冬の山歩き(1)-剣尾山

冬の山歩きその1は、剣尾山です。
IMGP9434r.jpg
(大阪府豊能郡能勢町 2021年12月)

2021年の山歩きは、剣尾山に始まり剣尾山に終わります。
雪景色の中を歩き始めます。
IMGP9429_720.jpg

椿の上に雪です。
IMGP9428_720.jpg

枝の上にたくさん乗っています。
IMGP9435_720_20211219092854254.jpg

松の上にも。
IMGP9431_720_202112190928525e2.jpg

登山口です。
IMGP9439_720_202112190928576d4.jpg

時々雪が舞う中を歩き始めます。
IMGP9440_720.jpg

毛抜塔も雪化粧です。
IMGP9443_720.jpg

雪の厚みがわかります。
IMGP9449_720.jpg

本堂の屋根も真っ白です。
IMGP9450_720_202112190929036a4.jpg

東の覗きからの景色です。
IMGP9458_720.jpg

山が白いです。
IMGP9459_720_20211219092906a77.jpg

行者山を通過します。
IMGP9462_720.jpg

新雪を歩きます。
IMGP9479_720.jpg

雪がふわふわです。
IMGP9472_720_202112190935377a8.jpg

六地蔵が見えてきました。
IMGP9488_720.jpg

月峯寺跡が真っ白です。
IMGP9491_720.jpg

青空が見えると、
IMGP9493_720.jpg

剣尾山に到着です。
IMGP9496_720_20211219093546d5f.jpg

西の山々は白いです。
IMGP9499_720.jpg

東の山々は雪深くありません。
IMGP9497_720.jpg

南には、大阪湾が輝いて見えています。
IMGP9502_720_20211219093551a0b.jpg

ススキの上にも雪です。
IMGP9505_720.jpg

北へ進みます。雪深いので、慎重に進みます。
IMGP9506_720.jpg

この道標のところで西へ折れます。丹波と摂津の境界です。
IMGP9508_720.jpg

振り返ると、白い山肌が見えます。
IMGP9510_720.jpg

2本目の道標です。
IMGP9514_720.jpg

横尾反射板を正面から見ます。銘板には「1988年3月」と記されていました。
IMGP9516_720.jpg

赤い実を見かけます。
IMGP9515_720_20211219093806d72.jpg

横尾山に到着です。
IMGP9521_720_202112190938091c4.jpg

北の深山方面にも雪が見えます。
IMGP9522_720_20211219093810ada.jpg

下ります。周回するには、黒いネットを右手に南へ折れます。西にも道があるので、まっすぐ進まないよう気を付けます。
急な下りは長くないので、慎重に進みます。
IMGP9525_720.jpg

気温が上がり、雪が少なくなってきました。
「21世紀の森」の道、あちこち通行止めになっています。能勢の郷が閉鎖された後、整備されていないようです。
IMGP9529_720.jpg

町が近くなりました。午前に比べ、雪がかなり少なくなっています。
IMGP9531_720_202112190938184f9.jpg

下りてきました。
IMGP9534_720_2021121909381978a.jpg

椿の上の雪は、すっかりなくなっていました。
IMGP9535_720.jpg

雪景色をしっかり楽しんできました。
IMGP9481_720_20211219093539536.jpg

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

フェルデンクライス大阪教室レポート(12月)&教室案内(12/15千里, 1/16大阪)

12月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。
IMGP9346r.jpg

少人数二部制で毎月開催しています。今回は前半1名、後半2名です。
前半は、リピーター向けの少し難しいレッスンです。
脚だけでなく、腕も立てて足と手を床に置きます。
IMGP9352r.jpg

脚と腕の両方を使って胴体を転がします。
IMGP9353r.jpg

体が美しい曲線を描きます。
IMGP9356r.jpg

両脚両腕を立てると、左右交互に動くことも出来ます。
IMGP9369r.jpg

体を浮かせるとブリッジです。ただし無理しません。
IMGP9372r.jpg

後半です。前半と異なるレッスンを行います。
IMGP9378r.jpg

腕を伸ばして転がってみます。腕から動きが始まる面白い動きです。
IMGP9383r.jpg

部分的に動きをアシストします。
IMGP9384r.jpg

最後に背骨を丸める動きを入れて終了です。
IMGP9398r.jpg

前半では少した難しい調和の取れた動き、後半では全身を流れるように動かす楽しさを味わっていただきました。



「密」を避けるため、各教室とも普段より定員を減らします。
予約制としますので、ご参加の際には一報お願いします。
また、変更があるかもしれませんので、今後の更新情報をご確認お願いいたします。



◆大阪教室◆
日時:2022年1月16日(日)14:00-15:15/15:30-16:45(少人数二部制)
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円

今後の予定:
2022年2月5日(土)
2022年3月6日(日)
2022年4月2日(土)
14:00-15:15/15:30-16:45(少人数二部制)
*詳細はお問い合わせください
場所:大阪市立西区民センター

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

フェルデンクライス大阪202201A5



◆名古屋教室◆
IMGP3016r2.jpg

当面の間、天白区の名古屋個人・少人数レッスンに統合します。
(月に1回程度、不定期開催しています)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)

ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。



◆千里教室◆
IMGP9033r.jpg

日時:2021年12月15日(水)
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
*毎月第1水曜日午前に行います。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。



◆個人・親子(少人数)レッスン◆
IMGP8190rt.jpg

大阪:
ご連絡いただきましたら、詳細をお知らせします。
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)

名古屋:
ご連絡いただきましたら、詳細をお知らせします。
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)

*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。

モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。



◆オンラインレッスン◆
大阪・名古屋教室の代替としてオンラインレッスンを試験実施しています。(リンクをご覧ください)



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

秋の山歩き(7)-美女山

秋の山歩きその7は、美女山です。
IMGP9339_720_20211205105332310.jpg
(京都府船井郡京丹波町 2021年11月)

京丹波にある美女山を歩きます。名の由来には諸説あるようです。
道の駅丹波マーケスから歩き始めます。川の向こうに美女山が見えます。
IMGP9255_720.jpg

虹を見つけました。
IMGP9261_720.jpg

山の北側にある登山口です。大円寺を経由します。
IMGP9264_720.jpg

紅葉がきれいです。
IMGP9266_720.jpg

秋ですね。
IMGP9269_720.jpg

境内を通って、
IMGP9274_720.jpg

山道に入ります。
IMGP9276_720_20211129215709369.jpg

道はよく整備されています。ただし、かなりの急登です。
IMGP9279_720.jpg

一面に落ち葉が敷き詰められています。
IMGP9281_720.jpg

町が見えます。北方向の展望です。
IMGP9284_720_20211129220236ade.jpg

頂上に着きました。少し広くなっています。
IMGP9286_720.jpg

東へ進みます。平坦な道が続きます。
IMGP9290_720.jpg

日が差したり、
IMGP9295_720.jpg

小雨になったりします。冬の天気です。
IMGP9299_720.jpg

西方向に展望が開けました。
IMGP9300_720.jpg

一気に下ります。
IMGP9301_720.jpg

柵を抜けて里に出ます。
IMGP9305_720.jpg

晩秋の田園風景です。
IMGP9312_720_2021112922024990f.jpg

色とりどりです。
IMGP9320_720_20211129220657b4a.jpg

山の南側の登山口に出ました。もう一度登ります。
IMGP9321_720.jpg

山のすそに古い公園があります。遊具は使われていないようです。
IMGP9322_720.jpg

岩の斜面を登っていきます。北側とかなり様子が違います。
IMGP9323_720.jpg

ロープなしには登れないほど急です。
IMGP9326_720.jpg

何とか稜線にたどり着きました。頂上まですぐですが、このまま下ります。
IMGP9327_720.jpg

西へ進みます。少し平坦な道が続きます。
IMGP9328_720.jpg

北に折れると、急な下りになりました。こちらの道はつづら折りになっており、ロープはありません。
IMGP9330_720.jpg

かなり下りてきました。町が近いです。
IMGP9333_720.jpg

黄葉がきれいです。
IMGP9334_720.jpg

町に出ました。黒尾橋です。
IMGP9336_720.jpg

晩秋の景色をしっかり楽しみました。
南北が急斜面になっており、どのルートも急登になります。大円寺からのルートがよく整備されており、歩きやすいです。
大円寺-黒尾橋の周回だと半日コースです。大きく周回する場合は、琴滝へ回るのがいいかもしれません。
IMGP9271_720.jpg

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

フェルデンクライス個人レッスンレポート(11月)&教室案内(12/4大阪, 12/15千里)

フェルデンクライス個人レッスンレポートです。
IMGP9244r.jpg
(2021年11月 名古屋市)

名古屋市での個人レッスン、おおむね月に1回行っています。
十分な換気など感染対策を講じた上、言葉の指示に従って動いていただくグループレッスンの手法を中心に進めます。
1人目はリピーターの方。今回はご夫婦でお越しいただきました。立った動きから始めます。
IMGP9161r.jpg

横向きで腕を伸ばします。上半身が動きます。
IMGP9164r.jpg

脚の動きと組み合わせてみます。
IMGP9168r.jpg

体が大きく開きました。
IMGP9177r.jpg

おふたりともレッスンを楽しんでいただきました。



2人目は、前回に続き2回目の方。久々の方。股関節に痛みと付随する体の不調を改善すべく、来られています。
全身を動かし、習慣を変化させていきます。
IMGP9194r.jpg

脚と同時に腕・肩・頭を動かしていきます。
IMGP9202r.jpg

腕を使って背骨を反らせます。骨盤や股関節が相対的に動きます。
IMGP9206r.jpg

立って体の様子を観察します。動きに変化が見られます。
IMGP9216r.jpg

こわばった体が少しずつゆるみました。



3人目はリピーター。少し難しい内容です。
うつぶせで無理のない姿勢を探します。
IMGP9225r.jpg

脚を傾けると骨盤が転がり、背骨がねじれます。
IMGP9245r.jpg

手で頭を押さえると、ねじれが大きくなります。腰・首への負担が大きいので、慎重に行います。
IMGP9248r.jpg

休憩の後に見上げてみます。すっと動きます。
IMGP9253r.jpg

経験者向けのレッスンを楽しんでいただきました。「体が軽くなった」との感想をいただきました。

個人レッスンは、数名の方をブッキングして実施しています。ご連絡いただきましたら、候補日をお知らせいたします。
ご予約お待ちしています。



「密」を避けるため、各教室とも普段より定員を減らします。
予約制としますので、ご参加の際には一報お願いします。
また、変更があるかもしれませんので、今後の更新情報をご確認お願いいたします。



◆大阪教室◆
IMGP9126r.jpg

日時:2021年12月4日(土)14:00-15:15/15:30-16:45(少人数二部制)
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円

今後の予定:
2022年1月16日(日)
2022年2月5日(土)
2022年3月6日(日)
14:00-15:15/15:30-16:45(少人数二部制)
*詳細はお問い合わせください
場所:大阪市立西区民センター

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

フェルデンクライス大阪202112A5



◆名古屋教室◆
IMGP3016r2.jpg

当面の間、天白区の名古屋個人・少人数レッスンに統合します。
(月に1回程度、不定期開催しています)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)

ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。



◆千里教室◆
IMGP9033r.jpg

日時:2021年12月15日(水)
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
*毎月第1水曜日午前に行います。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。



◆個人・親子(少人数)レッスン◆
IMGP8190rt.jpg

大阪:
ご連絡いただきましたら、詳細をお知らせします。
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)

名古屋:
ご連絡いただきましたら、詳細をお知らせします。
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)

*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。

モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。



◆オンラインレッスン◆
大阪・名古屋教室の代替としてオンラインレッスンを試験実施しています。(リンクをご覧ください)



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: