4月のフェルデンクライス千里教室(4/1)・大阪教室(4/4)を中止します

新型コロナウイルス感染状況が収束しないため、4月のフェルデンクライス千里教室・大阪教室を中止いたします。
4/1(水) 千里教室(千里ニュータウン)
4/4(土) 大阪教室(大阪市立西区民センター)

4月後半以降(大阪・名古屋 下記参照)については、改めてお知らせいたします。
今後の更新情報をご確認お願いいたします。

からだは、頭よりも心よりも、的確に素早く自分を安心なところへ導いてくれます。
手も、目も、頭も、心も、ひととき休めて、からだの声に耳を澄ませてみてください。
自分のからだのこわばりや痛みに気づくことが、不安を手放すことにつながります。

穏やかな時間を再び皆さまと共有できますことを心から願っています。

◆大阪教室◆
2020年5月24日(日)10:00-12:00
2020年6月13日(土)午後 特別企画
2020年7月12日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター(6月除く)
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です

◆春の名古屋教室◆
(今後の更新情報をご確認お願いいたします)
日時:2020年4月25日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分

自分らしく生きるためのハビリスチーム「FIND A WAY」
フェルデンクライス・メソッド
プラクティショナー 安藤昌博 スタッフ 安藤真美

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

春の山歩き(2)-金勝アルプス

春の山歩きその2は、金勝(こんぜ)アルプスです。
IMGP4900_720.jpg
(滋賀県大津市・栗東市 2020年3月)

滋賀県南部に位置する金勝アルプスを歩きます。人気のコースです。
最初は林道です。
IMGP4859_720.jpg

畑の菜の花がきれいです。春です。
IMGP4863_720.jpg

しばらく平坦な道です。
IMGP4866_720.jpg

川が流れていて、夏は涼しそうです。
IMGP4870_720_2020032111002596a.jpg

落ヶ滝です。落差が結構あります。
IMGP4875_720.jpg

滝の上の巨石があります。
IMGP4876_720.jpg

琵琶湖が見えます。
IMGP4883_720.jpg

鶏冠山(けいかんざん)に到着です。
IMGP4887_720_2020032111003115f.jpg

JRA栗東トレーニングセンターが見えます。
IMGP4889_720.jpg

天狗岩を目指します。
IMGP4892_720_202003211132441f6.jpg

岩の横を抜けます。
IMGP4893_720.jpg

あちこちに奇石があります。
IMGP4897_720.jpg

近江富士(三上山)がよく見えます。
IMGP4903_720.jpg

天狗岩まであと少し。
IMGP4904_720.jpg

天狗岩から琵琶湖を見ます。360度見渡せます。
IMGP4907_720.jpg

巨石の向こうに人通りが見えます。たくさんの人でにぎわっています。
IMGP4906_720.jpg

耳岩・白石峰へ進みます。振り返ると、天狗岩にたくさんの人がいます。
IMGP4908_720.jpg

至るところに奇石があります。
IMGP4912_720_2020032111325825f.jpg

茶沸観音です。
IMGP4914_720.jpg

龍王山に着きました。
IMGP4915_720.jpg

琵琶湖が大きいです。
IMGP4917_720.jpg

山頂のすぐ近くに神社があります。
IMGP4919_720.jpg

巨石の間を抜けます。
IMGP4920_720_20200321110517c7b.jpg

耳岩から下ります。
IMGP4922_720_20200321110518f93.jpg

急坂です。慎重に下ります。
IMGP4923_720.jpg

巨石の間から琵琶湖が見えます。
IMGP4924_720.jpg

何度も岩の間を下ります。
IMGP4926_720.jpg

登山口に出ました。
IMGP4932_720.jpg

川沿いの林道を歩くと、
IMGP4933_720.jpg

オランダえん堤があります。
IMGP4935_720_202003211106438ce.jpg

巨石・奇石とスリリングなコースを楽しめるコースです。
IMGP4925_720.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

春の山歩き(1)-鷲峰山

春の山歩きその1は、鷲峰山です。
IMGP4820_720.jpg
(京都府綴喜郡宇治田原町・相楽郡和束町 2020年3月)

京都府の南東部に位置する鷲峰山(じゅうぶせん)を歩きます。
いくつかのルートがありますが、今回は大道寺からの参道を進みます。
IMGP4753_720.jpg

隣に大道神社があります。
IMGP4757_720.jpg

参道に入ります。
IMGP4760_720_20200309162042840.jpg

花が咲いています。春です。
IMGP4762r.jpg

ねじれた飛行機雲を見かけました。
IMGP4765r.jpg

広い道です。
IMGP4768_720.jpg

丁石があります。
IMGP4769_720_20200309162050dce.jpg

春の木漏れ日が明るいです。
IMGP4773_720.jpg

植林が立派です。
IMGP4770_720.jpg

休憩所に出ました。東海自然歩道との交点です。
IMGP4776_720.jpg

さらに進むと、のぼりが出てきました。
IMGP4779_720_20200309162056e3e.jpg

金胎寺(こんたいじ)に到着です。
IMGP4780_720.jpg

金胎寺は行場めぐりが有名ですが、先へ進みます。
本堂です。
IMGP4781_720.jpg

多宝塔。
IMGP4784_720_202003091621007ea.jpg

そして行者堂。どれも歴史を感じます。
IMGP4785_720.jpg

三角点は頂上から少し離れたところにあります。
IMGP4787_720.jpg

三角点からの景色です。
IMGP4788_720_2020030916210506d.jpg

北方向に琵琶湖が見えます。
IMGP4790_720.jpg

湯屋谷へ下ります。木漏れ日の中をひたすら歩きます。
IMGP4795_720_202003122016277da.jpg

下りてきました。丸太の橋をそっと渡ると、
IMGP4796_720.jpg

茶宗明神社です。
IMGP4801_720.jpg

湯屋谷は、日本緑茶発祥の地と呼ばれています。永谷宗円生家です。
IMGP4804_720.jpg

永谷園創始者、永谷武蔵の碑もあります。
IMGP4802_720.jpg

のどかな町です。
IMGP4814_720.jpg

桜でしょうか。
IMGP4811_720_202003091625196ef.jpg

茶畑がたくさんあります。お茶どころです。
IMGP4816_720.jpg

扇風機に見えるのは、「防霜(ぼうそう)ファン」だそうです。
IMGP4821_720.jpg

歴史あるお寺と自然、そしてお茶の里を楽しみました。
IMGP4808_720.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

冬の山歩き(6)-本龍寺・妙見山奥の院

冬の山歩きその6は、本龍寺・妙見山奥の院です。
IMGP4616_720.jpg
(大阪府豊能郡豊能町・能勢町 2020年2月)

前回 初谷渓谷・能勢妙見山 の続きです。奥の院を目指します。
IMGP4556_720.jpg

雪が残る道を下っていきます。
IMGP4557_720.jpg

灯篭や石碑があちこちにあります。
IMGP4560_720.jpg

ここは古い参道のようです。
IMGP4569_720.jpg

本龍寺に到着です。
IMGP4576_720.jpg

滝行が出来ます。
IMGP4580_720.jpg

急な階段を下りると、
IMGP4584_720_2020022215474375b.jpg

車道に出ます。野間峠へ続く道です。食堂があります。
IMGP4586_720.jpg

奥の院の鳥居を通り、
IMGP4587_720.jpg

里を抜け、
IMGP4592_720.jpg

参道を歩きます。
IMGP4607_720.jpg

奥の院に着きました。
IMGP4610_720.jpg

鐘があります。
IMGP4615_720_202002221547514c7.jpg

狛犬も立派です。
IMGP4617_720_20200305161639f86.jpg

下っていきます。
IMGP4619_720_2020022215475420a.jpg

真如寺があります。
IMGP4631_720_20200222154759c88.jpg

七面の滝です。滝行が出来ます。
IMGP4622_720_2020022215475649f.jpg

町に下りました。持経寺です。美しいお寺です。
IMGP4636_720_202003051620127ff.jpg

立派な石垣があります。
IMGP4650_720_20200222154913c96.jpg

地黄城址です。
IMGP4644_720.jpg

モダンな建物は地黄公会堂です。
IMGP4653_720.jpg

間もなく春です。
IMGP4667_720_20200222154918828.jpg

自然と歴史、そしてのどかな町をたっぷり楽しみました。
IMGP4637_720_20200305162013e57.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

冬の山歩き(5)-初谷渓谷・能勢妙見山

冬の山歩きその5は、初谷渓谷・能勢妙見山です。
IMGP4498_720.jpg
(大阪府豊能郡豊能町・能勢町 2020年2月)

能勢電鉄妙見口駅から歩き始めます。駅舎を降りると自然の中です。
IMGP4474_720.jpg

妙見山へのルートはいくつかありますが、今回は初谷コースです。
IMGP4475_720.jpg

初谷川沿いを進みます。田園です。
IMGP4479_720.jpg

お地蔵さんがいます。ていねいに飾られています。
IMGP4481_720_202002221524328bb.jpg

山道に入ります。谷沿いですが、時々日差しが当たります。
IMGP4491_720.jpg

木の堰堤(えんてい)があります。立派です。
IMGP4501_720.jpg

葉の上に雪が残っています。
IMGP4504_720.jpg

枝に乗った雪がまぶしいです。
IMGP4507_720.jpg

川を何度も渡ります。
IMGP4514_720.jpg

緊急通報ポイントが整備されています。
IMGP4515_720.jpg

後半は岩がごろごろしています。
IMGP4519_720.jpg

渓谷を抜けました。山頂まであと少しです。
IMGP4524_720.jpg

車道を少し歩き、再度山道に入ります。
IMGP4527_720.jpg

大きな鳥居があります。
IMGP4531_720.jpg

妙見山に出ました。
IMGP4534_720.jpg

三角点は、通りから少し外れたところにあります。
IMGP4539_720.jpg

三角点です。
IMGP4537_720.jpg

遠くで行事が行われています。
IMGP4542_720_2020022215341877c.jpg

温度計があります。夏も冬も平地よりかなり低いです。
IMGP4548_720.jpg

いつ見ても立派な境内です。
IMGP4549_720.jpg

最近まで旅館・食堂だったところです。
IMGP4551_720.jpg

いい展望です。
IMGP4554_720.jpg

北摂を代表する妙見山、町・自然・お寺、どれを取ってもいいところです。
このあと、本龍寺を経て奥の院へ向かいます。次回に続きます。
IMGP4555_720.jpg


ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

3月のフェルデンクライス教室を中止します(3/4千里, 3/8大阪)

新型コロナウイルスの感染拡大のため、3月のフェルデンクライス教室を中止いたします。
3/4(水) 千里教室(千里ニュータウン)
3/8(日) 大阪教室(大阪市立西区民センター)

十分な感染対策(マスク着用・アルコール消毒・換気・参加人数制限など)を行った上での実施を検討してきましたが、往復の公共交通機関も含めた感染リスクを排除しきれないと判断し、中止することにしました。
「正しく恐れる」という言葉を報道などで耳にしますが、フェルデンクライスの視点を持ち、「より安心な方を選ぶ」で行動したいと思います。
穏やかな時間を再びみなさまと共有できますことを心から願っています。

4月以降(千里・大阪・名古屋 下記参照)については、改めてお知らせしますので、今後の更新情報をご確認お願いいたします。

◆大阪教室◆
2020年4月4日(土)14:00-16:00
2020年5月24日(日)10:00-12:00
2020年6月13日(土)午後 特別企画
場所:大阪市立西区民センター(6月除く)
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です

◆春の名古屋教室◆
日時:2020年4月25日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分

◆千里教室◆
日時:2020年4月1日(水)10:00-11:30
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)

自分らしく生きるためのハビリスチーム「FIND A WAY」
フェルデンクライス・メソッド
プラクティショナー 安藤昌博 スタッフ 安藤真美

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: