」より「人の息遣いが感じられる」そんな風景に心惹かれるんだなあ~と感じました。
また、素敵な風景、見つけてアップくださいね。
楽しみにしています。

Re: 「はさかけ」だぁ~

ガリレオ母さん、写真の解説ありがとうございます。
あの物干しのようなもの、「はさかけ」って呼ぶんですね。
わらを組んだもの、あの形(竪穴式住居?のような)を見るのは、私も初めてです。昔ながらの稲刈りの跡なんですね。
また風景写真をアップします。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: