風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<やはり脱サラしかない?-「企業社会と私」追補 | ホーム | 自転車友達の著書の紹介です>>
週末、こんなところを走っています。
先日の「冬の田園風景-週末サイクリングより」に引き続き、今回も週末に自転車で走ったときの風景を載せてみました。大阪北部から京都(亀岡)にかけての風景です。
まずは、にわか「鉄ちゃん」ばればれの写真から。列車の正面が線路内の標識と重なってしまいました。
JR亀岡駅付近、「保津川下り」の起点がすぐ近くにあるところです。

保津川は、観光名所「嵐山」のあたりでは「桂川」と呼ばれ、淀川に合流します。
保津橋を渡って北に進むと、広い平野が広がります。

この風景にピンとくる方は、地元の方か、かなり自転車に乗っておられる方でしょう。

「廻り田池」と呼ぶそうです。

保津川のさらに上流は、大堰川(おおいがわ)と呼ばれています。
その上流にある、日吉ダムです。ここからだと放流が見えません。

日吉ダムの上流にある、「世木ダム」です。
日吉ダム建設に伴い、ダムとしての機能はなくなりましたが、発電機能はあるそうです。

下流からです。

道の駅でお昼です。たくさん食べます。

お寺や神社があちこちにあります。


こんな広い道を走るときもあります。ひたすら走り抜けます。

大阪北部(能勢町)にある、秋鹿酒造の蔵元です。何ともいえないいい香りが漂っていました。

こちらが正面です。

この日の行動は120kmあまり。昼過ぎに帰ってきました。
私の自転車生活は、通勤/街乗り、週末練、平日早朝練に分かれます。「ローラー台」と呼ばれる室内練習用器具を持っていませんので、すべて実走です。雨の日は乗りません。
これらを足すと、約1,500km/月、1日あたり50kmです。仮に、平均速を23km/hとすると、 50/23=2.2(時間/日)。毎日2時間以上自転車で走っていることになります。
所属する自転車レーシングチームの週末練で遅れずに付いていくには、これでもまだ足りないくらいです。しかし、会社員であり、他の趣味も多い私にとっては、このあたりが限界点です。走行距離が少ない月は脚力が落ちますが、多い月は疲れが残ってしまいます。
仕事のストレスを感じやすい私にとっては、走ることは自分を保つために必須のもの。出勤前に早朝の山の空気に触れ、週末に仲間と一緒に走ることで、ぎりぎり自分のバランスを保っています。
この自転車生活、今シーズンも続けます。
ブログ村ランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
まずは、にわか「鉄ちゃん」ばればれの写真から。列車の正面が線路内の標識と重なってしまいました。
JR亀岡駅付近、「保津川下り」の起点がすぐ近くにあるところです。

保津川は、観光名所「嵐山」のあたりでは「桂川」と呼ばれ、淀川に合流します。
保津橋を渡って北に進むと、広い平野が広がります。

この風景にピンとくる方は、地元の方か、かなり自転車に乗っておられる方でしょう。

「廻り田池」と呼ぶそうです。

保津川のさらに上流は、大堰川(おおいがわ)と呼ばれています。
その上流にある、日吉ダムです。ここからだと放流が見えません。

日吉ダムの上流にある、「世木ダム」です。
日吉ダム建設に伴い、ダムとしての機能はなくなりましたが、発電機能はあるそうです。

下流からです。

道の駅でお昼です。たくさん食べます。

お寺や神社があちこちにあります。


こんな広い道を走るときもあります。ひたすら走り抜けます。

大阪北部(能勢町)にある、秋鹿酒造の蔵元です。何ともいえないいい香りが漂っていました。

こちらが正面です。

この日の行動は120kmあまり。昼過ぎに帰ってきました。
私の自転車生活は、通勤/街乗り、週末練、平日早朝練に分かれます。「ローラー台」と呼ばれる室内練習用器具を持っていませんので、すべて実走です。雨の日は乗りません。
これらを足すと、約1,500km/月、1日あたり50kmです。仮に、平均速を23km/hとすると、 50/23=2.2(時間/日)。毎日2時間以上自転車で走っていることになります。
所属する自転車レーシングチームの週末練で遅れずに付いていくには、これでもまだ足りないくらいです。しかし、会社員であり、他の趣味も多い私にとっては、このあたりが限界点です。走行距離が少ない月は脚力が落ちますが、多い月は疲れが残ってしまいます。
仕事のストレスを感じやすい私にとっては、走ることは自分を保つために必須のもの。出勤前に早朝の山の空気に触れ、週末に仲間と一緒に走ることで、ぎりぎり自分のバランスを保っています。
この自転車生活、今シーズンも続けます。
ブログ村ランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
<<やはり脱サラしかない?-「企業社会と私」追補 | ホーム | 自転車友達の著書の紹介です>>
コメント
きゃ~
Re: きゃ~
わー、このあたりなのですね。「山陰線と」がミソかな。はらぺこるいさん、やっぱいいところで育ったんだ。
廻り田池、きっとそうでしょう。越畑から下ったところです。大阪府下の「秋鹿」以外は、どの写真も見覚えがあると思います。
このあたりまでだと、半日ちょっとで帰ってこれるコースです。大野ダムまで行くと、1日コースになります。結構遠くまで行っているでしょ。
廻り田池、きっとそうでしょう。越畑から下ったところです。大阪府下の「秋鹿」以外は、どの写真も見覚えがあると思います。
このあたりまでだと、半日ちょっとで帰ってこれるコースです。大野ダムまで行くと、1日コースになります。結構遠くまで行っているでしょ。
春近し
今晩は。時々拝読しておりますが、久々のコメントになりますネ。
今日の写真を見てですが、「廻り田池」が持つ自然美と、ダムや区画
整備された田畑が持つ人工美との対比に、面白さを感じました。
廻り田池が出来る過程には、ほとんど人の意図は入ってないでしょ
う。他方、ダムや区画整備された田畑には、相当意図がこめられて
いるハズです。
だから写真に撮られたのだと思うのですが、両方にある種「美」を感じ
ることの不思議さ。
人の感受性って不可思議なものですネ。
そうそう、我が家周辺では梅の花が咲き出しました。
「春近し」です。 では又
今日の写真を見てですが、「廻り田池」が持つ自然美と、ダムや区画
整備された田畑が持つ人工美との対比に、面白さを感じました。
廻り田池が出来る過程には、ほとんど人の意図は入ってないでしょ
う。他方、ダムや区画整備された田畑には、相当意図がこめられて
いるハズです。
だから写真に撮られたのだと思うのですが、両方にある種「美」を感じ
ることの不思議さ。
人の感受性って不可思議なものですネ。
そうそう、我が家周辺では梅の花が咲き出しました。
「春近し」です。 では又
No title
おはようございます。
亀岡はホンマに縁のないところで、車で通ったことすらも殆ど記憶にありません。
なかなかよさげですね、一度調べて、行ってみたいです。
