風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
冬のフェルデンクライス名古屋教室レポート&教室案内(2/5千里, 2/15大阪, 4/25名古屋)
冬のフェルデンクライス名古屋教室レポートです。

(2020年1月26日 名古屋市)
名古屋(金山)教室、今回は午前・午後とも4名ずつ、内容の濃いレッスンとなりました。
立って、バウンズから始めます。小さくはねることで、体が変化し始めます。

ひざを開きながら立てるだけでも、脚の動きが変化します。
前半は、骨盤を小さくいろんな方向へ動かします。

時々、手を当てて呼吸を確かめます。

後半は、四つんばいで振り返るなど、背骨をいろいろ動かします。

お尻を下ろす時も、常に可逆性を保ちます。

肩を下ろしていくと、

横向きに寝っ転がります。この動きにも可逆性があります。

参加者の感想です。
・腰が楽になった。
・ひざを立てたり伸ばしたりしただけで、柔らくなるのがわかった。
ゆっくり無理なく動いた結果です。
・脚だけで歩いていたのが、レッスン後には骨盤から動いている感じがした。
・重心が中心に来て、「あ、歩けてる」と感じた。
全身がしなやかに動くようになった証拠でしょう。
・全身のつながりを感じられるのが面白い。
・ゆっくり行って戻って来れる「可逆性の動き」が、自分の中で腑に落ちた。
フェルデンクライスの面白さが、ここにあります。
体が動く実感は、生きる実感そのもの。言葉では得られない自分への自信が見つかります。
◆春の名古屋教室◆
日時:2020年4月25日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:鋭意検討中
すぐに体の変化を感じられるレッスンと、自分の体の声にしっかり耳を傾ける2種類のレッスンを計画中です。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆大阪教室◆
次の大阪教室は、2月15日(土)午後です。

日時:2020年2月15日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:力まずに体を動かす方法を見つける
力を入れがちな動きを省力化するレッスンです。
「体の緊張が少なくなると小さな動きに気づく」という、フェルデンクライスの基本を学ぶことができます。
努力して達成するという既成概念がひっくり返ります。
今後の予定:
2020年3月8日(日)10:00-12:00
2020年4月4日(土)14:00-16:00
2020年5月24日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆千里教室◆

日時:2020年2月5日(水)10:00-11:30
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
*毎月第1水曜日午前に行います。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆名古屋(天白区)教室◆

場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2020年2月15日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(2020年1月26日 名古屋市)
名古屋(金山)教室、今回は午前・午後とも4名ずつ、内容の濃いレッスンとなりました。
立って、バウンズから始めます。小さくはねることで、体が変化し始めます。

ひざを開きながら立てるだけでも、脚の動きが変化します。
前半は、骨盤を小さくいろんな方向へ動かします。

時々、手を当てて呼吸を確かめます。

後半は、四つんばいで振り返るなど、背骨をいろいろ動かします。

お尻を下ろす時も、常に可逆性を保ちます。

肩を下ろしていくと、

横向きに寝っ転がります。この動きにも可逆性があります。

参加者の感想です。
・腰が楽になった。
・ひざを立てたり伸ばしたりしただけで、柔らくなるのがわかった。
ゆっくり無理なく動いた結果です。
・脚だけで歩いていたのが、レッスン後には骨盤から動いている感じがした。
・重心が中心に来て、「あ、歩けてる」と感じた。
全身がしなやかに動くようになった証拠でしょう。
・全身のつながりを感じられるのが面白い。
・ゆっくり行って戻って来れる「可逆性の動き」が、自分の中で腑に落ちた。
フェルデンクライスの面白さが、ここにあります。
体が動く実感は、生きる実感そのもの。言葉では得られない自分への自信が見つかります。
◆春の名古屋教室◆
日時:2020年4月25日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:鋭意検討中
すぐに体の変化を感じられるレッスンと、自分の体の声にしっかり耳を傾ける2種類のレッスンを計画中です。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆大阪教室◆
次の大阪教室は、2月15日(土)午後です。

日時:2020年2月15日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:力まずに体を動かす方法を見つける
力を入れがちな動きを省力化するレッスンです。
「体の緊張が少なくなると小さな動きに気づく」という、フェルデンクライスの基本を学ぶことができます。
努力して達成するという既成概念がひっくり返ります。
今後の予定:
2020年3月8日(日)10:00-12:00
2020年4月4日(土)14:00-16:00
2020年5月24日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆千里教室◆

日時:2020年2月5日(水)10:00-11:30
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
*毎月第1水曜日午前に行います。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆名古屋(天白区)教室◆

場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2020年2月15日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
冬の山歩き(2)-有馬三山(湯槽谷山・灰形山・落葉山)
冬の山歩きその2は、有馬三山です。

(兵庫県神戸市北区 2019年12月)
裏六甲にあたる有馬三山、有馬温泉から歩き始めます。
大阪や千里から高速バスが出ているので、アプローチは容易です。
魚屋道(ととやみち)の入口です。バスターミナルから20分弱で着きます。

魚屋道は広く歩きやすいです。

有馬温泉街が見えます。

さらに進みます。

炭屋道との分岐です。紅葉谷道が一部通行止めなので、この迂回路を通ります。

途中、炭焼き窯跡があります。

迂回終了、紅葉谷道へ入ります。

紅葉谷道も歩きやすいです。

しかし、「難路」と記された湯槽谷峠へ向かいます。

いきなり砂防堰堤(さぼうえんてい)に阻まれます。左岸(写真右側)を登って越えていきます。

土砂と倒木の中を進みます。難路です。

赤い目印だけが頼りです。

堰堤がいくつもあります。土砂で埋まっています。

峠に出ました。一安心です。

さらに登りますが、裏六甲縦走路は普通に歩けます。

湯槽谷山に到着です。

冬の青空です。

急坂を延々下ります。有馬三山が健脚者向けと言われるゆえんでしょう。

少し登り返すと、灰形山に到着です。

岩場を抜けると、

ロープウェイ有馬温泉駅が見えます。

落葉山の展望台(北西峰)へ向かいます。

見事な展望です。

そして落葉山へ到着。

三角点は、道から数メートル奥へ入ったところにあります。

そして妙見寺。

見事な彫刻です。

狛犬も立派です。

参道を下ると、

有馬温泉街へ下ります。

有馬三山は、難路と急坂のある健脚者向けですが、自然と展望を楽しめるコースです。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(兵庫県神戸市北区 2019年12月)
裏六甲にあたる有馬三山、有馬温泉から歩き始めます。
大阪や千里から高速バスが出ているので、アプローチは容易です。
魚屋道(ととやみち)の入口です。バスターミナルから20分弱で着きます。

魚屋道は広く歩きやすいです。

有馬温泉街が見えます。

さらに進みます。

炭屋道との分岐です。紅葉谷道が一部通行止めなので、この迂回路を通ります。

途中、炭焼き窯跡があります。

迂回終了、紅葉谷道へ入ります。

紅葉谷道も歩きやすいです。

しかし、「難路」と記された湯槽谷峠へ向かいます。

いきなり砂防堰堤(さぼうえんてい)に阻まれます。左岸(写真右側)を登って越えていきます。

土砂と倒木の中を進みます。難路です。

赤い目印だけが頼りです。

堰堤がいくつもあります。土砂で埋まっています。

峠に出ました。一安心です。

さらに登りますが、裏六甲縦走路は普通に歩けます。

湯槽谷山に到着です。

冬の青空です。

急坂を延々下ります。有馬三山が健脚者向けと言われるゆえんでしょう。

少し登り返すと、灰形山に到着です。

岩場を抜けると、

ロープウェイ有馬温泉駅が見えます。

落葉山の展望台(北西峰)へ向かいます。

見事な展望です。

そして落葉山へ到着。

三角点は、道から数メートル奥へ入ったところにあります。

そして妙見寺。

見事な彫刻です。

狛犬も立派です。

参道を下ると、

有馬温泉街へ下ります。

有馬三山は、難路と急坂のある健脚者向けですが、自然と展望を楽しめるコースです。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
フェルデンクライス大阪教室レポート(1/19)&教室案内(1/26名古屋, 2/5千里, 2/15大阪)
1月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。

2020年最初の大阪教室、初参加者3名を含む7名に参加いただきました。
軽くバウンズすることから始めます。

前半のレッスンは、寝て骨盤を上下左右に動かします。「骨盤時計」と呼ばれます。
小さい動きですが、動かし方は幾通りもあり、奥深いです。

骨盤を1回転させる動きは心地いいです。

いつも、途中で少しおしゃべりします。

後半は、四つんばいの動きです。後ろを振り返ったり、

背中を丸めたり、

少しアクロバティックな動きも取り入れます。

初参加者の方々にも、フェルデンクライスの「がんばらない」「ゆっくり動く」を楽しんでいただきました。
「動きがシンプルで、細かいところに敏感に敏感になれた」「自分の体がどうつながっているかわかった」「レッスン後に立った感じが、前半・後半で大きく変わった」などの感想をいただきました。
レッスン後だけでなく、帰り道などにも体の変化を感じることがあります。
次の大阪教室は、2月15日(土)午後です。

日時:2020年2月15日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:力まずに体を動かす方法を見つける
力を入れがちな動きを省力化するレッスンです。
「体の緊張が少なくなると小さな動きに気づく」という、フェルデンクライスの基本を学ぶことができます。
努力して達成するという既成概念がひっくり返ります。
今後の予定:
2020年3月8日(日)10:00-12:00
2020年4月4日(土)14:00-16:00
2020年5月24日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆冬の名古屋教室◆

日時:2020年1月26日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:体の中心から安定な動きを探る
骨盤は体の要、あらゆる動きに関わります。体のエンジンと言っていいでしょう。
今回は、骨盤と背骨、脚などまわりとの連携を見つけ、安定で合理的な動きを探究していきます。
あらゆる場面で安定を保てることは、どんな状況でも生き抜ける力につながります。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆千里教室◆

日時:2020年2月5日(水)10:00-11:30
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
*毎月第1水曜日午前に行います。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆名古屋(天白区)教室◆

場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2020年2月15日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

2020年最初の大阪教室、初参加者3名を含む7名に参加いただきました。
軽くバウンズすることから始めます。

前半のレッスンは、寝て骨盤を上下左右に動かします。「骨盤時計」と呼ばれます。
小さい動きですが、動かし方は幾通りもあり、奥深いです。

骨盤を1回転させる動きは心地いいです。

いつも、途中で少しおしゃべりします。

後半は、四つんばいの動きです。後ろを振り返ったり、

背中を丸めたり、

少しアクロバティックな動きも取り入れます。

初参加者の方々にも、フェルデンクライスの「がんばらない」「ゆっくり動く」を楽しんでいただきました。
「動きがシンプルで、細かいところに敏感に敏感になれた」「自分の体がどうつながっているかわかった」「レッスン後に立った感じが、前半・後半で大きく変わった」などの感想をいただきました。
レッスン後だけでなく、帰り道などにも体の変化を感じることがあります。
次の大阪教室は、2月15日(土)午後です。

日時:2020年2月15日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:力まずに体を動かす方法を見つける
力を入れがちな動きを省力化するレッスンです。
「体の緊張が少なくなると小さな動きに気づく」という、フェルデンクライスの基本を学ぶことができます。
努力して達成するという既成概念がひっくり返ります。
今後の予定:
2020年3月8日(日)10:00-12:00
2020年4月4日(土)14:00-16:00
2020年5月24日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆冬の名古屋教室◆

日時:2020年1月26日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:体の中心から安定な動きを探る
骨盤は体の要、あらゆる動きに関わります。体のエンジンと言っていいでしょう。
今回は、骨盤と背骨、脚などまわりとの連携を見つけ、安定で合理的な動きを探究していきます。
あらゆる場面で安定を保てることは、どんな状況でも生き抜ける力につながります。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆千里教室◆

日時:2020年2月5日(水)10:00-11:30
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
*毎月第1水曜日午前に行います。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆名古屋(天白区)教室◆

場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2020年2月15日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
フェルデンクライス千里教室レポート(1月)&教室案内(1/19大阪, 1/26名古屋, 2/5千里)
1月のフェルデンクライス千里教室レポートです。

地元・千里ニュータウンでのシニア向け教室、順調です。わかりやすい動きを中心に行っています。
脚をゆっくり左右に倒すと、背骨も自然にねじれていきます。

脚を広げると、股関節が大きく動き、骨盤も転がります。

頭の動きも組み合わせます。

後半は呼吸のレッスン。腕で自分の呼吸を感じます。

いろんな姿勢で呼吸してみます。体が動くのがわかります。

終了後は必ずおしゃべりタイムです。

「脚を動かすと肩まで動く」「呼吸で体のいろんなところが動く」といった体のつながりを感じていただきました。
月1回のレッスンを楽しみにしていただいています。地元の教室、続けていきます。
次の千里教室は2月です。
日時:2020年2月5日(水)10:00-11:30
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
*毎月第1水曜日午前に行います(5月を除く)。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆大阪教室◆

日時:2020年1月19日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 2F 第1会議室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:体の中心から安定な動きを探る
骨盤は体の要、あらゆる動きに関わります。体のエンジンと言っていいでしょう。
今回は、骨盤と背骨、脚などまわりとの連携を見つけ、安定で合理的な動きを探究していきます。
あらゆる場面で安定を保てることは、どんな状況でも生き抜ける力につながります。
今後の予定:
2020年2月15日(土)14:00-16:00
2020年3月8日(日)10:00-12:00
2020年4月4日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆冬の名古屋教室◆

日時:2020年1月26日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:体の中心から安定な動きを探る
骨盤は体の要、あらゆる動きに関わります。体のエンジンと言っていいでしょう。
今回は、骨盤と背骨、脚などまわりとの連携を見つけ、安定で合理的な動きを探究していきます。
あらゆる場面で安定を保てることは、どんな状況でも生き抜ける力につながります。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2020年2月15日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
ご連絡いただきましたら、詳細をお知らせします
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

地元・千里ニュータウンでのシニア向け教室、順調です。わかりやすい動きを中心に行っています。
脚をゆっくり左右に倒すと、背骨も自然にねじれていきます。

脚を広げると、股関節が大きく動き、骨盤も転がります。

頭の動きも組み合わせます。

後半は呼吸のレッスン。腕で自分の呼吸を感じます。

いろんな姿勢で呼吸してみます。体が動くのがわかります。

終了後は必ずおしゃべりタイムです。

「脚を動かすと肩まで動く」「呼吸で体のいろんなところが動く」といった体のつながりを感じていただきました。
月1回のレッスンを楽しみにしていただいています。地元の教室、続けていきます。
次の千里教室は2月です。
日時:2020年2月5日(水)10:00-11:30
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
*毎月第1水曜日午前に行います(5月を除く)。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆大阪教室◆

日時:2020年1月19日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 2F 第1会議室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:体の中心から安定な動きを探る
骨盤は体の要、あらゆる動きに関わります。体のエンジンと言っていいでしょう。
今回は、骨盤と背骨、脚などまわりとの連携を見つけ、安定で合理的な動きを探究していきます。
あらゆる場面で安定を保てることは、どんな状況でも生き抜ける力につながります。
今後の予定:
2020年2月15日(土)14:00-16:00
2020年3月8日(日)10:00-12:00
2020年4月4日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆冬の名古屋教室◆

日時:2020年1月26日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:体の中心から安定な動きを探る
骨盤は体の要、あらゆる動きに関わります。体のエンジンと言っていいでしょう。
今回は、骨盤と背骨、脚などまわりとの連携を見つけ、安定で合理的な動きを探究していきます。
あらゆる場面で安定を保てることは、どんな状況でも生き抜ける力につながります。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2020年2月15日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
ご連絡いただきましたら、詳細をお知らせします
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
冬の山歩き(1)-箕面の滝
冬の山歩きその1は、箕面の滝です。

(大阪府箕面市 2019年12月)
冬の滝道を歩きます。紅葉シーズンを過ぎ、人は少なめです。
当ブログには数多くの滝道の写真がありますが、どれも表情が違います。いつ来ても飽きません。
今回は西江寺から。とても静かで、落ち着く空間です。

狛犬がいい感じです。神仏習合の色濃いお寺です。

参道には不動明王が立っています。

紅葉が残っていました。

ツツジを見つけました。秋に咲くこともあるそうです。

赤い実が鮮やかです。

滝道に入ります。風情があります。

紅葉橋はいつ見ても味があります。

川の向こうに、趣のある展示室が見えます。時習堂です。

途中、赤い実をつけた大きな木があります。

滝道は現在全面開通していますが、所々に一昨年の台風の跡が残っています。

滝に到着です。冬の景色です。

帰りは山道の方を通ります。まだ一部通れないことろがあります。

山道を下ると、落ち着いた雰囲気の建物があります。野口英世ゆかりの「琴の家」です。
今は民間の保養施設になっています。

縁側や2階からこの川が見えるのでしょう。

滝道に戻ります。川を泳ぐのはコイでしょうか。

箕面駅へ戻りました。
滝道は、どの季節も楽しめるすてきな空間です。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(大阪府箕面市 2019年12月)
冬の滝道を歩きます。紅葉シーズンを過ぎ、人は少なめです。
当ブログには数多くの滝道の写真がありますが、どれも表情が違います。いつ来ても飽きません。
今回は西江寺から。とても静かで、落ち着く空間です。

狛犬がいい感じです。神仏習合の色濃いお寺です。

参道には不動明王が立っています。

紅葉が残っていました。

ツツジを見つけました。秋に咲くこともあるそうです。

赤い実が鮮やかです。

滝道に入ります。風情があります。

紅葉橋はいつ見ても味があります。

川の向こうに、趣のある展示室が見えます。時習堂です。

途中、赤い実をつけた大きな木があります。

滝道は現在全面開通していますが、所々に一昨年の台風の跡が残っています。

滝に到着です。冬の景色です。

帰りは山道の方を通ります。まだ一部通れないことろがあります。

山道を下ると、落ち着いた雰囲気の建物があります。野口英世ゆかりの「琴の家」です。
今は民間の保養施設になっています。

縁側や2階からこの川が見えるのでしょう。

滝道に戻ります。川を泳ぐのはコイでしょうか。

箕面駅へ戻りました。
滝道は、どの季節も楽しめるすてきな空間です。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
| ホーム |