風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<明日から2週間、忙しい日が続きます | ホーム | 簡単でないこと>>
改めて、ブログを書き始めた意味を考える
数日前から、友人にこのブログを紹介し始めた。「見たよ」ってメールもいただいている。
そこで改めて、自分がこのブログを書き始めた意味を考えてみた。
私には、今のところ顕著な二次障害は見られない。恐らく、ADHDやLDなどもなさそう。
自分でも未だ「ほんとにアスペルガーなのか」って思うこともある。
でも、学校へ通っているときはもちろん、今もまわりから「理由のない抑圧」を受け続けているのは確か。「変だ」「そんな考えするのはお前だけ」って。
あるところで、「個性ととらえることの功罪」という言葉を聞いた。「個性」と言いながら、裏では「変=おかしい」と思われている。
結局、「いかに変に思われないようにするか」ばかり気にして生きてきた。(決して、「人と同じように」ではない。ぎりぎり許容範囲に入ることしかできないから。)
ただ、そのことすら今まで自覚がなかった。自分の皮膚感覚や聴覚が過敏であったとしても、自分にとっては「普通」であるように。
気付いた今、もう「厚化粧」せずに生きていきたい。みんなに知ってほしい、普通でないことは必ずしも努力不足ではないことを。
二次障害のある/なしにかかわらず、「いわれなき抑圧」を感じるのは同じ。本当の意味での「個性」と呼ばれるよう、発信を続けていきます。
ブログを書き始めた意味はこれだけではありませんが、一番の思いを書いてみました。
そこで改めて、自分がこのブログを書き始めた意味を考えてみた。
私には、今のところ顕著な二次障害は見られない。恐らく、ADHDやLDなどもなさそう。
自分でも未だ「ほんとにアスペルガーなのか」って思うこともある。
でも、学校へ通っているときはもちろん、今もまわりから「理由のない抑圧」を受け続けているのは確か。「変だ」「そんな考えするのはお前だけ」って。
あるところで、「個性ととらえることの功罪」という言葉を聞いた。「個性」と言いながら、裏では「変=おかしい」と思われている。
結局、「いかに変に思われないようにするか」ばかり気にして生きてきた。(決して、「人と同じように」ではない。ぎりぎり許容範囲に入ることしかできないから。)
ただ、そのことすら今まで自覚がなかった。自分の皮膚感覚や聴覚が過敏であったとしても、自分にとっては「普通」であるように。
気付いた今、もう「厚化粧」せずに生きていきたい。みんなに知ってほしい、普通でないことは必ずしも努力不足ではないことを。
二次障害のある/なしにかかわらず、「いわれなき抑圧」を感じるのは同じ。本当の意味での「個性」と呼ばれるよう、発信を続けていきます。
ブログを書き始めた意味はこれだけではありませんが、一番の思いを書いてみました。
テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体
<<明日から2週間、忙しい日が続きます | ホーム | 簡単でないこと>>
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: コメントありがとう
今の小学校のことは何も知りませんが、私も1クラスに1人か2人はいると聞いています。決して数の問題ではないですが。
「発達障害」って言葉は、日本ではまだ生まれたばかり。一般の人にはほとんど知られていません。普及活動は緊急の課題と思います。「攻め」の姿勢の必要性、私も同感です。
でも、少しずつ広まっていることも事実です。あわてず、足元を固めながら、でも「攻め」も常に視野に入れる、というところが、結果として近道と思います。
「発達障害」って言葉は、日本ではまだ生まれたばかり。一般の人にはほとんど知られていません。普及活動は緊急の課題と思います。「攻め」の姿勢の必要性、私も同感です。
でも、少しずつ広まっていることも事実です。あわてず、足元を固めながら、でも「攻め」も常に視野に入れる、というところが、結果として近道と思います。
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |