風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<自分を大切にするとは?-かけ橋シリーズ第2話 | ホーム | 晩秋の風景-ひと休み>>
出会いは自分の足で稼ぐ-かけ橋シリーズ第1話
先日の2万アクセス御礼記事(2010年11月2日)で、私は「懸け橋ブログを目指します」と宣言しました。その方向を、数回に分けて記していきます。
第1話は、「出会いは自分の足で稼ぐ」。
私は、初めてのところへ出かけるのが平気です。どこへでも行きます。ダンスのワークショップ、「はながゆく。」の上映会、堀川ひとみさんのライブ、発達障害当事者や親の会への参加、自転車チームの練習会、お芝居の音響手伝い・観劇などなど。
ネット上も同様です。他の方のブログへのコメントも、出来るだけ書くようにしています。先日は、大阪駅近くで見かけたストリートライブに足を止め、その方のブログにコメントさせていただきました。堀川ひとみさんの関西ライブには、まだリアルで会ったことのないブログつながりの方が複数来られます。(本公演は完売ですが、追加公演がありますよ)
コミュニケーション障害であるアスペルガー当事者がなぜ? と思う方がおられるかもしれません。でも、決して相反するものではないのです。
「私の活動領域と発達障害との関係-少数派のアイデンティティ」で触れたとおり、私が関わっているのはどれも少数派の集まり。人並み外れた私を受け入れてくれるところを探し求めた結果なのです。
そういった人との関わりは、私を大きく成長させました。そして、「足で稼ぐ出会い」は、今も止まることなく続いています。
第2話では、足で稼いだつながりが、どのようにして「かけ橋」となっていくかに進みます。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
第1話は、「出会いは自分の足で稼ぐ」。
私は、初めてのところへ出かけるのが平気です。どこへでも行きます。ダンスのワークショップ、「はながゆく。」の上映会、堀川ひとみさんのライブ、発達障害当事者や親の会への参加、自転車チームの練習会、お芝居の音響手伝い・観劇などなど。
ネット上も同様です。他の方のブログへのコメントも、出来るだけ書くようにしています。先日は、大阪駅近くで見かけたストリートライブに足を止め、その方のブログにコメントさせていただきました。堀川ひとみさんの関西ライブには、まだリアルで会ったことのないブログつながりの方が複数来られます。(本公演は完売ですが、追加公演がありますよ)
コミュニケーション障害であるアスペルガー当事者がなぜ? と思う方がおられるかもしれません。でも、決して相反するものではないのです。
「私の活動領域と発達障害との関係-少数派のアイデンティティ」で触れたとおり、私が関わっているのはどれも少数派の集まり。人並み外れた私を受け入れてくれるところを探し求めた結果なのです。
そういった人との関わりは、私を大きく成長させました。そして、「足で稼ぐ出会い」は、今も止まることなく続いています。
第2話では、足で稼いだつながりが、どのようにして「かけ橋」となっていくかに進みます。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
<<自分を大切にするとは?-かけ橋シリーズ第2話 | ホーム | 晩秋の風景-ひと休み>>
コメント
こんばんは。
Re: paix31415さん
コメントありがとうございます。
初めてのところでは、私も緊張します。緊張をゆるめ、いい関係をつくっていくには、「その場に身を委ねる」が基本と考えています。まずは、静かにその場を見守ること。
そこで貢献しているという実感、とても大切です。でも、何かしなければと思わなくとも、その場にいるだけで、既に何らかの貢献(関わり)をしていると思います。そう考えると、「受け入れられている」とかなり重なるのではないでしょうか。まずは、それで十分なのですよ。
存在するだけで何らかの貢献をしている、誰もが社会の中で役割を持っている、は、「はながゆく。」を観て感じたことです。「すべてのことに理由はある」です。DVD、現在貸し出し中ですが、よかったらお貸ししますよ。
2万アクセス以降も、順調に伸びています。人気ブロガーさんに比べると微々たるものですが、私がブログを続ける原動力となっています。
初めてのところでは、私も緊張します。緊張をゆるめ、いい関係をつくっていくには、「その場に身を委ねる」が基本と考えています。まずは、静かにその場を見守ること。
そこで貢献しているという実感、とても大切です。でも、何かしなければと思わなくとも、その場にいるだけで、既に何らかの貢献(関わり)をしていると思います。そう考えると、「受け入れられている」とかなり重なるのではないでしょうか。まずは、それで十分なのですよ。
存在するだけで何らかの貢献をしている、誰もが社会の中で役割を持っている、は、「はながゆく。」を観て感じたことです。「すべてのことに理由はある」です。DVD、現在貸し出し中ですが、よかったらお貸ししますよ。
2万アクセス以降も、順調に伸びています。人気ブロガーさんに比べると微々たるものですが、私がブログを続ける原動力となっています。
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |
今日は偶然にも22222のキリ番を踏ませて頂きました♪
初めてのところって、緊張……もしますが、少しづつ慣れていくに従って、居心地がよくなったりしていきますね。
私の場合は、そこで受け入れられているか、ということもありますが、そこである程度の役割=貢献しているという実感、も、あるいはひょっとしたら居場所としての意味に繋がっているような気もしています。