風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<堀川ひとみ関西ツアー決定!! | ホーム | 過去記事「ある医師を偲ぶ集いに参加して」の続報>>
ブログ開設2周年-この1年を振り返り、そして未来へ
ブログ「風を感じて」を開設して2周年になりました。今回は、カテゴリ別に1年を振り返ってみます。
・堀川ひとみ
ひとみさんとの出会いは、私にとってこの1年最大の出来事でした。初めて聴いた「最初の人」「ねぇ」に涙しただけでなく、私が発信し続けている「新しい発達障害観」と重なりました。これからも応援します!
「シンガーソングライター堀川ひとみさんを応援します!」
・仕事
日々の仕事から感じていることと、発達障害との関連を考察することで、定型者の「まわりに流される」特性を拾い出しました。 定型者の「普通」とされる部分を「特性」と呼んだわけです。そこから、「定型者と発達障害者が補完しあう関係」の提唱に至りました。
「新しい発達障害観の模索-「企業社会と私」シリーズまとめ」
・私のアスペルガー特性
私の中にずっとあった、「普通に生活している者が発達障害を名乗る必要があるのか」というとまどいに対し、答えを見つけることが出来ました。
多くの人は「普通になる」がゴールであるのに対し、私は「長所・短所をカバーしあえる」がゴールだったのです。
「私がなぜ発達障害を名乗っているのか-異文化の橋渡し役として」
・フェルデンクライス
教室を始めて、「私のレッスンを必要とする人がいる」という感触を得ました。フェルデンクライスを通じて、生徒さんが自己肯定を取り戻していける教室を目指しています。
生徒さんの参加動機には、フェルデンクライスへの興味だけでなく、「私が行うレッスンだから」もあるかと思います。後者は、私にとってとてもうれしいことです。
「発達障害とフェルデンクライス」
・仲間
この1年、しーたさんをはじめいろんな仲間と出会いました。しーたさんのことは1年目から知っていたのですが、2年目は堀川ひとみさんを囲むオフ会に呼ぶことが出来、集まった仲間たちの間に橋をかけることが出来ました。
「『私はアスペルガー症候群でしーた♪』の本が9月21日に出版されます!」
・社会との関わり
1年目には触れなかったテーマです。「女性学」「身体障害」「釜ヶ崎」と発達障害とのつながりを見出すことが出来たと思います。
「記録映画『はながゆく。』上映会&トークライブを観てきました。」
・自転車
所属する自転車チーム(クラブ シルベスト)に、このブログを全面公開しました。練習会で声をかけてくれる仲間もいれば、「私のブログです」と紹介すると驚く仲間もいます。
写真にも、おほめの言葉をたくさんいただきました。
「京都・美山町サイクリング-楽しい週末でした(3)」
・演劇、舞台
観劇レポートや音響に関する記事を勢力的にアップしました。
「お芝居の音響の手伝いをしています」
・電気、理科系
この1年でたった1記事。でも、FMチューナー修理記事には反響がありました。
私の一番の趣味である電気工作、今後も書いていきたいと思います。
「私の趣味の原点・電気-発達障害と関係しているか?」
1周年記事「みなさんに助けられて1周年-これからも発信していきます。」の中で、私は「次の1年は、『新しい発達障害観』の発信にも力を入れていきたい」と記しました。これらの記事から、それを感じ取っていただけましたでしょうか。
記事の感想や、「こんなふうにしてみたら」といった意見をいただけると幸いです。3年目に活かしたいと思います。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
・堀川ひとみ
ひとみさんとの出会いは、私にとってこの1年最大の出来事でした。初めて聴いた「最初の人」「ねぇ」に涙しただけでなく、私が発信し続けている「新しい発達障害観」と重なりました。これからも応援します!
「シンガーソングライター堀川ひとみさんを応援します!」
・仕事
日々の仕事から感じていることと、発達障害との関連を考察することで、定型者の「まわりに流される」特性を拾い出しました。 定型者の「普通」とされる部分を「特性」と呼んだわけです。そこから、「定型者と発達障害者が補完しあう関係」の提唱に至りました。
「新しい発達障害観の模索-「企業社会と私」シリーズまとめ」
・私のアスペルガー特性
私の中にずっとあった、「普通に生活している者が発達障害を名乗る必要があるのか」というとまどいに対し、答えを見つけることが出来ました。
多くの人は「普通になる」がゴールであるのに対し、私は「長所・短所をカバーしあえる」がゴールだったのです。
「私がなぜ発達障害を名乗っているのか-異文化の橋渡し役として」
・フェルデンクライス
教室を始めて、「私のレッスンを必要とする人がいる」という感触を得ました。フェルデンクライスを通じて、生徒さんが自己肯定を取り戻していける教室を目指しています。
生徒さんの参加動機には、フェルデンクライスへの興味だけでなく、「私が行うレッスンだから」もあるかと思います。後者は、私にとってとてもうれしいことです。
「発達障害とフェルデンクライス」
・仲間
この1年、しーたさんをはじめいろんな仲間と出会いました。しーたさんのことは1年目から知っていたのですが、2年目は堀川ひとみさんを囲むオフ会に呼ぶことが出来、集まった仲間たちの間に橋をかけることが出来ました。
「『私はアスペルガー症候群でしーた♪』の本が9月21日に出版されます!」
・社会との関わり
1年目には触れなかったテーマです。「女性学」「身体障害」「釜ヶ崎」と発達障害とのつながりを見出すことが出来たと思います。
「記録映画『はながゆく。』上映会&トークライブを観てきました。」
・自転車
所属する自転車チーム(クラブ シルベスト)に、このブログを全面公開しました。練習会で声をかけてくれる仲間もいれば、「私のブログです」と紹介すると驚く仲間もいます。
写真にも、おほめの言葉をたくさんいただきました。
「京都・美山町サイクリング-楽しい週末でした(3)」
・演劇、舞台
観劇レポートや音響に関する記事を勢力的にアップしました。
「お芝居の音響の手伝いをしています」
・電気、理科系
この1年でたった1記事。でも、FMチューナー修理記事には反響がありました。
私の一番の趣味である電気工作、今後も書いていきたいと思います。
「私の趣味の原点・電気-発達障害と関係しているか?」
1周年記事「みなさんに助けられて1周年-これからも発信していきます。」の中で、私は「次の1年は、『新しい発達障害観』の発信にも力を入れていきたい」と記しました。これらの記事から、それを感じ取っていただけましたでしょうか。
記事の感想や、「こんなふうにしてみたら」といった意見をいただけると幸いです。3年目に活かしたいと思います。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体
<<堀川ひとみ関西ツアー決定!! | ホーム | 過去記事「ある医師を偲ぶ集いに参加して」の続報>>
コメント
あっという間
2周年おめでとうございます。
今後も立寄らせて頂きますね。
そしてときどきコメント書かせて頂きます。
また今後ともどうぞ宜しくです♪
そしてときどきコメント書かせて頂きます。
また今後ともどうぞ宜しくです♪
Re: あっという間
Reikoさん、ありがとうございます。
私にとっては、長い2年間でしたよ。いろいろあり過ぎて。
Reikoさんは、どのカテゴリが楽しみですか。これからもコメントよろしくです。
私にとっては、長い2年間でしたよ。いろいろあり過ぎて。
Reikoさんは、どのカテゴリが楽しみですか。これからもコメントよろしくです。
Re: 2周年おめでとうございます。
paix31415さん、ありがとうございます。前の1年に続き、いろんな人に出会い、盛りだくさんの1年でした。
これからもコメントよろしくです。
これからもコメントよろしくです。
2周年、おめでとうございます!
本当にいろいろな出来事のあった、
この2年間だったんですね。
ブログ2周年、本当におめでとうございます!
今年から新たにフェルデン教室も開始されて、
ますます忙しくなることと思われますが、
まささんのペースで、進んで行って下さいね(^-^)
この2年間だったんですね。
ブログ2周年、本当におめでとうございます!
今年から新たにフェルデン教室も開始されて、
ますます忙しくなることと思われますが、
まささんのペースで、進んで行って下さいね(^-^)
好みのカテゴリ
好みのカテゴリは、「自転車」です。
写真を見て、自転車で走った気分になっています♪
写真を見て、自転車で走った気分になっています♪
Re: 2周年、おめでとうございます!
まゆイヌさん ありがとうございます。いろんな人との出会いが、私を支えています。
まゆイヌさんこそ、激動の1年だったのでは。ブログからネットショップまで。
今、私はほんとに多忙ですが、「ぼちぼち行こう」を自分にも言い聞かせてやっていこうと思います。
これからもよろしくです。
まゆイヌさんこそ、激動の1年だったのでは。ブログからネットショップまで。
今、私はほんとに多忙ですが、「ぼちぼち行こう」を自分にも言い聞かせてやっていこうと思います。
これからもよろしくです。
Re: 好みのカテゴリ
おっと、そう来るとは。写真を楽しんでもらえるのは、とてもうれしいです。いい景色でしょ。
でも、それ以外のカテゴリにもコメントいただいていることも覚えていますよ。
これからも、いろんな記事にコメントくださいね。
でも、それ以外のカテゴリにもコメントいただいていることも覚えていますよ。
これからも、いろんな記事にコメントくださいね。
「3年目の風」も楽しみです
ブログ開設2周年おめでとうございます。
この1年の振り返り記事にアップされていた過去記事
まささんの興味関心のエリアの広さと
お人柄を感じながら読ませていただきました。
まささんはこれからどんな風を感じていかれるのか?
まささん自身が風を起こされることもあるのかな?
「3年目の風」も楽しみです。
お忙しいことと思いますが、ご無理なさらずに・・・・
この1年の振り返り記事にアップされていた過去記事
まささんの興味関心のエリアの広さと
お人柄を感じながら読ませていただきました。
まささんはこれからどんな風を感じていかれるのか?
まささん自身が風を起こされることもあるのかな?
「3年目の風」も楽しみです。
お忙しいことと思いますが、ご無理なさらずに・・・・
Re: 「3年目の風」も楽しみです
ガリレオ母さん、ありがとうございます。
3年目の風は、きっと自然発生的に起こることでしょう。いろんな風が舞うでしょう。私もそのひとつ。
これからもよろしくです。
3年目の風は、きっと自然発生的に起こることでしょう。いろんな風が舞うでしょう。私もそのひとつ。
これからもよろしくです。
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |
これからも記事を楽しみにしています。