風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<支えあうことのすばらしさ-堀川ひとみ関西ライブチケット発売開始です | ホーム | 秋の週末その2-観劇レポート2本です>>
生徒さんからフェルデンクライス教室のレポートをいただきました
私が開いているフェルデンクライス教室の生徒さんから、とってもすてきなレポートをいただきましたので、紹介します。
こちらの記事です。
「フェルデンクライス・メソッド」("=Que sera sera=" 2010年11月27日)
先日、自閉症のお子さんと一緒に、親子で私の教室へ来られました。親子同じようにレッスンを受けていただきました。
息子さんは15歳。言葉は少なく、自閉傾向の強い子ですが、私の「両ひざを立てて」といった指示をしっかり聞いて体を動かします。私と同じ「フェルデン先生の卵」の方のアシストもあって、2時間、2レッスンを、彼はしっかりこなしました。
一番驚いていたのがお母さん。「こんなことも出来るんやーーー!と、ほんとにビックリしました。」と。
この記事で、一番うれしかった部分を引用します。息子さん、「ゆうちゃん」といいます。
---
ゆうちゃんがこんなにすんなりとレッスンに入っていけたのには、
先生をはじめ参加されている人たちの、ごく自然な「受け入れ」の雰囲気があったからだと思うのです。
(「雰囲気」を上手く言葉で表現できないのですが)
それは、言葉をかわすとかそういうものではなく、身体で感じるその場の雰囲気。
---
ぜひ、上のリンクからこの記事を観に行ってください。レッスンから得た新たな経験が、ていねいに綴られています。
まだまだレッスンとしては未熟ですが、曲がりなりにもそういう場を生徒さんと一緒につくっていけたことは、私の自信になります。
会社員しながら教室を開くのは、かなり大変です。レッスンを十分に練る時間もありません。でも、実際にやってみて、「大切なのは、レッスンの技術より、そこに流れる、私の、みなさんの想いなのかな」と感じています。
私の教室では、フェルデンクライスをひとつのツールとして、生徒さんが「自己肯定」を見つけられる時間にしていきたいと考えています。
ところで、このお母さん(kero pakiさん)とは、記録映画「はながゆく。」つながりなのです。
kero pakiさんの記事「はながゆく」(2010年6月17日)に、私がコメントしたことが始まりです。縁は、つながっていくものだと実感しています。
(私の記事:「記録映画「はながゆく。」上映会&トークライブを観てきました。」(2010年11月6日))
kero pakiさんのブログ「=Que sera sera=」、写真も多く、息子さんのこと以外にも、マラソン、食べもの、音楽、本など、いろんな話があります。ぜひ、観に行ってくださいね。
今後も、教室の様子を載せていきます。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
こちらの記事です。
「フェルデンクライス・メソッド」("=Que sera sera=" 2010年11月27日)
先日、自閉症のお子さんと一緒に、親子で私の教室へ来られました。親子同じようにレッスンを受けていただきました。
息子さんは15歳。言葉は少なく、自閉傾向の強い子ですが、私の「両ひざを立てて」といった指示をしっかり聞いて体を動かします。私と同じ「フェルデン先生の卵」の方のアシストもあって、2時間、2レッスンを、彼はしっかりこなしました。
一番驚いていたのがお母さん。「こんなことも出来るんやーーー!と、ほんとにビックリしました。」と。
この記事で、一番うれしかった部分を引用します。息子さん、「ゆうちゃん」といいます。
---
ゆうちゃんがこんなにすんなりとレッスンに入っていけたのには、
先生をはじめ参加されている人たちの、ごく自然な「受け入れ」の雰囲気があったからだと思うのです。
(「雰囲気」を上手く言葉で表現できないのですが)
それは、言葉をかわすとかそういうものではなく、身体で感じるその場の雰囲気。
---
ぜひ、上のリンクからこの記事を観に行ってください。レッスンから得た新たな経験が、ていねいに綴られています。
まだまだレッスンとしては未熟ですが、曲がりなりにもそういう場を生徒さんと一緒につくっていけたことは、私の自信になります。
会社員しながら教室を開くのは、かなり大変です。レッスンを十分に練る時間もありません。でも、実際にやってみて、「大切なのは、レッスンの技術より、そこに流れる、私の、みなさんの想いなのかな」と感じています。
私の教室では、フェルデンクライスをひとつのツールとして、生徒さんが「自己肯定」を見つけられる時間にしていきたいと考えています。
ところで、このお母さん(kero pakiさん)とは、記録映画「はながゆく。」つながりなのです。
kero pakiさんの記事「はながゆく」(2010年6月17日)に、私がコメントしたことが始まりです。縁は、つながっていくものだと実感しています。
(私の記事:「記録映画「はながゆく。」上映会&トークライブを観てきました。」(2010年11月6日))
kero pakiさんのブログ「=Que sera sera=」、写真も多く、息子さんのこと以外にも、マラソン、食べもの、音楽、本など、いろんな話があります。ぜひ、観に行ってくださいね。
今後も、教室の様子を載せていきます。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
<<支えあうことのすばらしさ-堀川ひとみ関西ライブチケット発売開始です | ホーム | 秋の週末その2-観劇レポート2本です>>
コメント
あらためて・・・
Re: あらためて・・・
みきTさん、ありがとうございます。
いえ、私のぼんやりした思いを、みなさんがつないで、形にしているのです。
こちらこそ、出会ったみなさんに感謝です。
kero pakiさんのブログへのコメントも読ませていただきました。そう、新しい出会いが、新たなものを生み出すのです。kero pakiさんも、みきTも、私も。
これからもよろしくです。
そう、ここまで来たら、ひとみさんの関西ライブもいっちゃいましょう。ぜひ、しますけさんとご一緒に。新たな出会い、新たな感動が必ずありますよ。
いえ、私のぼんやりした思いを、みなさんがつないで、形にしているのです。
こちらこそ、出会ったみなさんに感謝です。
kero pakiさんのブログへのコメントも読ませていただきました。そう、新しい出会いが、新たなものを生み出すのです。kero pakiさんも、みきTも、私も。
これからもよろしくです。
そう、ここまで来たら、ひとみさんの関西ライブもいっちゃいましょう。ぜひ、しますけさんとご一緒に。新たな出会い、新たな感動が必ずありますよ。
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |
ほんとに素敵なレポートでした。
まささんの思いが少しづつ形になっていて、その場に参加させて頂けて光栄です。
高山での声かけに始まり、セミロングでの見守り、ボディワーク教室へのお誘い、本当に感謝しております。
今後ともお世話おかけしますが、よろしくお願いします!