フェルデンクライス個人レッスンレポート(9月)&教室案内(10/6千里, 10/9大阪)

フェルデンクライス個人レッスンレポートです。
IMGP8450r.jpg
(2021年9月 名古屋市)

7月に続き、個人レッスンを行いました。今必要とされる方に限り、十分な換気など感染対策を講じて実施です。
言葉の指示に従って動いていただくグループレッスンの手法を中心に進めます。
今回は立ったレッスンから始めます。
IMGP8423r.jpg

腕を伸ばして、
IMGP8425r.jpg

後から
IMGP8427r.jpg

前へ進めます。
IMGP8428r.jpg

一周しました。
IMGP8429r.jpg

腕を上げると、体のいろんなところが伸びます。
IMGP8433r.jpg

続いて寝て行うレッスン。
IMGP8434r.jpg

正中面(体を左右に分ける面)に板があると想像し、それに触れていきます。
IMGP8437r.jpg

手足で板をはさみます。
IMGP8445r.jpg

最後に、手足を持ち上げ転がってみます。
IMGP8458r.jpg

体を伸ばすレッスン、そして少し風変わりなレッスンを行いました。
「体が軽くなった」などの感想をいただきました。

個人レッスンは、数名の方をブッキングして実施しています。ご連絡いただきましたら、候補日をお知らせいたします。
ご予約お待ちしています。



「密」を避けるため、各教室とも普段より定員を減らします。
予約制としますので、ご参加の際には一報お願いします。
また、変更があるかもしれませんので、今後の更新情報をご確認お願いいたします。



◆大阪教室◆
IMGP8058r.jpg

8,9月の教室は中止となりましたが、感染が落ち着いてきており、10月は開催したいと考えています。

日時:2021年10月9日(土)14:00-15:15/15:30-16:45(少人数二部制)
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円

今後の予定:
2021年11月14日(日)
2021年12月4日(土)
2022年1月16日(日)
14:00-15:15/15:30-16:45(少人数二部制)
*詳細はお問い合わせください
場所:大阪市立西区民センター

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

フェルデンクライス大阪202110A5



◆名古屋教室◆
IMGP3016r2.jpg

当面の間、天白区の名古屋個人・少人数レッスンに統合します。
(月に1回程度、不定期開催しています)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)

ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。



◆千里教室◆
IMGP7801r.jpg

日時:2021年10月6日(水)
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
*毎月第1水曜日午前に行います。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。



◆個人・親子(少人数)レッスン◆
IMGP8190rt.jpg

大阪:
ご連絡いただきましたら、詳細をお知らせします。
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)

名古屋:
ご連絡いただきましたら、詳細をお知らせします。
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)

*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。

モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。



◆オンラインレッスン◆
大阪・名古屋教室の代替としてオンラインレッスンを試験実施しています。(リンクをご覧ください)



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

夏の山歩き(4)-釈迦岳・天王山

夏の山歩きその4は、釈迦岳・天王山です。
IMGP8384_720_202109111228020e5.jpg
(大阪府三島郡島本町・京都府長岡京市/乙訓郡大山崎町 2021年8月)

京都西山の南端にあたる天王山とその周辺を歩きます。
JR山崎駅から西国街道を西へ進みます。山城国(京都府)と摂津国(大阪府)の国境を越えます。
IMGP8332_720_20210911120059de2.jpg

山崎蒸留所の横を抜けると、
IMGP8333_720.jpg

水無瀬の滝があります。
IMGP8337_720_20210911120101865.jpg

暑い夏に涼しさをもたらします。
IMGP8341_720.jpg

天王山トンネルの大阪側入り口です。
IMGP8342_720_20210911120104fc5.jpg

高槻方面を一望できます。
IMGP8344_720_20210911120106657.jpg

登山道に入ります。竹やぶが続きます。
IMGP8348_720.jpg

空が見えると、
IMGP8352_720.jpg

十方山に到着です。
IMGP8354_720_20210911120112ccc.jpg

ゆるやかな道を進むと、
IMGP8355_720_20210911120113e13.jpg

小倉山に着きます。
IMGP8357_720_20210911120115391.jpg

ここから西山古道に入り、ポンポン山方面へ進みます。
古道との合流点付近に休憩所があり、時計と温度計が設置されています。
IMGP8361_720_202109111201164dc.jpg

深い溝になった道があります。慎重に進みます。
IMGP8363_720_20210911122740c1c.jpg

車道を横切ります。一旦古道を離れ、ショートカットします。
IMGP8364_720.jpg

すぐに柳谷観音へ向かう車道へ出ます。道端に丁石があります。
IMGP8365_720_20210911122742b93.jpg

再び古道を進みます。
IMGP8369_720_202109111227450d1.jpg

間もなく秋です。
IMGP8371_720_202109111227486ff.jpg

橋や、
IMGP8372_720.jpg

階段を越えていきます。
IMGP8373_720_20210911122751ace.jpg

長岡京の街が見えます。
IMGP8374_720_20210911122753155.jpg

道標を見落とさないよう進みます。
IMGP8377_720.jpg

美しい植林の林を歩きます。
IMGP8378_720.jpg

大沢峠です。少し休憩します。
IMGP8379_720_20210911122757bd2.jpg

ポンポン山方面に進みます。
IMGP8380_720_202109132041352b0.jpg

30分あまりで釈迦岳に到着です。
ポンポン山まであと30分ほどですが、今回はここで引き返します。
IMGP8383_720.jpg

戻る途中、展望台に立ち寄りました。京都市内が一望できます。
IMGP8385_720.jpg

南には淀川や枚方方面が見えます。
IMGP8386_720_20210911122804914.jpg

暑い季節に湧き水は助かります。
IMGP8388_720_20210911122806a02.jpg

柳谷観音への車道から登山道へ戻る際、小さな道標を見落とさないようにします。
IMGP8390_720.jpg

小さな花です。
IMGP8392_720_202109111232205e0.jpg

西山古道を離れ、小倉山近くの分岐まで戻りました。天王山へ向かいます。
IMGP8393_720_202109111232215fa.jpg

歩きやすい平坦な道が続きます。
IMGP8394_720_2021091112322351f.jpg

天王山です。
IMGP8395_720.jpg

下ると、すぐに酒解神社(さかとけじんじゃ)があります。
IMGP8398_720.jpg

鳥居をくぐり、下ります。
IMGP8402_720.jpg

旗立松展望台から街が見えます。近いです。
IMGP8403_720.jpg

宝積寺を経て、
IMGP8408_720.jpg

山崎駅へ戻ってきました。
IMGP8412_720.jpg

都会近郊のロングコースを歩きました。
IMGP8411_720.jpg

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: