風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<"Bones for Life" フェルデンクライス関連講習会参加メモ | ホーム | 1万アクセス突破に深く感謝-人と人がつながる場を目指していきます->>
発達障害当事者による手づくり講演会に拍手
今日は、NPO京都ハートネットワーク主催の講演会「発達障害 就労支援の現場から」に行ってきました。
公式ホームページの案内記事:http://www.kh-n.org/list.html#ho
大盛況で、内容もすばらしいものでしたが、何よりこの講演会が、多くの発達障害当事者によってつくられた「手づくり講演会」であったことを伝えたくて、記事にしました。
案内ビラつくりなどの事前準備から当日の運営まで、ここに集まる発達障害当事者がスタッフとなって進めてきたのです。
ここの当事者グループワーク(例会)には、私も以前から時々参加しているので、今回のスタッフの人たちを以前から知っています。普段のグループワークでは参加者ですが、今回はつくる側。お世辞にも手早く進めていると言えない部分もありますが、成長していく姿が手に取るようにわかります。私は、取り残されてしまった気分です。
実は、私も会場内の音響をスタッフとしてお手伝いしたのですが、この人たちと比べれば、私は一般参加者のようなもの。内輪の者から言うのも変ですが、当事者の手づくり講演会に大拍手です。
内容については触れませんが、ここにも自分を晒して発表する当事者の姿があり、それに涙する参加者がいました。この積み重ねが社会を変えると、私は確信しています。
発達障害者のすばらしい力を伝えるためにも、今回もぜひ押して行ってください。

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
(追記があります。自転車に関する話です)
この講演会には、大阪から京都市内の会場まで自転車で往復しました。片道約40kmです。
昨日、自転車チーム練で約170km走り、かなり疲れていたので、リカバリーランとして追い込まずに走るには、この往復はちょうどいい具合です。
多忙のため、自転車チーム練に出られないことも多いので、こういう機会を使って少しでも自転車に乗るようにしています。私の場合は、こういったものもすべて入れての約1500km/月です。
公式ホームページの案内記事:http://www.kh-n.org/list.html#ho
大盛況で、内容もすばらしいものでしたが、何よりこの講演会が、多くの発達障害当事者によってつくられた「手づくり講演会」であったことを伝えたくて、記事にしました。
案内ビラつくりなどの事前準備から当日の運営まで、ここに集まる発達障害当事者がスタッフとなって進めてきたのです。
ここの当事者グループワーク(例会)には、私も以前から時々参加しているので、今回のスタッフの人たちを以前から知っています。普段のグループワークでは参加者ですが、今回はつくる側。お世辞にも手早く進めていると言えない部分もありますが、成長していく姿が手に取るようにわかります。私は、取り残されてしまった気分です。
実は、私も会場内の音響をスタッフとしてお手伝いしたのですが、この人たちと比べれば、私は一般参加者のようなもの。内輪の者から言うのも変ですが、当事者の手づくり講演会に大拍手です。
内容については触れませんが、ここにも自分を晒して発表する当事者の姿があり、それに涙する参加者がいました。この積み重ねが社会を変えると、私は確信しています。
発達障害者のすばらしい力を伝えるためにも、今回もぜひ押して行ってください。

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
(追記があります。自転車に関する話です)
この講演会には、大阪から京都市内の会場まで自転車で往復しました。片道約40kmです。
昨日、自転車チーム練で約170km走り、かなり疲れていたので、リカバリーランとして追い込まずに走るには、この往復はちょうどいい具合です。
多忙のため、自転車チーム練に出られないことも多いので、こういう機会を使って少しでも自転車に乗るようにしています。私の場合は、こういったものもすべて入れての約1500km/月です。
テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体
<<"Bones for Life" フェルデンクライス関連講習会参加メモ | ホーム | 1万アクセス突破に深く感謝-人と人がつながる場を目指していきます->>
コメント
ありがとうございます。
昨日はお疲れ様でした
昨日は講演会、本当にお疲れ様でした。
当事者がぶつかり合うことなく、各人の得意分野を活かして、
ひとつのイベントを作り上げる…
凄くみんなの気持ちがこもった講演会になっていたと感じました。
音響機材関係のお仕事、とてもバッチリ決まっていらっしゃったと思います(^-^)
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
当事者がぶつかり合うことなく、各人の得意分野を活かして、
ひとつのイベントを作り上げる…
凄くみんなの気持ちがこもった講演会になっていたと感じました。
音響機材関係のお仕事、とてもバッチリ決まっていらっしゃったと思います(^-^)
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
Re: paix31415さん
微力ながら、歴史の1ページとして発信すべく記事にしました。
私たちが出来ることは、小さな積み重ね。継続は力なり。
ぼちぼちやっていきましょうか。
私たちが出来ることは、小さな積み重ね。継続は力なり。
ぼちぼちやっていきましょうか。
Re: 昨日はお疲れ様でした
まゆイヌさん、そうですね。
各人の得意分野を活かして作り上げた講演会でしたね。
音響の方は、演者にひやひやさせた場面もあったのですよ。
みなさんに助けられて何とかなりましたが。
またよろしくです。
各人の得意分野を活かして作り上げた講演会でしたね。
音響の方は、演者にひやひやさせた場面もあったのですよ。
みなさんに助けられて何とかなりましたが。
またよろしくです。
まほろんさん
まほろんさんのところから飛んできました~~
発達障害のこと、もっと勉強させていただきます。
これからも宜しくお願いしますね!!
発達障害のこと、もっと勉強させていただきます。
これからも宜しくお願いしますね!!
Re: 深田萌絵さん
めちゃめちゃびっくり。訪問ありがとうございます。
昨夜、「私、おバカですが、何か?」届きました。早速笑わせていただいております。
まほろんさんとは、すっかりリアル友達になっています。
こちらこそ、発達障害のこと勉強させていただきます。
微力なブログですが、がんばっている人を応援しています。近いうちに紹介記事を書かせていただきますね。
これからもよろしくお願いします。
昨夜、「私、おバカですが、何か?」届きました。早速笑わせていただいております。
まほろんさんとは、すっかりリアル友達になっています。
こちらこそ、発達障害のこと勉強させていただきます。
微力なブログですが、がんばっている人を応援しています。近いうちに紹介記事を書かせていただきますね。
これからもよろしくお願いします。
お疲れ様でした
講演会お疲れ様でした。
今まで他で参加したセミナーや講演会では、音楽無しのところが多かったのですが、今回の講演会では音楽をバックに最初の挨拶をされていたのがすごく印象的で、素敵だなって感じました(^^)
講演会のお話を聞いていて、改めてKHnetは素敵なグループだなって感動しました。
参加して良かったです。ありがとうございました(^^)
今まで他で参加したセミナーや講演会では、音楽無しのところが多かったのですが、今回の講演会では音楽をバックに最初の挨拶をされていたのがすごく印象的で、素敵だなって感じました(^^)
講演会のお話を聞いていて、改めてKHnetは素敵なグループだなって感動しました。
参加して良かったです。ありがとうございました(^^)
お世話になりました
こんにちは
初めて書き込みますね。
まささんのおかげで、いい講演会になりましたね。さすが、音響は手馴れてらっしゃるから、安心してお任せしておりました。
堀川ひとみさんの曲も、まささんを通じて知り、今回のエンディングに使わせていただくことに決めたのですが、その音量も、きちんとポリシーをもって、絞って流されて、あくまでも演者を立てようとするまささんのお気持ちに感動しました。
たとえ、おすすめの歌手と曲であっても、仕事への責任を優先されるところにお人柄を感じました。
また機会があって、ご都合が許せば、是非お願いしますね。
ではでは
初めて書き込みますね。
まささんのおかげで、いい講演会になりましたね。さすが、音響は手馴れてらっしゃるから、安心してお任せしておりました。
堀川ひとみさんの曲も、まささんを通じて知り、今回のエンディングに使わせていただくことに決めたのですが、その音量も、きちんとポリシーをもって、絞って流されて、あくまでも演者を立てようとするまささんのお気持ちに感動しました。
たとえ、おすすめの歌手と曲であっても、仕事への責任を優先されるところにお人柄を感じました。
また機会があって、ご都合が許せば、是非お願いしますね。
ではでは
申ももこさんへ
講演会来て下さってましたね。
>今まで他で参加したセミナーや講演会では、音楽無しのところが多かったのですが、今回の講演会では音楽をバックに最初の挨拶をされていたのがすごく印象的で、素敵だなって感じました(^^)
ははっ・・・・驚かれましたか!?
あれは、僕の独断でやっちゃったんです。
あんなことになるって、kh-netさんの誰も知らなかったのです・・・音響の安藤さんを除いては・・・^^。
ちょっとしたいたずらココロもあっての演出です。なんだか、「講演会には音楽なし」とか、そういう常識ってあんまり好きじゃないんですよね。そういうのを感じると、つい、イタズラしたくなるんですよ・・・・^^。
内輪の内緒話ですが、実は元々、ぼくは、冒頭のあの部分、「音量大で行って下さい!」ってお願いしたんです。もちろん、まささんからは、「講演会でこんなことやってもいいんですか!?」って言われちゃったんです。「挨拶に音楽を重ねるだけでも抵抗感あるのに、ましてや、音量大なんて!」ってね・・・^^。
まささんのおっしゃる方がもっともな常識ですよね。でもね、そういわれれば、言われるほどうずくんです「いたずらココロ」が・・・^^。僕は、「ば~~ん、といっちゃってください!」と無理なお願いをしました!
なので、そこを申ももこさんに誉めてくださって、嬉しいです。ありがとうございます。
一つ前の、まささんのコメントはそんなところもあってのコメントです。僕の要望通りに、冒頭は大きな音量で流してくださったのに、エンディングの堀川さんの曲は、まささんが超おすすめな曲であるにも関わらず、小さな音で、演者を引き立てる音響をして下さったのです。
まささんって、すごい方ですよね。
>今まで他で参加したセミナーや講演会では、音楽無しのところが多かったのですが、今回の講演会では音楽をバックに最初の挨拶をされていたのがすごく印象的で、素敵だなって感じました(^^)
ははっ・・・・驚かれましたか!?
あれは、僕の独断でやっちゃったんです。
あんなことになるって、kh-netさんの誰も知らなかったのです・・・音響の安藤さんを除いては・・・^^。
ちょっとしたいたずらココロもあっての演出です。なんだか、「講演会には音楽なし」とか、そういう常識ってあんまり好きじゃないんですよね。そういうのを感じると、つい、イタズラしたくなるんですよ・・・・^^。
内輪の内緒話ですが、実は元々、ぼくは、冒頭のあの部分、「音量大で行って下さい!」ってお願いしたんです。もちろん、まささんからは、「講演会でこんなことやってもいいんですか!?」って言われちゃったんです。「挨拶に音楽を重ねるだけでも抵抗感あるのに、ましてや、音量大なんて!」ってね・・・^^。
まささんのおっしゃる方がもっともな常識ですよね。でもね、そういわれれば、言われるほどうずくんです「いたずらココロ」が・・・^^。僕は、「ば~~ん、といっちゃってください!」と無理なお願いをしました!
なので、そこを申ももこさんに誉めてくださって、嬉しいです。ありがとうございます。
一つ前の、まささんのコメントはそんなところもあってのコメントです。僕の要望通りに、冒頭は大きな音量で流してくださったのに、エンディングの堀川さんの曲は、まささんが超おすすめな曲であるにも関わらず、小さな音で、演者を引き立てる音響をして下さったのです。
まささんって、すごい方ですよね。
Re: お疲れ様でした
申ももこさん、オープニング曲を素敵と言ってもらえると、すごくうれしいです。
かなとさんのコメントのとおり、曲はかなとさんの提案なのです。確かに、最初「講演会に音楽、それもJ-POP?」とびっくりしたのですが、曲を試聴して「これはいける!」と思いました。それでも、かなり控えめにしか出せませんでしたが、、、
この手、使えます。新たな世界が開けました。
内容もよかったですね。特に途中の特別講演、血が騒ぎました。「歴史が動くぞ!」って。私たち、間違いなく歴史の開拓者になりますよ。
かなとさんのコメントのとおり、曲はかなとさんの提案なのです。確かに、最初「講演会に音楽、それもJ-POP?」とびっくりしたのですが、曲を試聴して「これはいける!」と思いました。それでも、かなり控えめにしか出せませんでしたが、、、
この手、使えます。新たな世界が開けました。
内容もよかったですね。特に途中の特別講演、血が騒ぎました。「歴史が動くぞ!」って。私たち、間違いなく歴史の開拓者になりますよ。
Re: お世話になりました
かなとさん、コメントありがとうございます。
申ももこさんに音楽入りの講演会をほめてもらって、私はすっかり気を良くしています。かなとさんに感謝です。
エンディング曲、好きな曲だからこそ、会場の雰囲気に合わせてベストの使い方をしたんだと思います。無意識に近いところで操作していますので、自分でも「そう思う」としか答えられませんが、、、
ちなみに、お芝居では、音響や演出の先生方から「メリハリを付けよ」という指導をよく受けました。使うべきところでは大きな音を出します。それが「演者を引き立てる音響」です。
「講演会に音楽」、新たな世界が開けました。使わせていただきます。
またよろしくお願いします。
申ももこさんに音楽入りの講演会をほめてもらって、私はすっかり気を良くしています。かなとさんに感謝です。
エンディング曲、好きな曲だからこそ、会場の雰囲気に合わせてベストの使い方をしたんだと思います。無意識に近いところで操作していますので、自分でも「そう思う」としか答えられませんが、、、
ちなみに、お芝居では、音響や演出の先生方から「メリハリを付けよ」という指導をよく受けました。使うべきところでは大きな音を出します。それが「演者を引き立てる音響」です。
「講演会に音楽」、新たな世界が開けました。使わせていただきます。
またよろしくお願いします。
まささんへ、かなとさんへ
音楽は、いたずらココロから生まれたサプライズな演出だったんですね♪
私も音楽大好き人間なので、今回の講演会に参加して、音楽には言葉や感情を引き立たせる力があることを改めて感じました。
「講演会に音楽」、社会通念に縛られないkhnetならではの素敵な講演会ですね(^^)
私も音楽大好き人間なので、今回の講演会に参加して、音楽には言葉や感情を引き立たせる力があることを改めて感じました。
「講演会に音楽」、社会通念に縛られないkhnetならではの素敵な講演会ですね(^^)
リンクのご報告
kh-netのHPの中に、まささんのこの記事をリンクさせていただきました。もし問題がありましたら、おっしゃってくださいね。ではでは
リンクを張ったぺージ
http://www.kh-n.org/shien-index.html
リンクを張ったぺージ
http://www.kh-n.org/shien-index.html
Re: リンクのご報告
かなとさん、リンクのページ確認しました。OKです。記事の紹介ありがとうございます。
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |
ここで記事にして下さったこと、ありがとうございます。
色々と感動することも多く、思わず涙が溢れてしまう瞬間もあり……。
また今後ともよろしくお願いいたしますね。