風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
<<フェルデンクライスを自転車に生かす(風景写真あり) | ホーム | 新しい発達障害観の模索-「企業社会と私」シリーズまとめ>>
フェルデンクライス・メソッドの講習期間中です。
1月初めから、フェルデンクライス・メソッドの集中講習(指導者養成コース・京都)に通っています。今回は、4年コースの3年目最後の学期。あと1年というところまで来ました。
今回も、期間中は講習会メモを記していきます。
このメソッドで最も大切にしているのは、「指導者(プラクティショナー)は、受ける人(クライアント)に対し、何かを教えようとするのでなく、『共にいる』こと。」
このメソッドには、クライアントの体に直接触れる指導法があるわけですが、指導者が「問題箇所を探る」「悪いところを直す」という姿勢ではなく、クライアントが自ら学び、解決法を探していくことを手助けさせていただく、という考えが基本になっています。「体の動きを通した対話」とも呼んでいます。
クライアントがどの動きのときに何を学ぶかは、ひとりひとり異なります。決まった手順は何もなく、クライアントそれぞれに違ったアプローチをしていきます。つまり、"Learning difference" が当たり前。きっと、発達障害とも相性がいいものと考えています。
さて、フェルデンクライスの講習会と言えば、やはり去年1月の講習会にいただいたガーデンシクラメンの経過報告でしょう。
関連記事:秋のガーデンシクラメン・・・栽培記その4
まずは、写真をご覧ください。鉢が小さく見えるほど、葉っぱが広がっています。

まだ開花していませんが、つぼみがたくさん見られます。

この鉢植えを私に贈ってくださったロビー先生は、今回1年ぶりの来日です。このコースに関わる何人もの先生のうち、私が最も「技を盗もう」と思う先生です。今回も驚きの連続です。
今回の講習は、1月2日から14日まで。残すところあと3日。めいっぱい技を盗んできます。
ブログ村ランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
今回も、期間中は講習会メモを記していきます。
このメソッドで最も大切にしているのは、「指導者(プラクティショナー)は、受ける人(クライアント)に対し、何かを教えようとするのでなく、『共にいる』こと。」
このメソッドには、クライアントの体に直接触れる指導法があるわけですが、指導者が「問題箇所を探る」「悪いところを直す」という姿勢ではなく、クライアントが自ら学び、解決法を探していくことを手助けさせていただく、という考えが基本になっています。「体の動きを通した対話」とも呼んでいます。
クライアントがどの動きのときに何を学ぶかは、ひとりひとり異なります。決まった手順は何もなく、クライアントそれぞれに違ったアプローチをしていきます。つまり、"Learning difference" が当たり前。きっと、発達障害とも相性がいいものと考えています。
さて、フェルデンクライスの講習会と言えば、やはり去年1月の講習会にいただいたガーデンシクラメンの経過報告でしょう。
関連記事:秋のガーデンシクラメン・・・栽培記その4
まずは、写真をご覧ください。鉢が小さく見えるほど、葉っぱが広がっています。

まだ開花していませんが、つぼみがたくさん見られます。

この鉢植えを私に贈ってくださったロビー先生は、今回1年ぶりの来日です。このコースに関わる何人もの先生のうち、私が最も「技を盗もう」と思う先生です。今回も驚きの連続です。
今回の講習は、1月2日から14日まで。残すところあと3日。めいっぱい技を盗んできます。
ブログ村ランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
<<フェルデンクライスを自転車に生かす(風景写真あり) | ホーム | 新しい発達障害観の模索-「企業社会と私」シリーズまとめ>>
コメント
そろそろ植え替え
Re: そろそろ植え替え
はらぺこるいさん、ありがとうございます。
この1年、屋外に出したまま、水やりしかしていませんが、夏も越し、こんなに育ってしまいました。今は花の時期なので(なかなか開花しませんが)、春以降に植え替えしてみます。肥料もあげた方がよさそうですね。
また教えてくださいね。
この1年、屋外に出したまま、水やりしかしていませんが、夏も越し、こんなに育ってしまいました。今は花の時期なので(なかなか開花しませんが)、春以降に植え替えしてみます。肥料もあげた方がよさそうですね。
また教えてくださいね。
植え替えの時期
Re: 植え替えの時期
はらぺこるいさん、情報ありがとうございます。早速お気に入りに追加しました。
9月というと、葉っぱが生え替わる頃ですね。それまでは、肥料を少しずつやって様子を見ます。
花が咲いたら、また写真をアップしますね。
9月というと、葉っぱが生え替わる頃ですね。それまでは、肥料を少しずつやって様子を見ます。
花が咲いたら、また写真をアップしますね。
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |
時期を見て植え替えした方がいいでしょうね~。
それだけ立派に育ってれば、植え替えにも耐えられますよ。
私は農業高校に通ってましたが、面倒くさがりのため、放置しても育つ、ハーブのような頑丈なヤツでないと育てられません(笑)