しかし、1500km/月とはご立派。クラブの人達と付き合うと、距離感がおかしくなってきます。
片道50kmの場所なら当然自転車で行けると考えてしまいますが、たまに普通の人話すと、感覚とは全くズレているらしいんで。琵琶2や淡2は信じて貰えません。(僕はしませんが)
リンクありがとうございます。
アクセス増えましたか?
亀岡はホンマに縁のないところで、車で通ったことすらも殆ど記憶にありません。
なかなかよさげですね、一度調べて、行ってみたいです。
しかし、1500km/月とはご立派。クラブの人達と付き合うと、距離感がおかしくなってきます。
片道50kmの場所なら当然自転車で行けると考えてしまいますが、たまに普通の人話すと、感覚とは全くズレているらしいんで。琵琶2や淡2は信じて貰えません。(僕はしませんが)
リンクありがとうございます。
アクセス増えましたか?
すごいですね
移動距離、すごいですよね(笑)
これからの季節、実家へ返る時もたくさんの自転車の方見かけますが、峠道大変そう、といつも思ってます。
そう、山陰線がミソです(笑)
大野ダム!!
子供の頃、毎年桜見に行ってました。
あのあたりから、清滝を抜けて市内に帰ってくる道が信号少なくて楽です。
アップダウン激しくて、自転車はかなりキツイと思いますが・・・。
これからの季節、実家へ返る時もたくさんの自転車の方見かけますが、峠道大変そう、といつも思ってます。
そう、山陰線がミソです(笑)
大野ダム!!
子供の頃、毎年桜見に行ってました。
あのあたりから、清滝を抜けて市内に帰ってくる道が信号少なくて楽です。
アップダウン激しくて、自転車はかなりキツイと思いますが・・・。
Re: 春近し
Neighborhoodさん、どうもです。確かに、どちらにも美しさを感じて撮りました。
自然と人工物という、対立的にとらえられがちなものに対し、「対比」として両者に美しさを認めることに、すごく同感です。
でも、人や人の行いが自然の一部に過ぎないと考えれば、人工物も自然のなす業かもしれませんね。人工物は、美であると同時に、自然に淘汰される存在でもあると。
話がずれてしまいました。
この暖かさで、一気に梅が咲きそうですね。「春近し」です。
自然と人工物という、対立的にとらえられがちなものに対し、「対比」として両者に美しさを認めることに、すごく同感です。
でも、人や人の行いが自然の一部に過ぎないと考えれば、人工物も自然のなす業かもしれませんね。人工物は、美であると同時に、自然に淘汰される存在でもあると。
話がずれてしまいました。
この暖かさで、一気に梅が咲きそうですね。「春近し」です。
Re: とらちちさん
いろいろありがとうございます。
亀岡や美山方面、なかなかいいですよ。逆に私は、十三峠や金剛方面に縁がありません。行けても木津や信楽までです。
1500km/月 の維持、かなり厳しいです。通勤や街乗りで稼いでやっとです。練習密度が低いので、速くなりません。でも、チームの人たちと走るようになって、ほんと行動範囲が広がりました。日本海日帰りなんて考えられませんでしたから。
リンクとトップページでの紹介効果、絶大です。普段20-30アクセス/日(ユニークアクセス数)のところが、昨日は128アクセスを記録しました。今日も100アクセスに届きそうな勢いです。ありがとうございます。
今後ともよろしくです。
*所属する自転車チームのホームページに、「風を感じて」へのリンクと紹介記事を掲載いただきました。紹介記事は、約2週間掲載されます。
http://www.ne.jp/asahi/silbest/umeda/top.htm
亀岡や美山方面、なかなかいいですよ。逆に私は、十三峠や金剛方面に縁がありません。行けても木津や信楽までです。
1500km/月 の維持、かなり厳しいです。通勤や街乗りで稼いでやっとです。練習密度が低いので、速くなりません。でも、チームの人たちと走るようになって、ほんと行動範囲が広がりました。日本海日帰りなんて考えられませんでしたから。
リンクとトップページでの紹介効果、絶大です。普段20-30アクセス/日(ユニークアクセス数)のところが、昨日は128アクセスを記録しました。今日も100アクセスに届きそうな勢いです。ありがとうございます。
今後ともよろしくです。
*所属する自転車チームのホームページに、「風を感じて」へのリンクと紹介記事を掲載いただきました。紹介記事は、約2週間掲載されます。
http://www.ne.jp/asahi/silbest/umeda/top.htm
Re: すごいですね
はらぺこるいさん、最近よく自転車(主にロードバイク)で走っている人見かけるでしょ。峠は大変ですが、みんな「坂バカ」なんです。たくさんの景色が楽しめるのですから、峠のひとつやふたつ平気です。
大野ダムの桜、私の2009/4/12の記事にありますよ。ケータイで撮ったので、あまりきれいではありませんが、、、
清滝経由ということは、例の廻り田池の横を抜けて越畑-保津峡経由か、周山街道ですね。越畑の方なら、2009/9/23の記事にありますよ。
大野ダムの桜、私の2009/4/12の記事にありますよ。ケータイで撮ったので、あまりきれいではありませんが、、、
清滝経由ということは、例の廻り田池の横を抜けて越畑-保津峡経由か、周山街道ですね。越畑の方なら、2009/9/23の記事にありますよ。
No title
ときどき拝読しています。
(たぶん書き込みははじめてかも。よろしくお願いします。)
関西らしい風景でいいですよね。
(東京で近場をぼちぼち通勤ライドしているだけなので、ちょっとうらやましい風景です・・・関西は、学生時代に大阪→関西本線沿い→名古屋に抜けて走ったくらいですが、懐かしいです)
1500km/月、なかなかいい距離ですね。
私は多い月でも1000kmがやっとですが(通勤32kmが効いています)、やはり、自転車に乗ることで、心と体のバランスを取りつつ、ぼちぼちやってます。
寒ければ寒いなりに、春になれば春の空気や、路面の振動や起伏が、ストレスや疲れを癒してくれる気がします。
事故やオーバーワークに気をつけて、お互いにぼちぼち走りましょう。
ときどきまた寄らせていただきます。
(たぶん書き込みははじめてかも。よろしくお願いします。)
関西らしい風景でいいですよね。
(東京で近場をぼちぼち通勤ライドしているだけなので、ちょっとうらやましい風景です・・・関西は、学生時代に大阪→関西本線沿い→名古屋に抜けて走ったくらいですが、懐かしいです)
1500km/月、なかなかいい距離ですね。
私は多い月でも1000kmがやっとですが(通勤32kmが効いています)、やはり、自転車に乗ることで、心と体のバランスを取りつつ、ぼちぼちやってます。
寒ければ寒いなりに、春になれば春の空気や、路面の振動や起伏が、ストレスや疲れを癒してくれる気がします。
事故やオーバーワークに気をつけて、お互いにぼちぼち走りましょう。
ときどきまた寄らせていただきます。
Re: お茶星人 やがたさんへ
やがたさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
関西は、街を離れると山ばかりで、坂を登れないと生き残れません(笑)。
でも、走り始めて15分でヒルクライムが出来る、恵まれたところです。
私は、つい「1500km/月」という数字にこだわってしまいますが、距離にこだわらず、心と体の安定を保つべく走ろうと考えています。季節の空気、景色、そして大地のレスポンスを感じることで、自分が自分でいられると感じています。
ブログ、いくつかですが読ませていただきました。ミキストのパリジェンヌ2号、とってもいいですね。お茶とお菓子、めっちゃおいしそうです。
時々おじゃまさせていただいきます。今後ともよろしくです。
関西は、街を離れると山ばかりで、坂を登れないと生き残れません(笑)。
でも、走り始めて15分でヒルクライムが出来る、恵まれたところです。
私は、つい「1500km/月」という数字にこだわってしまいますが、距離にこだわらず、心と体の安定を保つべく走ろうと考えています。季節の空気、景色、そして大地のレスポンスを感じることで、自分が自分でいられると感じています。
ブログ、いくつかですが読ませていただきました。ミキストのパリジェンヌ2号、とってもいいですね。お茶とお菓子、めっちゃおいしそうです。
時々おじゃまさせていただいきます。今後ともよろしくです。
自慢です!
パリジェンヌ2号、いいでしょ(自慢!!)。
もう、人生の半分を、この自転車とともにあります。
(年がばれます・・・自転車様の年もばれますね)
元の部品はほとんど入れ替わってますが。
(元からのパーツはハンドルポストとブレーキとベルくらい)
もう、人生の半分を、この自転車とともにあります。
(年がばれます・・・自転車様の年もばれますね)
元の部品はほとんど入れ替わってますが。
(元からのパーツはハンドルポストとブレーキとベルくらい)
Re: 自慢です!
やがたさん、パリジェンヌ2号と人生の半分ですか。すごいです。
そういえば、私のランドナーも人生の半分近く一緒です。フロントギアはSugino PX(トリプル)、リアは6速ボスフリー(ウルトラ6)です。鉄フレームはいいですね。
そういえば、私のランドナーも人生の半分近く一緒です。フロントギアはSugino PX(トリプル)、リアは6速ボスフリー(ウルトラ6)です。鉄フレームはいいですね。
偶然
Sugino PXですか!偶然ですね。
チェーンリングは別のメーカー(TA)なのですが、クランクはSugino PX(ダブル)です。
ちなみに、リアは、7速ボスフリー(ウルトラ7)です。シフトレバー(サンツアーのマウンテンバイク用インデックスシフト)の関係で、7速でないと・・・。14-28くらいのボスフリーが欲しいところです(1つはキープしてありますが、13-21だったかな、坂に弱いです)、時々ヤフオクなどをチェックしてるものの、見つからず、交換部品がそろそろないのが悩みです。
チェーンリングは別のメーカー(TA)なのですが、クランクはSugino PX(ダブル)です。
ちなみに、リアは、7速ボスフリー(ウルトラ7)です。シフトレバー(サンツアーのマウンテンバイク用インデックスシフト)の関係で、7速でないと・・・。14-28くらいのボスフリーが欲しいところです(1つはキープしてありますが、13-21だったかな、坂に弱いです)、時々ヤフオクなどをチェックしてるものの、見つからず、交換部品がそろそろないのが悩みです。
素朴な風景に感動
こんばんは、たもっちです。
京都府中部の丹波地区のサイクリングは楽しかったそうですね。
私の実家のある金沢近郊の里山と田園の素朴な風景と似ていて、心が思わず癒やされます。増してや、京都市近郊なので尚更ほっとする感じがします。
写真で見る限りだと、懐かしい特急電車の車両や美しい田園風景、ダム湖等、是非見てみたいものばかりですね。
まささん、美しい風景の写真をこれからも提供して下さい。
楽しみにしてます。
京都府中部の丹波地区のサイクリングは楽しかったそうですね。
私の実家のある金沢近郊の里山と田園の素朴な風景と似ていて、心が思わず癒やされます。増してや、京都市近郊なので尚更ほっとする感じがします。
写真で見る限りだと、懐かしい特急電車の車両や美しい田園風景、ダム湖等、是非見てみたいものばかりですね。
まささん、美しい風景の写真をこれからも提供して下さい。
楽しみにしてます。
Re: 偶然
やがたさん、古いパーツ談義は尽きませんね。ツーリング車といえば、TAシクロツーリストやSugino PXが定番でしょうか。
古いパーツには苦戦しますね。Shimanoは、低グレード品ですが、まだボスフリーを生産しているようです。シフターまで交換となってしまいますが、、、
古いパーツには苦戦しますね。Shimanoは、低グレード品ですが、まだボスフリーを生産しているようです。シフターまで交換となってしまいますが、、、
Re: 素朴な風景に感動
たもっちさん、ありがとうございます。
京都府中部は、写真を撮りたくなる風景がたくさんあります。
季節が変わると雰囲気が大きく変わりますので、また載せますね。
京都府中部は、写真を撮りたくなる風景がたくさんあります。
季節が変わると雰囲気が大きく変わりますので、また載せますね。
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |
JR山陰線と嵯峨野線使って、通学してましたから。
廻り田池、何となーくわかる気がします。
亀岡には親戚もいるので、かなりなじみがあるのです。
他の写真も、何となく見覚えのあるのがちらほら(笑)