春の山歩き(5)-大岩岳・丸山湿原

春の山歩きその5は、大岩岳・丸山湿原です。
IMGP5094r.jpg
(兵庫県神戸市北区・宝塚市 2020年4月)

千苅ダムからスタートです。
IMGP5067_720_20200419221302ff8.jpg

近畿自然歩道を進みます。
IMGP5068_720.jpg

ダムの下流です。まぶしく反射しています。
IMGP5071_720.jpg

ダムに到着です。大きいです。
IMGP5072_720.jpg

上の方から見ます。
IMGP5074_720.jpg

ダムの上まで来ました。
IMGP5076_720.jpg

アップです。美しいです。
IMGP5081_720.jpg

越流トンネルから放水されています。
IMGP5083_720.jpg

虹がかかりました。
IMGP5084_720.jpg

大岩岳を目指します。川沿いです。
IMGP5090_720.jpg

ツツジがきれいです。
IMGP5087_720.jpg

満開でしょう。
IMGP5095_720.jpg

新芽でしょうか。春です。
IMGP5099_720_202004192215315d0.jpg

千苅水源池が見えます。
IMGP5097_720.jpg

大岩岳が目の前です。
IMGP5103_720.jpg

山頂です。美しいです。
IMGP5104_720.jpg

西方向に街が見えます。
IMGP5106_720.jpg

東大岩岳をピストンし、丸山湿原へ向かいます。
IMGP5107_720.jpg

山頂です。先ほどと少し変わりました。
IMGP5110_720_202004192215408bd.jpg

まっすぐな植林の中や、
IMGP5115_720.jpg

川の横を歩きます。
IMGP5116_720.jpg

丸山湿原に入ります。橋が渡されています。
IMGP5124_720.jpg

湿地が広がっています。暖かくなれば、緑に覆われることでしょう。
IMGP5125_720.jpg

東回り・西周りの周回コースの外にも広がっています。
IMGP5128_720_20200419221809a10.jpg

ダムの方へ進みます。川沿いの道が続きます。
IMGP5131_720.jpg

山道を抜けました。出発点へ戻ります。
IMGP5133_720.jpg

ひとりで出かける、公共交通機関を使わない、地元以外のお店に立ち寄らない、山の中で人と話し込まないことで、ヒト・モノへの接触を極限まで抑えています。
「家にいる」がベストであることは言うまでもありませんが、出口の見えない情勢の中で、持続できる日常を模索します。
IMGP5136_720.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

テレワークと早朝散歩

早朝散歩の風景をお届けします。
IMGP4827r.jpg
(撮影:2020年3月)

テレワークになり、通勤の代わりに早朝散歩を楽しんでいます。朝日に照らされた桜です。
IMGP4829_720.jpg

椿の季節です。
IMGP4830_720.jpg

つぼみもあります。
IMGP4832_720_2020041922042454c.jpg

雨上がりの朝です。
IMGP4838_720.jpg

この森は公園の一部です。
IMGP4841_720.jpg

陰が長く伸びています。
IMGP4847_720.jpg

新緑がまぶしいです。
IMGP4848_720.jpg

団地の中にも土と草木があります。築50年を超えたこれらの団地、建て替えが決まっています。
IMGP4853_720.jpg

千里ニュータウンの朝をお届けしました。
IMGP4854_720.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

4月25日(土)のフェルデンクライス名古屋教室を中止します

新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑みて、4月25日(土)のフェルデンクライス名古屋教室を中止いたします。
5月以降については改めてお知らせいたします。
今後の更新情報をご確認お願いいたします。

「パラダイムシフト」という言葉をよく耳にします。(パラダイム~例、模範、典型。シフト~移し返す、転じる。)
習慣化したものを手放すという意味では、フェルデンクライスそのものです。
「正しい動き」や「見本通りの動き」を倣うのではなく、「自分にとって心地よい動き」を自己選択することで、「新たな質の高い動き」が見つかっていきます。
自分で選び取った心地よさは、どんな環境であっても揺らがずに、安心感をもたらします。

再び、穏やかな時間の中で皆さまと深い学びの機会を共にできますことを心から願っています。

自分らしく生きるためのハビリスチーム「FIND A WAY」
フェルデンクライス・メソッド
プラクティショナー 安藤昌博
スタッフ 安藤真美

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

春の山歩き(4)-飯道山・庚申山

春の山歩きその4は、飯道山・庚申山です。
IMGP5062_720_202004050809285dd.jpg
(滋賀県甲賀市信楽町・水口町 2020年4月)

忍者の里で有名な甲賀を歩きます。
飯道神社の参道です。
IMGP4984_720.jpg

整備された参道です。
IMGP4986_720.jpg

すぐに白髭神社があります。
IMGP4989_720.jpg

参道が続きます。
IMGP4990_720.jpg

お地蔵さんがいます。
IMGP4992_720.jpg

飯道神社に着きました。
IMGP5059_720.jpg

里が見えます。
IMGP4996_720.jpg

本殿です。立派です。
IMGP4997_720.jpg

本殿の奥に行場があります。
IMGP5000_720.jpg

東の覗きです。
IMGP4998_720.jpg

境内は広いです。坊院跡が多数あります。
IMGP5006_720.jpg

あちこちに石垣が残っています。遺跡です。
IMGP5007_720_20200405080608ce6.jpg

これは崩れたものでしょう。
IMGP5058_720.jpg

山頂へ向かいます。
IMGP5009_720.jpg

山頂に到着です。風の音と鳥のさえずりが響いています。
IMGP5012_720.jpg

杖の権現を通り、
IMGP5015_720.jpg

庚申山へ向かいます。林道が続きます。
IMGP5017_720.jpg

川沿いです。
IMGP5018_720.jpg

途中、信楽高原鉄道の横を歩きます。
IMGP5022r.jpg

登口です。
IMGP5023_720_202004050806197f5.jpg

丁石があります。
IMGP5025_720.jpg

新緑が鮮やかです。
IMGP5030_720.jpg

ツツジもきれいです。
IMGP5028_720_20200405080623896.jpg

白い花がいっぱいです。
IMGP5033r.jpg

広徳寺に着きました。
IMGP5041_720.jpg

砂紋がきれいです。
IMGP5038_720.jpg

本堂です。
IMGP5034_720_202004050806289b9.jpg

大きな鐘があります。
IMGP5051_720.jpg

庚申山頂です。
IMGP5042_720_20200405080633eaa.jpg

山頂は境内にあります。
IMGP5055_720_2020040508092182a.jpg

すぐ近くに展望台があります。
IMGP5044_720.jpg

北東方向です。見事な景色です。
IMGP5046_720.jpg

折り返します。再び飯道神社の坊院跡を通り、下ります。
IMGP5057_720.jpg

下りてきました。桜が見事です。
山岳信仰の拠点、そして見事な展望を楽しみました。
IMGP5060_720_20200405080927ed8.jpg

行き帰りに車を使い、食料も地元で購入。現地ではコンビニすら寄りません。
使うのはお寺のトイレのみ。これだけは避けられません。
出会う人は、すれ違いの登山者10人余り。「密」を徹底的に排除して山へ出かけています。
IMGP5065_720.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

春の山歩き(3)-高ヶ尾山(林道萩谷岡山線)

春の山歩きその3は、高ヶ尾山(林道萩谷岡山線)です。
IMGP4952_720_20200328211340302.jpg
(大阪府高槻市 2020年3月)

地元の北摂を歩きます。摂津峡の近くです。
大阪にも里があります。
IMGP4938_720_20200331215049e99.jpg

昔ながらの消火栓です。
IMGP4942_720_202003282113336e2.jpg

桜が咲き始めています。
IMGP4944_720_2020032821133465e.jpg

萩谷バス停を北へ進みます。
IMGP4947_720_202003282113367d1.jpg

神社が見えます。
IMGP4949_720.jpg

ツツジがきれいです。
IMGP4951r.jpg

林道に入ります。
IMGP4954_720.jpg

高ヶ尾山との分岐です。
IMGP4956_720.jpg

倒木に阻まれていますが、くぐり抜けたり迂回して進みます。
IMGP4963_720_20200328211529df1.jpg

頂上への登りです。
IMGP4960_720_20200328211528238.jpg

頂上に到着です。静かです。
IMGP4958_720_20200328211345391.jpg

林道へ戻り、進みます。地獄谷峠です。
IMGP4964_720_202003282115315da.jpg

林道が続きますが、天候が悪くここで引き返します。
IMGP4966_720_20200328211532a22.jpg

里に戻ると、あちこちで桜を見かけます。
IMGP4968_720_202003282115346af.jpg

鮮やかな黄色です。
IMGP4971_720_20200328211535b80.jpg

萩谷総合公園に寄ります。広いです。
IMGP4975_720_20200328211540a6b.jpg

公園内に三角点があります。
IMGP4972_720.jpg

アップです。
IMGP4973_720.jpg

公園の桜です。咲き始めです。
IMGP4979_720_20200328211542890.jpg

こちらは違う種類でしょうか。これもいいですね。
IMGP4980_720_2020032821154482d.jpg

大阪の里と山を歩いてきました。
IMGP4948_720.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: