初夏の山歩き(1)-勝尾寺旧参道・南山

初夏の山歩きその1は、勝尾寺旧参道・南山です。
IMGP9951_720_202206080907340cf.jpg
(大阪府箕面市 2022年6月)

箕面の森の東、勝尾寺旧参道を歩きます。半日の山歩きです。
帝釈寺北交差点を北に上がると、すぐに田園風景になります。
IMGP9930_720_20220619113300021.jpg

カボチャでしょうか。
IMGP9931r.jpg

田植えの季節です。
IMGP9935_720_202206080907205d5.jpg

獣除けの柵を通ります。必ず閉めていきます。
IMGP9936_720_20220608090722b8b.jpg

池に新緑が映っています。
IMGP9938_720_20220608090723ea7.jpg

整備された山道を登っていきます。
IMGP9941_720_20220608090725a2b.jpg

団地群が見えました。
IMGP9942_720_20220608090726cee.jpg

道標があります。ここで旧参道と古参道に分かれます。
IMGP9943_720_20220608090727e7d.jpg

旧参道を進みます。家族向きのコースです。
IMGP9946_720_202206080907292ab.jpg

山のツツジが残っていました。
IMGP9947_720_202206080907309dc.jpg

かなり登ってきました。
IMGP9948_720_202206080907323dc.jpg

旧参道の一番高いところです。よく整備されています。
IMGP9952_720.jpg

町石が史跡となっています。
IMGP9953_720_202206080909099b1.jpg

勝尾寺の手前で折り返し、南山へ向かいます。
IMGP9956_720.jpg

おなじみのしらみ地蔵です。切り株の椅子もあり、いい休憩地点です。
IMGP9958_720_20220608090910068.jpg

道が4方向に分かれていますが、西へ少し進んで北から南山へ登ります。急な登りです。
IMGP9959_720_20220608090911405.jpg

緑がまぶしいです。
IMGP9961_720.jpg

勝尾寺南山に到着です。ベンチで少し休憩します。
IMGP9964_720_20220608090915a09.jpg

南に開けています。
IMGP9963_720.jpg

南山の東へ下りました。いつ見てもさわやかな小径です。
IMGP9967_720_20220608090917afa.jpg

ウツギ谷を下りていきます。最初急な下りが続きます。
IMGP9968_720_20220608090918a8f.jpg

川沿いになると、なだらかな林道に変わります。
IMGP9970_720_20220608090920c3b.jpg

柵をしっかり閉めて住宅街を抜けます。
IMGP9972_720_20220608090921e1b.jpg

おなじみのコースですが、季節や天候によって違う姿を見ることが出来ます。
IMGP9934_720.jpg

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

フェルデンクライス千里教室レポート(5月)&教室案内(7/6千里、7/24大阪)

5月のフェルデンクライス千里教室レポートです。
IMGP9923r.jpg

千里ニュータウンでのシニア向け教室、春から毎月開催に戻りました。広い部屋にて少人数で開催しています。
呼吸を感じた後、両脚をゆっくり左右に振ってみます。全身がねじれていきます。
IMGP9916r.jpg

片脚を伸ばし、片脚だけで骨盤を転がします。さらに、手を腰の下に敷いて行います。
肩が固定され、その分背骨や肋骨が動きます。
IMGP9919r.jpg

敷く手を逆にします。非対称の動きなので、違った動きになります。
IMGP9922r_20220608085353550.jpg

反対の脚でも行います。片方に痛み等がある場合、痛みのない方を優先します。
IMGP9924r.jpg

今までの動きを立って行います。日常につないでいきます。
IMGP9929r.jpg

シニア向けレッスン、受講者からちょっとした痛みや難しさを伝えていただけることが必要です。
教室にそういう雰囲気をつくっていくことも大切な要素です。



「密」を避けるため、各教室とも普段より定員を減らします。
予約制としますので、ご参加の際には一報お願いします。
また、変更があるかもしれませんので、今後の更新情報をご確認お願いいたします。



◆千里教室◆
日時:2022年7月6日(水)
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
*毎月第1水曜日午前に行います。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。



◆大阪教室◆
IMGP9882r.jpg

日時:2022年7月24日(日)14:00-15:15/15:30-16:45(少人数二部制)
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円

今後の予定:
2022年8月20日(土)
2022年9月18日(日)
2022年10月15日(土)
14:00-15:15/15:30-16:45(少人数二部制)
*詳細はお問い合わせください
場所:大阪市立西区民センター

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

フェルデンクライス大阪202207A5



◆名古屋教室◆
IMGP3016r2.jpg

当面の間、天白区の名古屋個人・少人数レッスンに統合します。
月に1回程度、不定期開催しています 現在休止中)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)

ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。



◆個人・親子(少人数)レッスン◆
IMGP8190rt.jpg

大阪:
ご連絡いただきましたら、詳細をお知らせします。
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)

名古屋:
ご連絡いただきましたら、詳細をお知らせします。
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)

*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。

モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。



◆オンラインレッスン◆
大阪・名古屋教室の代替としてオンラインレッスンを試験実施しています。(リンクをご覧ください)



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: