夏の山歩き(2)-霊仙山

夏の山歩きその2は、霊仙山です。
IMGP5849_720.jpg
(滋賀県米原市, 犬上郡多賀町 2020年8月)

鈴鹿山系の北端にあたる霊仙山を登ります。
醒井養鱒場からスタートです。しばらく林道が続きます。
IMGP5789_720.jpg

夏の日差しに照らされています。
IMGP5791_720_20200822100637f73.jpg

川に光が落ちています。
IMGP5790_720_20200822100635ef5.jpg

登山口を過ぎても、少し林道が続きます。
IMGP5794_720_20200822100640a1d.jpg

山道に入りました。
IMGP5795_720.jpg

山小屋かなやを通ります。営業していないようです。
IMGP5800_720.jpg

汗拭峠へ向かいます。
IMGP5797_720_202008221006438c9.jpg

峠です。2合目なので遠くありませんが、しっかり汗をかきます。
IMGP5859_720.jpg

さらに登っていきます。歩きやすい道ですが、高低差が大きいので長いです。
IMGP5805_720_20200822100646a1e.jpg

五合目です。
IMGP5806_720.jpg

琵琶湖が見えます。
IMGP5807_720.jpg

岩を抜けると、
IMGP5811_720.jpg

大きな台地に出ます。
IMGP5812_720_202008221006535e2.jpg

幻想的です。
IMGP5813_720_202008221006552f5.jpg

花を見かけます。
IMGP5819r_2020082210171793f.jpg

霊山神社と池です。八合目です。
IMGP5823_720.jpg

カルスト地形が広がっています。茶色く見えるのは鹿です。
木がないのは、シカの食害のためだそうです。
IMGP5826_720.jpg

経塚山に着きました。九合目です。
IMGP5830_720.jpg

北の方に避難小屋が見えます。
IMGP5832_720.jpg

霊仙山へ向かいます。
IMGP5831_720.jpg

石灰岩を抜けると、
IMGP5834_720_20200822101728690.jpg

山頂に到着です。三角点があります。
IMGP5837_720.jpg

360度の展望です。
IMGP5842_720_20200822101733b45.jpg

わずかに残った木です。
IMGP5844_720.jpg

少し東に最高点があります。標高1098mです。
IMGP5848_720.jpg

頂上を見ます。カルスト地形がよくわかります。
IMGP5853_720.jpg

経塚山を経由し、来た道を戻ります。右に小さく避難小屋が見えます。
IMGP5854_720.jpg

すぐ下にシカの群れがいます。
IMGP5855_720.jpg

湖北の地形がよくわかります。
IMGP5857_720.jpg

カルスト地形を下り、登山口へ戻ります。
IMGP5858_720.jpg

広く幻想的な高原、遠くの展望、そして吹き抜ける風を堪能しました。
IMGP5821r.jpg

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

フェルデンクライス千里教室レポート(8月)&教室案内(9/2千里, 9/13大阪, 10月名古屋)

8月のフェルデンクライス千里教室レポートです。
IMGP5715r.jpg

地元・千里ニュータウンでのシニア向け教室、「密」を避けるため少人数で実施しています。
窓を開け、常時換気を行います。夏なので、蚊対策も必須です。
毎回、呼吸を感じるところから始めます。
IMGP5712r.jpg

脚、腕。頭の3点を意識して左右に動かします。互い違いに動かすと、体にも脳にもいい刺激になります。
IMGP5714r.jpg

次に骨盤を水平に回転させます。手でサポートするとわかりやすいです。
IMGP5716r.jpg

手で頭を左右に動かします。手で動かすことに意味があります。
IMGP5722r.jpg

両手で頭を回転させます。同じ位置で頭が回ります。
IMGP5723r.jpg

必ず呼吸を観察します。誰もが不安とストレスを抱える今、呼吸はとても大切です。
IMGP5725r.jpg

1時間以内に抑え、終了後は短い感想のみシェアして解散です。
思うように行動できない現在、安心して体を動かせる場所が必要と考えています。
地元の教室、これからも続けていきます。

次の千里教室は9月です。
日時:2020年9月2日(水)10:00-11:30
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
*毎月第1水曜日午前に行います。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。



「密」を避けるため、普段より定員を減らしています。
予約制としますので、ご参加の際には一報お願いします。
また、変更があるかもしれませんので、今後の更新情報をご確認お願いいたします。



◆大阪教室◆
IMGP5672r.jpg

日時:2020年9月13日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:背骨を思いのまま使いこなす
からだを小さく丁寧に動かしながら、頭と首、肩、背中のつながりを見つけていきます。
心地よく滑らかに背骨を動かせるようになると、日常生活が楽になります。
しなやかな動きは、人や物事と、しなやかに関わることにつながるでしょう。

今後の予定:
2020年10月10日(土)or 11日(日)
2020年11月22日(日)14:00-16:00
2020年12月12日(土)or 13日(日)
*10月以降の詳細はお問い合わせください
場所:大阪市立西区民センター

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。



◆名古屋教室◆
IMGP5650r.jpg

日時:2020年10月(予定)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:鋭意検討中
すぐに体の変化を感じられるレッスンと、自分の体の声にしっかり耳を傾ける2種類のレッスンを計画中です。

ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。



◆名古屋(天白区)教室◆
IMGP1535r.jpg

場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。



◆個人・親子(少人数)レッスン◆
IMGP8190rt.jpg

大阪:
2020年8月1日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)

名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)

*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。

モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。



◆オンラインレッスン◆
大阪・名古屋教室の代替としてオンラインレッスンを試験実施しています。(リンクをご覧ください)



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

夏の山歩き(1)-綿向山

夏の山歩きその1は、綿向山です。
IMGP5778_720_20200811192648165.jpg
(滋賀県蒲生郡日野町 2020年8月)

鈴鹿山系のひとつ、綿向山に上ります。滋賀県側に突き出た一峰です。
登山口まで林道が続きます。
IMGP5729_720.jpg

砂防ダムが見えます。立派です。
IMGP5730_720.jpg

登山口に小屋があります。北尾根コースを登り、表参道を下ることにします。
IMGP5734_720.jpg

登り始めます。道幅が狭いので、慎重に歩きます。
IMGP5738_720.jpg

急な斜面にジグザグの道が付けられています。
IMGP5740_720.jpg

レスキューポイントがあります。
IMGP5743_720.jpg

一旦林道に出ます。すぐに横切ります。
IMGP5745_720.jpg

斜面が少しゆるやかになります。
IMGP5750_720.jpg

水無山との分岐に出ました。そのまま綿向山へ向かいます。
IMGP5755_720.jpg

稜線上に出ました。1000m級の山です。
IMGP5757_720.jpg

振り返ると水無山が見えます。
IMGP5758_720.jpg

9合目です。あと少しです。1000mを越えました。
IMGP5763_720.jpg

西に琵琶湖が見えます。
IMGP5765_720.jpg

最後の登りは階段です。鳥居と祠が見えました。
IMGP5768_720.jpg

頂上に着きました。標高1110m、木陰に入るとかなり涼しいです。
IMGP5769_720.jpg

鈴鹿連峰が見えます。
IMGP5770_720.jpg

頂上は広場になっています。
IMGP5772_720.jpg

表参道を下ります。こちらは道が広いです。
IMGP5774_720_20200811192645efe.jpg

7合目に行者コバがあります。参道です。
IMGP5777_720.jpg

5合目に小屋があります。冬期には休憩や避難に活躍することでしょう。
IMGP5780_720.jpg

ジグザグの道が続きます。折り返し点です。
IMGP5783_720.jpg

3合目と4合目の間にも小屋があります。オープンな小屋です。
IMGP5786_720_20200811192652d6d.jpg

橋を渡ると登山口に戻ります。
IMGP5787_720_20200811192654b46.jpg

山岳信仰の歴史、1000m超の涼しさと景色を楽しみました。
IMGP5760_720_202008131104427be.jpg

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

フェルデンクライス大阪教室レポート(8/1)&教室案内(9/2千里, 9/13大阪, 10月名古屋)

8月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。
IMGP5672r.jpg

今回は満席となりました。窓全開、換気を強にして行います。
片足で床を踏むことから始めます。シンプルですが、いろんなバリエーションがあります。今回は背骨を横へ湾曲させる動きを加えてみました。
IMGP5671r.jpg

最初の動きが手を天井へ伸ばすのに役立ちます。
IMGP5674r.jpg

そして、左右に転がる大きな動きにつなげていきます。
IMGP5685r.jpg

後半は、うつぶせで背骨にアプローチします。目でしっかり先を見ると、頭を持ち上げる動きが変わります。
IMGP5696r.jpg

次に、脚を持ち上げてみます。片脚ずつです。
IMGP5705r.jpg

すると、頭を持ち上げやすくなってきます。
IMGP5707r_20200809214941b8a.jpg

今回も、呼吸の観察を随所に入れて行いました。
「今日の動きは心地よかった」「前半のレッスンが楽しかった」「緊張して来たけどすごくリラックスでき、風呂上がりみたい」「最初、胸の呼吸を感じられなかったが、最後にはわかるようになった」といった感想をいただきました。
楽しめるレッスンを提供していきます。



「密」を避けるため、各教室とも普段より定員を減らします。
予約制としますので、ご参加の際には一報お願いします。
また、変更があるかもしれませんので、今後の更新情報をご確認お願いいたします。



次の大阪教室は9月13日(日)午前です。
フェルデンクライス大阪202009A5

日時:2020年9月13日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:背骨を思いのまま使いこなす
からだを小さく丁寧に動かしながら、頭と首、肩、背中のつながりを見つけていきます。
心地よく滑らかに背骨を動かせるようになると、日常生活が楽になります。
しなやかな動きは、人や物事と、しなやかに関わることにつながるでしょう。

今後の予定:
2020年10月10日(土)or 11日(日)
2020年11月22日(日)14:00-16:00
2020年12月12日(土)or 13日(日)
*10月以降の詳細はお問い合わせください
場所:大阪市立西区民センター

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。



◆名古屋教室◆
IMGP5650r.jpg

日時:2020年10月(予定)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各6名
参加費:1500円
テーマ:鋭意検討中
すぐに体の変化を感じられるレッスンと、自分の体の声にしっかり耳を傾ける2種類のレッスンを計画中です。

ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。



◆千里教室◆
IMGP5632r.jpg

日時:2020年9月2日(水)10:00-11:30
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
*毎月第1水曜日午前に行います。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。



◆名古屋(天白区)教室◆
IMGP1535r.jpg

場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
不定期に実施しています。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。



◆個人・親子(少人数)レッスン◆
IMGP8190rt.jpg

大阪:
2020年11月22日(日)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)

名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)

*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。

モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。



◆オンラインレッスン◆
大阪・名古屋教室の代替としてオンラインレッスンを試験実施しています。(リンクをご覧ください)



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

初夏の山歩き(2)-三上山・田中山

初夏の山歩きその2は、三上山・田中山です。
IMGP4903r2.jpg
(滋賀県野洲市 2020年6月)

近江富士とも呼ばれる三上山を歩きます。
IMGP5531_720_20200805161249404.jpg

堰堤が町を守っています。
IMGP5535_720_202008051612528d0.jpg

左が表登山道、右が裏登山道です。今回は裏登山道を進みます。
IMGP5536_720_20200805161254acb.jpg

岩を越えていきます。
IMGP5538_720_20200805161255e0e.jpg

道に水が流れています。登山靴必須です。
IMGP5540_720_20200805161257813.jpg

少し南東へ外れたところに女山があります。
IMGP5544_720_2020080516125887a.jpg

裏登山道へ戻ります。勾配が大きくなります。
IMGP5545_720_2020080516180792b.jpg

姥の懐(うばのふところ)です。この季節、かなり多湿な空間です。
IMGP5553_720.jpg

さらに勾配がきつくなります。
IMGP5554_720.jpg

頂上近くに出ました。
IMGP5558_720_20200805161811a32.jpg

いい展望です。琵琶湖が見えます。
IMGP5560_720.jpg

山頂に着きました。
IMGP5566_720_202008051618145db.jpg

下界より気温が低いでしょう。
IMGP5568_720.jpg

東へ下ります。かなり急です。
IMGP5570_720.jpg

北尾根縦走路へ入ります。アップダウンが繰り返されます。
IMGP5574_720.jpg

振り返ると三上山が見えます。美しい形です。
IMGP5576_720_20200805162601905.jpg

東に湖らしきものが見えます。近江富士花緑公園方面ですが、どこか特定できませんでした。
IMGP5577r.jpg

これらの山を越えていくことになります。右は東光寺日陽山です。
IMGP5579_720.jpg

三上山の全容が見えます。近江富士です。
IMGP5584_720.jpg

古代峠に到着です。石のトンネルがあります。
IMGP5585_720.jpg

先ほど見えていた岩のところまで来ました。
IMGP5587_720.jpg

東光寺日陽山です。
IMGP5589_720.jpg

豆が成っています。
IMGP5596r.jpg

鮮やかな黄色です。
IMGP5598r.jpg

ここにも大きな岩があります。
IMGP5599_720.jpg

田中山に到着です。
IMGP5600_720.jpg

町が近いです。
IMGP5601_720.jpg

この岩のあたりが旗振山の頂上です。
IMGP5603_720.jpg

下ります。東海道新幹線が見えます。
IMGP5608_720.jpg

国道8号まで出ました。道沿いにある小篠原の稲荷神社です。
IMGP5612_720.jpg

美しい近江富士、そしてたくさんの自然を楽しみました。

お立ち寄りのしるしとして「拍手」に一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: