風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
秋の山歩き(3)-竜ヶ岳・愛宕山
秋の山歩きその3は、竜ヶ岳・愛宕山です。

(京都市右京区 2020年11月)
嵐山の北に位置する清滝から愛宕神社、そして竜ヶ岳を歩きます。

紅葉が美しいです。

清滝川沿いを進み、竜ヶ岳を目指します。林道が続きます。

月輪寺との分岐に鹿がいました。逃げずに草を食べ続けています。

落ち葉が晩秋らしさを出しています。

途中から登山道になります。落ち葉を踏んで歩きます。

首無地蔵のあるサカサマ峠に到着です。複数の道の交点です。

北へ進みます。林の中を進みます。

川を渡り、西へ進みます。北方向にもテープが巻かれており、迷いやすいポイントです。
地図とコンパスをしっかり見ると、西方向の取り付きが見つかります。川を渡ってすぐです。

急斜面を登ります。道はしっかり付いています。

もう少しです。

竜ヶ岳に到着です。

南東方向に京都市街が見えます。よく見ると京都タワーがあります。

西には地蔵山です。

愛宕山へ進みます。なだらかなアップダウンが続きます。

あちこちで紅葉しています。

三角点「愛宕山」に到着です。愛宕神社より少し北にあります。
ここからも京都市街がよく見えます。

お供え物があります。

紅葉した山々が広がっています。

愛宕神社に到着です。全国に約900社ある愛宕神社の本社とのこと、大きいです。

参道を下ります。

赤と黄色が美しいです。

秋です。

参道から少し離れたところに、ケーブル愛宕駅舎跡があります。

1929年開業、1944年に廃止。ここ一帯に遊園地やホテルなどがあり、「地上の楽園」と呼ばれたそうです。

軌道跡が残っています。

登山道に戻り、紅葉を見ながら下ります。すぐに参道と合流します。

歩くこと1時間近く、清滝に下りてきました。

ケーブル清滝川駅跡です。コンクリートがその跡でしょう。
当時、嵐山から清滝まで愛宕山鉄道が通っていたそうです。

展望と紅葉、1300年の歴史と近代史を楽しみました。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。

(京都市右京区 2020年11月)
嵐山の北に位置する清滝から愛宕神社、そして竜ヶ岳を歩きます。

紅葉が美しいです。

清滝川沿いを進み、竜ヶ岳を目指します。林道が続きます。

月輪寺との分岐に鹿がいました。逃げずに草を食べ続けています。

落ち葉が晩秋らしさを出しています。

途中から登山道になります。落ち葉を踏んで歩きます。

首無地蔵のあるサカサマ峠に到着です。複数の道の交点です。

北へ進みます。林の中を進みます。

川を渡り、西へ進みます。北方向にもテープが巻かれており、迷いやすいポイントです。
地図とコンパスをしっかり見ると、西方向の取り付きが見つかります。川を渡ってすぐです。

急斜面を登ります。道はしっかり付いています。

もう少しです。

竜ヶ岳に到着です。

南東方向に京都市街が見えます。よく見ると京都タワーがあります。

西には地蔵山です。

愛宕山へ進みます。なだらかなアップダウンが続きます。

あちこちで紅葉しています。

三角点「愛宕山」に到着です。愛宕神社より少し北にあります。
ここからも京都市街がよく見えます。

お供え物があります。

紅葉した山々が広がっています。

愛宕神社に到着です。全国に約900社ある愛宕神社の本社とのこと、大きいです。

参道を下ります。

赤と黄色が美しいです。

秋です。

参道から少し離れたところに、ケーブル愛宕駅舎跡があります。

1929年開業、1944年に廃止。ここ一帯に遊園地やホテルなどがあり、「地上の楽園」と呼ばれたそうです。

軌道跡が残っています。

登山道に戻り、紅葉を見ながら下ります。すぐに参道と合流します。

歩くこと1時間近く、清滝に下りてきました。

ケーブル清滝川駅跡です。コンクリートがその跡でしょう。
当時、嵐山から清滝まで愛宕山鉄道が通っていたそうです。

展望と紅葉、1300年の歴史と近代史を楽しみました。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。
フェルデンクライス大阪教室レポート(11/22)&教室案内(12/2千里, 12/13大阪)
11月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。

換気・マスク・消毒液など感染対策を徹底して実施です。
今回は、初参加・久しぶりの方に参加いただきました。シンプルなレッスンを行います。

あお向けで腕を天井へ伸ばす動きに、体の各部を参加させていきます。

全身を使うと、横向きになることもできます。

最終的に、左右どちらにも転がることが出来ます。

後半は、あお向けで脚を曲げ伸ばししてみます。

脚を自由に操れるようになります。

最近の感染拡大を受け、今回より主催者・参加者とも新品の不織布マスクを着用し、レッスン後のシェアの時間も省きました。
その場で感想を聞けませんでしたが、後日複数の方から感想や次回予約をいただきました。
「密」を避けるため、各教室とも普段より定員を減らします。
予約制としますので、ご参加の際には一報お願いします。
また、変更があるかもしれませんので、今後の更新情報をご確認お願いいたします。
◆大阪教室◆
日時:2020年12月13日(日)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:胸郭を自在に動かす
鳥かご状の胸郭は、肺や心臓を支え保護するとともに、呼吸など体の動きに関わります。
固めがちな胸郭がやわらかくなると、全身の動きが変わります。
手足を使って胸郭を間接的に動かしていくので安心です。体も心も軽くなります。
今後の予定:
2021年1月17日(日)14:00-16:00(午後へ変更しました)
2021年2月13日(土)14:00-16:00
2020年3月7日(日)14:00-16:00
*1月以降の詳細はお問い合わせください
場所:大阪市立西区民センター
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆名古屋教室◆

日時:2021年1~4月(日程調整中)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各6名
参加費:1500円
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆千里教室◆

日時:2020年12月9日(水)10:00-11:30
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
*毎月第1水曜日午前に行います。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆名古屋(天白区)教室◆

場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
不定期に実施しています。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2020年12月13日(日)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆オンラインレッスン◆
大阪・名古屋教室の代替としてオンラインレッスンを試験実施しています。(リンクをご覧ください)
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。

換気・マスク・消毒液など感染対策を徹底して実施です。
今回は、初参加・久しぶりの方に参加いただきました。シンプルなレッスンを行います。

あお向けで腕を天井へ伸ばす動きに、体の各部を参加させていきます。

全身を使うと、横向きになることもできます。

最終的に、左右どちらにも転がることが出来ます。

後半は、あお向けで脚を曲げ伸ばししてみます。

脚を自由に操れるようになります。

最近の感染拡大を受け、今回より主催者・参加者とも新品の不織布マスクを着用し、レッスン後のシェアの時間も省きました。
その場で感想を聞けませんでしたが、後日複数の方から感想や次回予約をいただきました。

「密」を避けるため、各教室とも普段より定員を減らします。
予約制としますので、ご参加の際には一報お願いします。
また、変更があるかもしれませんので、今後の更新情報をご確認お願いいたします。
◆大阪教室◆
日時:2020年12月13日(日)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:胸郭を自在に動かす
鳥かご状の胸郭は、肺や心臓を支え保護するとともに、呼吸など体の動きに関わります。
固めがちな胸郭がやわらかくなると、全身の動きが変わります。
手足を使って胸郭を間接的に動かしていくので安心です。体も心も軽くなります。
今後の予定:
2021年1月17日(日)14:00-16:00(午後へ変更しました)
2021年2月13日(土)14:00-16:00
2020年3月7日(日)14:00-16:00
*1月以降の詳細はお問い合わせください
場所:大阪市立西区民センター
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆名古屋教室◆

日時:2021年1~4月(日程調整中)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各6名
参加費:1500円
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆千里教室◆

日時:2020年12月9日(水)10:00-11:30
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
*毎月第1水曜日午前に行います。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆名古屋(天白区)教室◆

場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
不定期に実施しています。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2020年12月13日(日)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆オンラインレッスン◆
大阪・名古屋教室の代替としてオンラインレッスンを試験実施しています。(リンクをご覧ください)
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
フェルデンクライス千里教室レポート(11月)&教室案内(11/22大阪, 12/2千里)
11月のフェルデンクライス千里教室レポートです。

千里ニュータウンでのシニア向け教室、少人数で常時換気しながら開催しています。
最初に、立って少し反ってみます。

鎖骨を指でたどってみます。真ん中で胸骨につながっていることを確かめます。

自分の手で胸骨をゆっくり押し下げてみます。ろっ骨が微妙に動きます。

胸骨を押し下げながら頭をわずかに持ち上げます。頭が軽く持ち上がります。

肋骨の下の方を押し下げてみます。固い胸郭がゆるみます。

さらに頭が軽く上がります。

首・背骨・胸郭が協調して動いています。しなやかです。

頭を持ち上げる動き、ていねいに進めることでシニアの方にも適用できました。
地元の教室、これからも続けていきます。
次の千里教室は12月です。
日時:2020年12月9日(水)10:00-11:30
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
*毎月第1水曜日午前に行います。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
「密」を避けるため、普段より定員を減らしています。
予約制としますので、ご参加の際には一報お願いします。
また、変更があるかもしれませんので、今後の更新情報をご確認お願いいたします。
◆大阪教室◆

日時:2020年11月22日(日)14:00-16:00
(満席になりました。キャンセル待ちのみ受け付けています)
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:小さな動きこそ体を変える
あお向けで、脚・腕・胴体をわずかに動かしていきます。
体を変化させるのは微細な動きであることを実感できます。
世間の常識を覆すレッスンです。
今後の予定:
2020年12月12日(土)or 13日(日)
2021年1月17日(日)10:00-12:00 午後に変更予定
2021年2月13日(土)14:00-16:00
*12月以降の詳細はお問い合わせください
場所:大阪市立西区民センター
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆名古屋教室◆

日時:2021年1~4月(日程調整中)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各6名
参加費:1500円
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆名古屋(天白区)教室◆

場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2020年11月22日(日)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(グループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆オンラインレッスン◆
大阪・名古屋教室の代替としてオンラインレッスンを試験実施しています。(リンクをご覧ください)
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。

千里ニュータウンでのシニア向け教室、少人数で常時換気しながら開催しています。
最初に、立って少し反ってみます。

鎖骨を指でたどってみます。真ん中で胸骨につながっていることを確かめます。

自分の手で胸骨をゆっくり押し下げてみます。ろっ骨が微妙に動きます。

胸骨を押し下げながら頭をわずかに持ち上げます。頭が軽く持ち上がります。

肋骨の下の方を押し下げてみます。固い胸郭がゆるみます。

さらに頭が軽く上がります。

首・背骨・胸郭が協調して動いています。しなやかです。

頭を持ち上げる動き、ていねいに進めることでシニアの方にも適用できました。
地元の教室、これからも続けていきます。
次の千里教室は12月です。
日時:2020年12月9日(水)10:00-11:30
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
*毎月第1水曜日午前に行います。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
「密」を避けるため、普段より定員を減らしています。
予約制としますので、ご参加の際には一報お願いします。
また、変更があるかもしれませんので、今後の更新情報をご確認お願いいたします。
◆大阪教室◆

日時:2020年11月22日(日)14:00-16:00
(満席になりました。キャンセル待ちのみ受け付けています)
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:小さな動きこそ体を変える
あお向けで、脚・腕・胴体をわずかに動かしていきます。
体を変化させるのは微細な動きであることを実感できます。
世間の常識を覆すレッスンです。
今後の予定:
2020年12月12日(土)or 13日(日)
2021年1月17日(日)
2021年2月13日(土)14:00-16:00
*12月以降の詳細はお問い合わせください
場所:大阪市立西区民センター
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆名古屋教室◆

日時:2021年1~4月(日程調整中)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各6名
参加費:1500円
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆名古屋(天白区)教室◆

場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2020年11月22日(日)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(グループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆オンラインレッスン◆
大阪・名古屋教室の代替としてオンラインレッスンを試験実施しています。(リンクをご覧ください)
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
秋の山歩き(2)-毘沙門山・岩尾峰・雨石山・櫃ヶ嶽(羊ヶ嶽)
秋の山歩きその2は、毘沙門山・岩尾峰・雨石山・櫃ヶ嶽(羊ヶ嶽)です。

(兵庫県丹波篠山市 2020年10月)
丹波篠山市の北東端、毘沙門山から櫃ヶ嶽を歩きます。能勢町のほぼ北に位置し、その直線距離は遠くありません。
小原自然公園からスタートです。しばらくなだらかな道が続きます。

すぐに一の滝へ着きます。静かです。
上流に二の滝・三の滝がありますが、今回は寄らず山へ進みます。

参道を登ります。急な登りですが、よく整備されています。

毘沙門洞が見えました。

祭壇があります。天井が高く、神秘的な空間です。

入口の高さが洞の中を明るくしています。

登山道へ戻ります。花を見かけます。

しばらく急坂が続きます。

最初のピークに到着です。

秋です。

紅葉しています。

毘沙門山に着きました。

稜線上を歩きます。いい展望です。

落ち葉でいっぱいです。

岩尾峰に到着です。今回の最高峰です。

何度も岩を越えていきます。中級者以上のコースです。

田園風景がよく見えます。

雨石山に着きます。林の中です。

なだらかな道になりました。

馬の背と呼ばれる稜線上の道です。

リボンやテープを頼りに進みます。林業用と思われる印もあるので、テープの巻き方の違いなどを見極めていきます。
このあと、急な下りを経て小野峠へ、再度急な登りになります。写真はありません。

頂上付近の急登の後、櫃ヶ嶽(ひつがだけ)に到着です。羊ヶ嶽とも呼ばれます。
西側から登る場合、頂上手前300mあたりで少し右に巻くと道があるようです。

展望がよく、お昼にちょうどいいです。

下ります。最初は急坂なので、慎重に下ります。

秋の日差しがまぶしいです。

谷まで下りたら、植林の中を下ります。

かわいいイスがありました。

登山口を抜け林道に進むと、里に出ました。

柿の季節です。

山の展望と紅葉を楽しみました。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。

(兵庫県丹波篠山市 2020年10月)
丹波篠山市の北東端、毘沙門山から櫃ヶ嶽を歩きます。能勢町のほぼ北に位置し、その直線距離は遠くありません。
小原自然公園からスタートです。しばらくなだらかな道が続きます。

すぐに一の滝へ着きます。静かです。
上流に二の滝・三の滝がありますが、今回は寄らず山へ進みます。

参道を登ります。急な登りですが、よく整備されています。

毘沙門洞が見えました。

祭壇があります。天井が高く、神秘的な空間です。

入口の高さが洞の中を明るくしています。

登山道へ戻ります。花を見かけます。

しばらく急坂が続きます。

最初のピークに到着です。

秋です。

紅葉しています。

毘沙門山に着きました。

稜線上を歩きます。いい展望です。

落ち葉でいっぱいです。

岩尾峰に到着です。今回の最高峰です。

何度も岩を越えていきます。中級者以上のコースです。

田園風景がよく見えます。

雨石山に着きます。林の中です。

なだらかな道になりました。

馬の背と呼ばれる稜線上の道です。

リボンやテープを頼りに進みます。林業用と思われる印もあるので、テープの巻き方の違いなどを見極めていきます。
このあと、急な下りを経て小野峠へ、再度急な登りになります。写真はありません。

頂上付近の急登の後、櫃ヶ嶽(ひつがだけ)に到着です。羊ヶ嶽とも呼ばれます。
西側から登る場合、頂上手前300mあたりで少し右に巻くと道があるようです。

展望がよく、お昼にちょうどいいです。

下ります。最初は急坂なので、慎重に下ります。

秋の日差しがまぶしいです。

谷まで下りたら、植林の中を下ります。

かわいいイスがありました。

登山口を抜け林道に進むと、里に出ました。

柿の季節です。

山の展望と紅葉を楽しみました。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。
| ホーム |