風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
フェルデンクライス個人レッスンレポート(9月)&教室案内(10/6千里, 10/9大阪)
フェルデンクライス個人レッスンレポートです。

(2021年9月 名古屋市)
7月に続き、個人レッスンを行いました。今必要とされる方に限り、十分な換気など感染対策を講じて実施です。
言葉の指示に従って動いていただくグループレッスンの手法を中心に進めます。
今回は立ったレッスンから始めます。

腕を伸ばして、

後から

前へ進めます。

一周しました。

腕を上げると、体のいろんなところが伸びます。

続いて寝て行うレッスン。

正中面(体を左右に分ける面)に板があると想像し、それに触れていきます。

手足で板をはさみます。

最後に、手足を持ち上げ転がってみます。

体を伸ばすレッスン、そして少し風変わりなレッスンを行いました。
「体が軽くなった」などの感想をいただきました。
個人レッスンは、数名の方をブッキングして実施しています。ご連絡いただきましたら、候補日をお知らせいたします。
ご予約お待ちしています。
「密」を避けるため、各教室とも普段より定員を減らします。
予約制としますので、ご参加の際には一報お願いします。
また、変更があるかもしれませんので、今後の更新情報をご確認お願いいたします。
◆大阪教室◆

8,9月の教室は中止となりましたが、感染が落ち着いてきており、10月は開催したいと考えています。
日時:2021年10月9日(土)14:00-15:15/15:30-16:45(少人数二部制)
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
今後の予定:
2021年11月14日(日)
2021年12月4日(土)
2022年1月16日(日)
14:00-15:15/15:30-16:45(少人数二部制)
*詳細はお問い合わせください
場所:大阪市立西区民センター
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆名古屋教室◆

当面の間、天白区の名古屋個人・少人数レッスンに統合します。
(月に1回程度、不定期開催しています)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆千里教室◆

日時:2021年10月6日(水)
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
*毎月第1水曜日午前に行います。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
ご連絡いただきましたら、詳細をお知らせします。
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
ご連絡いただきましたら、詳細をお知らせします。
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆オンラインレッスン◆
大阪・名古屋教室の代替としてオンラインレッスンを試験実施しています。(リンクをご覧ください)
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(2021年9月 名古屋市)
7月に続き、個人レッスンを行いました。今必要とされる方に限り、十分な換気など感染対策を講じて実施です。
言葉の指示に従って動いていただくグループレッスンの手法を中心に進めます。
今回は立ったレッスンから始めます。

腕を伸ばして、

後から

前へ進めます。

一周しました。

腕を上げると、体のいろんなところが伸びます。

続いて寝て行うレッスン。

正中面(体を左右に分ける面)に板があると想像し、それに触れていきます。

手足で板をはさみます。

最後に、手足を持ち上げ転がってみます。

体を伸ばすレッスン、そして少し風変わりなレッスンを行いました。
「体が軽くなった」などの感想をいただきました。
個人レッスンは、数名の方をブッキングして実施しています。ご連絡いただきましたら、候補日をお知らせいたします。
ご予約お待ちしています。
「密」を避けるため、各教室とも普段より定員を減らします。
予約制としますので、ご参加の際には一報お願いします。
また、変更があるかもしれませんので、今後の更新情報をご確認お願いいたします。
◆大阪教室◆

8,9月の教室は中止となりましたが、感染が落ち着いてきており、10月は開催したいと考えています。
日時:2021年10月9日(土)14:00-15:15/15:30-16:45(少人数二部制)
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
今後の予定:
2021年11月14日(日)
2021年12月4日(土)
2022年1月16日(日)
14:00-15:15/15:30-16:45(少人数二部制)
*詳細はお問い合わせください
場所:大阪市立西区民センター
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆名古屋教室◆

当面の間、天白区の名古屋個人・少人数レッスンに統合します。
(月に1回程度、不定期開催しています)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆千里教室◆

日時:2021年10月6日(水)
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
*毎月第1水曜日午前に行います。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
ご連絡いただきましたら、詳細をお知らせします。
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
ご連絡いただきましたら、詳細をお知らせします。
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆オンラインレッスン◆
大阪・名古屋教室の代替としてオンラインレッスンを試験実施しています。(リンクをご覧ください)
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
夏の山歩き(4)-釈迦岳・天王山
夏の山歩きその4は、釈迦岳・天王山です。

(大阪府三島郡島本町・京都府長岡京市/乙訓郡大山崎町 2021年8月)
京都西山の南端にあたる天王山とその周辺を歩きます。
JR山崎駅から西国街道を西へ進みます。山城国(京都府)と摂津国(大阪府)の国境を越えます。

山崎蒸留所の横を抜けると、

水無瀬の滝があります。

暑い夏に涼しさをもたらします。

天王山トンネルの大阪側入り口です。

高槻方面を一望できます。

登山道に入ります。竹やぶが続きます。

空が見えると、

十方山に到着です。

ゆるやかな道を進むと、

小倉山に着きます。

ここから西山古道に入り、ポンポン山方面へ進みます。
古道との合流点付近に休憩所があり、時計と温度計が設置されています。

深い溝になった道があります。慎重に進みます。

車道を横切ります。一旦古道を離れ、ショートカットします。

すぐに柳谷観音へ向かう車道へ出ます。道端に丁石があります。

再び古道を進みます。

間もなく秋です。

橋や、

階段を越えていきます。

長岡京の街が見えます。

道標を見落とさないよう進みます。

美しい植林の林を歩きます。

大沢峠です。少し休憩します。

ポンポン山方面に進みます。

30分あまりで釈迦岳に到着です。
ポンポン山まであと30分ほどですが、今回はここで引き返します。

戻る途中、展望台に立ち寄りました。京都市内が一望できます。

南には淀川や枚方方面が見えます。

暑い季節に湧き水は助かります。

柳谷観音への車道から登山道へ戻る際、小さな道標を見落とさないようにします。

小さな花です。

西山古道を離れ、小倉山近くの分岐まで戻りました。天王山へ向かいます。

歩きやすい平坦な道が続きます。

天王山です。

下ると、すぐに酒解神社(さかとけじんじゃ)があります。

鳥居をくぐり、下ります。

旗立松展望台から街が見えます。近いです。

宝積寺を経て、

山崎駅へ戻ってきました。

都会近郊のロングコースを歩きました。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。

(大阪府三島郡島本町・京都府長岡京市/乙訓郡大山崎町 2021年8月)
京都西山の南端にあたる天王山とその周辺を歩きます。
JR山崎駅から西国街道を西へ進みます。山城国(京都府)と摂津国(大阪府)の国境を越えます。

山崎蒸留所の横を抜けると、

水無瀬の滝があります。

暑い夏に涼しさをもたらします。

天王山トンネルの大阪側入り口です。

高槻方面を一望できます。

登山道に入ります。竹やぶが続きます。

空が見えると、

十方山に到着です。

ゆるやかな道を進むと、

小倉山に着きます。

ここから西山古道に入り、ポンポン山方面へ進みます。
古道との合流点付近に休憩所があり、時計と温度計が設置されています。

深い溝になった道があります。慎重に進みます。

車道を横切ります。一旦古道を離れ、ショートカットします。

すぐに柳谷観音へ向かう車道へ出ます。道端に丁石があります。

再び古道を進みます。

間もなく秋です。

橋や、

階段を越えていきます。

長岡京の街が見えます。

道標を見落とさないよう進みます。

美しい植林の林を歩きます。

大沢峠です。少し休憩します。

ポンポン山方面に進みます。

30分あまりで釈迦岳に到着です。
ポンポン山まであと30分ほどですが、今回はここで引き返します。

戻る途中、展望台に立ち寄りました。京都市内が一望できます。

南には淀川や枚方方面が見えます。

暑い季節に湧き水は助かります。

柳谷観音への車道から登山道へ戻る際、小さな道標を見落とさないようにします。

小さな花です。

西山古道を離れ、小倉山近くの分岐まで戻りました。天王山へ向かいます。

歩きやすい平坦な道が続きます。

天王山です。

下ると、すぐに酒解神社(さかとけじんじゃ)があります。

鳥居をくぐり、下ります。

旗立松展望台から街が見えます。近いです。

宝積寺を経て、

山崎駅へ戻ってきました。

都会近郊のロングコースを歩きました。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。
| ホーム |