かけ橋シリーズまとめ(第5話)

「かけ橋」シリーズへのお付き合いありがとうございます。今回は、第1話~第4話をまとめていきます。

第1話「出会いは自分の足で稼ぐ」、第2話「自分を大切にするとは?」では、私の「集団との関わり」について触れました。
人並み外れた私ですので、集団にまるまる受け入れられていたわけではありません。その代わり、常に複数の集まりとの関わりを持ってきました。ひとつの集団と「面」でつながるのでなく、複数の集団と「接点」でつながっていったわけです。その結果、集団に振り回されず、またひとつの集団との縁が切れても自分を保つことが出来たわけです。

第3話「発達障害者ならではの人との関わりがある」では、「共感」で群れない発達障害者こそ、「何となく」に惑わされずに人と真に関われると考えました。
さらに、「内と外」を分ける定型者の特性が、まわりに合わせることが優先して、相手を自分自身の力で見ることが出来ない「二次障害」かもしれない、という仮説を立てました。
私は、「コミュニケーション障害」という言葉が、発達障害者へ一方的に与えられるものでなく、定型者にも同様に与えられるべきと考えます。そして、お互いのよさを認め合うことで、はじめて社会が発展するものと考えています。

第4話「出会いをつないでいく」では、出会いによって生まれた「縁」が「かけ橋」となる実例を示しました。
挙げた例は、ちょっと特殊だったかもしれません。「かけ橋」はどこででも起こるものです。自分が主催する教室ばかりではありません。
ただ、異なった分野との「縁」がなければ、「かけ橋」は起こりません。「足で稼ぐ」出会いなくして「かけ橋」はないと考えています。
多くの場合、自分が主催する会を持つと、忙しくてなかなか他の集まりに出られないものです。しかし、それでは異文化をつなぐ「かけ橋」になり得ません。その結果、視野の狭い会になってしまいます。
「足で稼ぐ」出会いは私の原動力。そして、「かけ橋」は私の最大の喜び。私に不可欠な「両輪」です。これからも続けていきます。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

コメント

No title

こんにちは。グループワークでお会いした者ですが、分かりますか?
このシリーズ記事で、masaさんのやりたいことが少し分かったような気がします。
たくさん書くとしんどいのでちょこっとだけご挨拶させていただきました。
これからもときどきのぞきに来ますね。

Re: soraさん

コメントありがとうございます。2回続けて私の右横にいた方かな? 違ったらごめんなさいね。
正しいかどうかわからないけど、私たち発達障害者は、閉塞感だらけの定型社会を変えていく存在だと思うんです。堀川ひとみさんも、「人間様」(=定型者)に対し、「手を取り合っていきましょう」と呼びかけています。
またコメントくださいね。これからもよろしくです。
あ、ひとみさんの関西ライブ、いかがですか。ちょっと遠いけど、交通の便のいいところですよ。

No title

なんとなくたどり着いたブログでしたが、とても共感できることが多かったのでコメントさせていただきます。第3話の仮説には特に賛成です。
これは差異であって、片方が健常で片方が障害というのは多数者による一方的な見方であるように思います。

よかったら私のブログにもお越しください。心理学の勉強中です。

雨の日は本を広げて
http://d.hatena.ne.jp/frog-beee/

Re: フロびぃさん

コメントありがとうございます。はじめまして。
「雨の日は本を広げて」、記事をいくつか読ませていただきました。重なるところが多くて、とてもうれしいです。ゆっくり読ませていただきます。
「健常者と障害者」という上下関係でなく、対等な関係をつくっていきたいと思ってブログを書き始め、この2年の間に同じ想いの人に多く出会いました。ブログ右サイドのしーたさんは「間違っているのでなく、ただ違っている」と描き、ひとみさんは社会に向けて「手を取り合っていきましょう」と歌います。
共に発信していければと思います。今後ともよろしくお願いします。
堀川ひとみさんの関西ライブ、もし近県でしたらいかがですか。重なるところがすごくあると思いますよ。よかったらぜひ。

No title

お返事ありがとうございます。

ブログを始めたばかりで、孤立感があったのですが、すこしほっとしました。緊張がとれそうです。

堀川ひとみさんの動画を見て、早速CD購入の手配をしました。
私自身は、弾き語りの歌詞は、歌詞カードなどの視覚的な手がかりがないと、初めて聞いてもうまく聞き取れない(この程度の特性がある人はたくさんいると思っています)のですが、堀川さんの歌詞は繰り返しが多くて、大丈夫でした。機会があれば公演にも行きたいです。

Re: フロびぃさん

「対等な関係」の主張、まだ少ないですが、確実に増えています。発信していましょう。
ひとみさんのCD購入、うれしいです。ほんと、「心にダイレクトに届く『うた』」なのです。
1/29の関西ライブ、ぜひお越しください。

ありがとうございます!

フロぴぃさん
CDのご注文をいただき、本当にありがとうございます。
お届けを楽しみに待っていてくださいね☆
えへへ。もともと小説とか読むのがあまり得意ではなく、簡潔で繰り返しのあるハウツー本のたぐいを読んでいることの影響でなのか、私のうたの歌詞は、外国の人にも「カンタンな日本語」「わかりやすい」と喜ばれたりしているのですが、アスペのお仲間さんにもいい効果があったわけですね☆よかった♪
まささんを通して本当にたくさんの方々と出会うことができて、
本当に感謝しきりです^^

Re: ひとみさん

フロびぃさんのブログへコメントする際に、ひとみさんからここにコメントがあったことを伝えますね。
橋をかけることが出来て、私もほんとうれしいです。

堀川ひとみさんへ

はじめまして、フロびぃです(って、人のブログのコメントで自己紹介してますが(笑))

中途半端な絶対音感のせいなのか、はじめて聞く歌はほとんどメロディーしか聴こえていません。歌詞を聞き取ろうと努力してもだめですね。

動画で数回聞いただけで、メロディもピアノもしっかり頭にはいっていますが、歌詞は、実は、全部は理解できていなくて(アカペラ部分が聞きやすかったです)、CDの到着を待っています。

普段の会話や講演会などで不自由を感じたことはないのですが、変なものですよね。

CDを聞いてから、堀川さんのブログの方にあらためてうががいますね。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL

私と家族と発達障害の関係(1)

そろそろ書いてもいいかなという気持ちになってきました。 発達障害のブログを書いて
最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: