フェルデンクライス大阪教室レポート(1/17)&教室案内(2/13大阪)

1月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。
IMGP6789r.jpg

感染対策のため、換気・マスク・消毒液に加え、今回は二部制にし、ソーシャルディスタンスを確保して実施です。
時間は少し短めです。
前半は立ったレッスン、足をクロスして体を振ります。安定を保つのが結構難しいです。
IMGP6773r.jpg

いろんな方向へ向きます。少しずつ体がなじんできます。
IMGP6780r.jpg

休憩を兼ねて、途中に座ったレッスンをはさみます。
IMGP6776r.jpg

最後は両手を広げてみます。ちょっと難しく、楽しいレッスンです。
IMGP6785r.jpg

後半は座ったレッスン。立てたひざに腕をのせてつなぎ、体を一体にして片方の座骨を動かします。
IMGP6797r.jpg

さらに、あごもつないでしまいます。各部の動きを追いながら行う、かなり難解なレッスンです。
IMGP6800r.jpg

二部も基本的に同じレッスンですが、受講者に合わせてアレンジします。
IMGP6815r.jpg

全身が動きに参加しています。
IMGP6818r.jpg

普段より時間が短いですが、立ったレッスンが主なので十分な量です。
2月も二部制で行います。各部とも2名までとし、万全の体制で実施します。



「密」を避けるため、各教室とも普段より定員を減らします。
予約制としますので、ご参加の際には一報お願いします。
また、変更があるかもしれませんので、今後の更新情報をご確認お願いいたします。



◆大阪教室◆
日時:2021年2月13日(土)14:00-15:15/15:30-16:45(少人数二部制、定員各2名)
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
冷えないよう、座る/立つ姿勢のレッスンを中心に行います。

今後の予定:
2021年3月7日(日)14:00-16:00
2021年4月10日(土)14:00-16:00
2021年5月16日(日)14:00-16:00
*詳細はお問い合わせください
場所:大阪市立西区民センター

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

フェルデンクライス大阪202102A5



◆名古屋教室◆
IMGP6088r2.jpg

冬の間、天白区の教室と統合し、リクエストに応じ個人・少人数レッスンを行います。
天白区でのレッスンのリクエストは、当ブログのメールフォームからどうぞ。

春以降は、通常通り金山で実施する予定です。
日時:2021年3-4月(日程調整中)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各6名
参加費:1500円

ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。



◆千里教室◆
IMGP5632r.jpg

日時:2021年3月(1,2月はお休みします)
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
*毎月第1水曜日午前に行います。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。



◆名古屋(天白区)教室◆
IMGP1535r.jpg

2月は金山の教室と統合し、リクエストに応じこちらで開催します。

場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
不定期に実施しています。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。



◆個人・親子(少人数)レッスン◆
IMGP8196r.jpg

大阪:
2021年3月7日(日)16:10-16:40
(グループレッスン後)
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室

名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)

*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。

モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。



◆オンラインレッスン◆
大阪・名古屋教室の代替としてオンラインレッスンを試験実施しています。(リンクをご覧ください)



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

冬の山歩き(1)-行者山・剣尾山・横尾山

冬の山歩きその1は、行者山・剣尾山・横尾山です。
IMGP6698r.jpg
(大阪府豊能郡能勢町 2021年1月)

2021年の初登りは、大阪府にある人気の山、剣尾山です。
厳寒の中、行者山へ向けて歩き始めます。
IMGP6599_720.jpg

急な登りですが、よく整備されています。
IMGP6602_720.jpg

行場めぐりがあります。寄らずに先へ進みます。
IMGP6604_720.jpg

岩に刻まれた大日如来坐像です。
IMGP6605_720_20210110185720a05.jpg

傾斜した面に描かれています。風雨を避けられるのでしょう。
IMGP6606_720_20210110185721e7a.jpg

東ノ覗きから能勢の町がよく見えます。
IMGP6611_720.jpg

三草山と長谷の棚田でしょうか。
IMGP6612_720_20210110185724f2f.jpg

行者山に到着です。通過します。
IMGP6613_720.jpg

なだらかな東斜面を歩きます。明るいです。
IMGP6620_720.jpg

路肩に雪が残っています。
IMGP6626_720_202101101857296c8.jpg

お地蔵さんに花が飾られています。
IMGP6637_720_202101101901598c4.jpg

少し離れたところにもたくさんあります。
IMGP6635_720_20210110190159933.jpg

日を浴びています。
IMGP6641_720_20210110190200b8f.jpg

さらに進むと、月峯寺跡があります。
IMGP6645_720.jpg

雪に埋もれています。
IMGP6643r.jpg

本堂跡には礎石が残っています。
IMGP6647_720.jpg

霜柱があります。気温はかなり低いです。
IMGP6655_720.jpg

剣尾山に到着です。
IMGP6661_720.jpg

反対側から見てみました。遠くまで見えるようです。
IMGP6668_720.jpg

すすきが揺れています。
IMGP6669_720.jpg

南の方に海が見えます。
IMGP6673_720_20210110190546e5a.jpg

拡大すると船が見えます。
IMGP6673t.jpg

横尾山へ向かいます。道標が立っています。丹波と摂津の国界です。
ここで左に折れます。
IMGP6680_720_20210110190548b37.jpg

後ろには「明治十年」「京都府 大阪府」と書かれています。
IMGP6682_720_2021011019055051c.jpg

北または西斜面に雪が残っています。
IMGP6687_720.jpg

あちこちに銀世界が広がっています。
IMGP6692_720.jpg

北に深山が見えます。
IMGP6695_720_20210110190557e52.jpg

横尾山です。
IMGP6694_720_20210110190555edc.jpg

西に少し進んだところで、黒い網を越えないよう左に折れます。まっすぐ進んでしまうと、能勢温泉方面へ下りられません。
IMGP6696_720.jpg

網を右手に下っていきます。
IMGP6699_720.jpg

頂上広場まで下りてきました。複数のルートがあります。
IMGP6700_720.jpg

急な下りです。
IMGP6703_720.jpg

展望台がありますが、老朽化なのか立ち入り禁止です。
IMGP6710_720.jpg

下りてきました。能勢の郷跡です。滑り台などが残っています。
IMGP6714_720.jpg

2014年に営業終了しています。
IMGP6715_720.jpg

サイクルモノレールがあったようです。
IMGP6720_720.jpg

テニスコートも色あせています。
IMGP6725_720_202101101910432a7.jpg

無事下りてきました。
IMGP6731_720.jpg

厳寒の山、役割を終え静かにたたずむ施設を見て感じてきました。
IMGP6667r.jpg

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: