風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
4月のフェルデンクライス千里教室(4/1)・大阪教室(4/4)を中止します
新型コロナウイルス感染状況が収束しないため、4月のフェルデンクライス千里教室・大阪教室を中止いたします。
4/1(水) 千里教室(千里ニュータウン)
4/4(土) 大阪教室(大阪市立西区民センター)
4月後半以降(大阪・名古屋 下記参照)については、改めてお知らせいたします。
今後の更新情報をご確認お願いいたします。
からだは、頭よりも心よりも、的確に素早く自分を安心なところへ導いてくれます。
手も、目も、頭も、心も、ひととき休めて、からだの声に耳を澄ませてみてください。
自分のからだのこわばりや痛みに気づくことが、不安を手放すことにつながります。
穏やかな時間を再び皆さまと共有できますことを心から願っています。
◆大阪教室◆
2020年5月24日(日)10:00-12:00
2020年6月13日(土)午後 特別企画
2020年7月12日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター(6月除く)
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
◆春の名古屋教室◆
(今後の更新情報をご確認お願いいたします)
日時:2020年4月25日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
自分らしく生きるためのハビリスチーム「FIND A WAY」
フェルデンクライス・メソッド
プラクティショナー 安藤昌博 スタッフ 安藤真美
4/1(水) 千里教室(千里ニュータウン)
4/4(土) 大阪教室(大阪市立西区民センター)
4月後半以降(大阪・名古屋 下記参照)については、改めてお知らせいたします。
今後の更新情報をご確認お願いいたします。
からだは、頭よりも心よりも、的確に素早く自分を安心なところへ導いてくれます。
手も、目も、頭も、心も、ひととき休めて、からだの声に耳を澄ませてみてください。
自分のからだのこわばりや痛みに気づくことが、不安を手放すことにつながります。
穏やかな時間を再び皆さまと共有できますことを心から願っています。
◆大阪教室◆
2020年5月24日(日)10:00-12:00
2020年6月13日(土)午後 特別企画
2020年7月12日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター(6月除く)
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
◆春の名古屋教室◆
(今後の更新情報をご確認お願いいたします)
日時:2020年4月25日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
自分らしく生きるためのハビリスチーム「FIND A WAY」
フェルデンクライス・メソッド
プラクティショナー 安藤昌博 スタッフ 安藤真美
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
春の山歩き(2)-金勝アルプス
春の山歩きその2は、金勝(こんぜ)アルプスです。

(滋賀県大津市・栗東市 2020年3月)
滋賀県南部に位置する金勝アルプスを歩きます。人気のコースです。
最初は林道です。

畑の菜の花がきれいです。春です。

しばらく平坦な道です。

川が流れていて、夏は涼しそうです。

落ヶ滝です。落差が結構あります。

滝の上の巨石があります。

琵琶湖が見えます。

鶏冠山(けいかんざん)に到着です。

JRA栗東トレーニングセンターが見えます。

天狗岩を目指します。

岩の横を抜けます。

あちこちに奇石があります。

近江富士(三上山)がよく見えます。

天狗岩まであと少し。

天狗岩から琵琶湖を見ます。360度見渡せます。

巨石の向こうに人通りが見えます。たくさんの人でにぎわっています。

耳岩・白石峰へ進みます。振り返ると、天狗岩にたくさんの人がいます。

至るところに奇石があります。

茶沸観音です。

龍王山に着きました。

琵琶湖が大きいです。

山頂のすぐ近くに神社があります。

巨石の間を抜けます。

耳岩から下ります。

急坂です。慎重に下ります。

巨石の間から琵琶湖が見えます。

何度も岩の間を下ります。

登山口に出ました。

川沿いの林道を歩くと、

オランダえん堤があります。

巨石・奇石とスリリングなコースを楽しめるコースです。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(滋賀県大津市・栗東市 2020年3月)
滋賀県南部に位置する金勝アルプスを歩きます。人気のコースです。
最初は林道です。

畑の菜の花がきれいです。春です。

しばらく平坦な道です。

川が流れていて、夏は涼しそうです。

落ヶ滝です。落差が結構あります。

滝の上の巨石があります。

琵琶湖が見えます。

鶏冠山(けいかんざん)に到着です。

JRA栗東トレーニングセンターが見えます。

天狗岩を目指します。

岩の横を抜けます。

あちこちに奇石があります。

近江富士(三上山)がよく見えます。

天狗岩まであと少し。

天狗岩から琵琶湖を見ます。360度見渡せます。

巨石の向こうに人通りが見えます。たくさんの人でにぎわっています。

耳岩・白石峰へ進みます。振り返ると、天狗岩にたくさんの人がいます。

至るところに奇石があります。

茶沸観音です。

龍王山に着きました。

琵琶湖が大きいです。

山頂のすぐ近くに神社があります。

巨石の間を抜けます。

耳岩から下ります。

急坂です。慎重に下ります。

巨石の間から琵琶湖が見えます。

何度も岩の間を下ります。

登山口に出ました。

川沿いの林道を歩くと、

オランダえん堤があります。

巨石・奇石とスリリングなコースを楽しめるコースです。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
春の山歩き(1)-鷲峰山
春の山歩きその1は、鷲峰山です。

(京都府綴喜郡宇治田原町・相楽郡和束町 2020年3月)
京都府の南東部に位置する鷲峰山(じゅうぶせん)を歩きます。
いくつかのルートがありますが、今回は大道寺からの参道を進みます。

隣に大道神社があります。

参道に入ります。

花が咲いています。春です。

ねじれた飛行機雲を見かけました。

広い道です。

丁石があります。

春の木漏れ日が明るいです。

植林が立派です。

休憩所に出ました。東海自然歩道との交点です。

さらに進むと、のぼりが出てきました。

金胎寺(こんたいじ)に到着です。

金胎寺は行場めぐりが有名ですが、先へ進みます。
本堂です。

多宝塔。

そして行者堂。どれも歴史を感じます。

三角点は頂上から少し離れたところにあります。

三角点からの景色です。

北方向に琵琶湖が見えます。

湯屋谷へ下ります。木漏れ日の中をひたすら歩きます。

下りてきました。丸太の橋をそっと渡ると、

茶宗明神社です。

湯屋谷は、日本緑茶発祥の地と呼ばれています。永谷宗円生家です。

永谷園創始者、永谷武蔵の碑もあります。

のどかな町です。

桜でしょうか。

茶畑がたくさんあります。お茶どころです。

扇風機に見えるのは、「防霜(ぼうそう)ファン」だそうです。

歴史あるお寺と自然、そしてお茶の里を楽しみました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(京都府綴喜郡宇治田原町・相楽郡和束町 2020年3月)
京都府の南東部に位置する鷲峰山(じゅうぶせん)を歩きます。
いくつかのルートがありますが、今回は大道寺からの参道を進みます。

隣に大道神社があります。

参道に入ります。

花が咲いています。春です。

ねじれた飛行機雲を見かけました。

広い道です。

丁石があります。

春の木漏れ日が明るいです。

植林が立派です。

休憩所に出ました。東海自然歩道との交点です。

さらに進むと、のぼりが出てきました。

金胎寺(こんたいじ)に到着です。

金胎寺は行場めぐりが有名ですが、先へ進みます。
本堂です。

多宝塔。

そして行者堂。どれも歴史を感じます。

三角点は頂上から少し離れたところにあります。

三角点からの景色です。

北方向に琵琶湖が見えます。

湯屋谷へ下ります。木漏れ日の中をひたすら歩きます。

下りてきました。丸太の橋をそっと渡ると、

茶宗明神社です。

湯屋谷は、日本緑茶発祥の地と呼ばれています。永谷宗円生家です。

永谷園創始者、永谷武蔵の碑もあります。

のどかな町です。

桜でしょうか。

茶畑がたくさんあります。お茶どころです。

扇風機に見えるのは、「防霜(ぼうそう)ファン」だそうです。

歴史あるお寺と自然、そしてお茶の里を楽しみました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
冬の山歩き(6)-本龍寺・妙見山奥の院
冬の山歩きその6は、本龍寺・妙見山奥の院です。

(大阪府豊能郡豊能町・能勢町 2020年2月)
前回 初谷渓谷・能勢妙見山 の続きです。奥の院を目指します。

雪が残る道を下っていきます。

灯篭や石碑があちこちにあります。

ここは古い参道のようです。

本龍寺に到着です。

滝行が出来ます。

急な階段を下りると、

車道に出ます。野間峠へ続く道です。食堂があります。

奥の院の鳥居を通り、

里を抜け、

参道を歩きます。

奥の院に着きました。

鐘があります。

狛犬も立派です。

下っていきます。

真如寺があります。

七面の滝です。滝行が出来ます。

町に下りました。持経寺です。美しいお寺です。

立派な石垣があります。

地黄城址です。

モダンな建物は地黄公会堂です。

間もなく春です。

自然と歴史、そしてのどかな町をたっぷり楽しみました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(大阪府豊能郡豊能町・能勢町 2020年2月)
前回 初谷渓谷・能勢妙見山 の続きです。奥の院を目指します。

雪が残る道を下っていきます。

灯篭や石碑があちこちにあります。

ここは古い参道のようです。

本龍寺に到着です。

滝行が出来ます。

急な階段を下りると、

車道に出ます。野間峠へ続く道です。食堂があります。

奥の院の鳥居を通り、

里を抜け、

参道を歩きます。

奥の院に着きました。

鐘があります。

狛犬も立派です。

下っていきます。

真如寺があります。

七面の滝です。滝行が出来ます。

町に下りました。持経寺です。美しいお寺です。

立派な石垣があります。

地黄城址です。

モダンな建物は地黄公会堂です。

間もなく春です。

自然と歴史、そしてのどかな町をたっぷり楽しみました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
冬の山歩き(5)-初谷渓谷・能勢妙見山
冬の山歩きその5は、初谷渓谷・能勢妙見山です。

(大阪府豊能郡豊能町・能勢町 2020年2月)
能勢電鉄妙見口駅から歩き始めます。駅舎を降りると自然の中です。

妙見山へのルートはいくつかありますが、今回は初谷コースです。

初谷川沿いを進みます。田園です。

お地蔵さんがいます。ていねいに飾られています。

山道に入ります。谷沿いですが、時々日差しが当たります。

木の堰堤(えんてい)があります。立派です。

葉の上に雪が残っています。

枝に乗った雪がまぶしいです。

川を何度も渡ります。

緊急通報ポイントが整備されています。

後半は岩がごろごろしています。

渓谷を抜けました。山頂まであと少しです。

車道を少し歩き、再度山道に入ります。

大きな鳥居があります。

妙見山に出ました。

三角点は、通りから少し外れたところにあります。

三角点です。

遠くで行事が行われています。

温度計があります。夏も冬も平地よりかなり低いです。

いつ見ても立派な境内です。

最近まで旅館・食堂だったところです。

いい展望です。

北摂を代表する妙見山、町・自然・お寺、どれを取ってもいいところです。
このあと、本龍寺を経て奥の院へ向かいます。次回に続きます。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(大阪府豊能郡豊能町・能勢町 2020年2月)
能勢電鉄妙見口駅から歩き始めます。駅舎を降りると自然の中です。

妙見山へのルートはいくつかありますが、今回は初谷コースです。

初谷川沿いを進みます。田園です。

お地蔵さんがいます。ていねいに飾られています。

山道に入ります。谷沿いですが、時々日差しが当たります。

木の堰堤(えんてい)があります。立派です。

葉の上に雪が残っています。

枝に乗った雪がまぶしいです。

川を何度も渡ります。

緊急通報ポイントが整備されています。

後半は岩がごろごろしています。

渓谷を抜けました。山頂まであと少しです。

車道を少し歩き、再度山道に入ります。

大きな鳥居があります。

妙見山に出ました。

三角点は、通りから少し外れたところにあります。

三角点です。

遠くで行事が行われています。

温度計があります。夏も冬も平地よりかなり低いです。

いつ見ても立派な境内です。

最近まで旅館・食堂だったところです。

いい展望です。

北摂を代表する妙見山、町・自然・お寺、どれを取ってもいいところです。
このあと、本龍寺を経て奥の院へ向かいます。次回に続きます。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
3月のフェルデンクライス教室を中止します(3/4千里, 3/8大阪)
新型コロナウイルスの感染拡大のため、3月のフェルデンクライス教室を中止いたします。
3/4(水) 千里教室(千里ニュータウン)
3/8(日) 大阪教室(大阪市立西区民センター)
十分な感染対策(マスク着用・アルコール消毒・換気・参加人数制限など)を行った上での実施を検討してきましたが、往復の公共交通機関も含めた感染リスクを排除しきれないと判断し、中止することにしました。
「正しく恐れる」という言葉を報道などで耳にしますが、フェルデンクライスの視点を持ち、「より安心な方を選ぶ」で行動したいと思います。
穏やかな時間を再びみなさまと共有できますことを心から願っています。
4月以降(千里・大阪・名古屋 下記参照)については、改めてお知らせしますので、今後の更新情報をご確認お願いいたします。
◆大阪教室◆
2020年4月4日(土)14:00-16:00
2020年5月24日(日)10:00-12:00
2020年6月13日(土)午後 特別企画
場所:大阪市立西区民センター(6月除く)
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
◆春の名古屋教室◆
日時:2020年4月25日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
◆千里教室◆
日時:2020年4月1日(水)10:00-11:30
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
自分らしく生きるためのハビリスチーム「FIND A WAY」
フェルデンクライス・メソッド
プラクティショナー 安藤昌博 スタッフ 安藤真美
3/4(水) 千里教室(千里ニュータウン)
3/8(日) 大阪教室(大阪市立西区民センター)
十分な感染対策(マスク着用・アルコール消毒・換気・参加人数制限など)を行った上での実施を検討してきましたが、往復の公共交通機関も含めた感染リスクを排除しきれないと判断し、中止することにしました。
「正しく恐れる」という言葉を報道などで耳にしますが、フェルデンクライスの視点を持ち、「より安心な方を選ぶ」で行動したいと思います。
穏やかな時間を再びみなさまと共有できますことを心から願っています。
4月以降(千里・大阪・名古屋 下記参照)については、改めてお知らせしますので、今後の更新情報をご確認お願いいたします。
◆大阪教室◆
2020年4月4日(土)14:00-16:00
2020年5月24日(日)10:00-12:00
2020年6月13日(土)午後 特別企画
場所:大阪市立西区民センター(6月除く)
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
◆春の名古屋教室◆
日時:2020年4月25日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
◆千里教室◆
日時:2020年4月1日(水)10:00-11:30
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
自分らしく生きるためのハビリスチーム「FIND A WAY」
フェルデンクライス・メソッド
プラクティショナー 安藤昌博 スタッフ 安藤真美
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
| ホーム |