フェルデンクライス大阪教室レポート(12/21)&教室案内(1/15千里, 1/19大阪, 1/26名古屋)

12月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。
DSC_0021r.jpg

年末にもかかわず、5名に参加いただきました。
前半は床に寝て行います。重力の影響を最小限に出来ます。
DSC_0004r.jpg

横向きで頭や脚を持ち上げます。背骨が動きに関わります。
DSC_0007r.jpg

手足と胴体のつながりが見つかると、胴体を持ち上げることもできます。
HORIZON_0002_BURST20191221145056475r.jpg

後半は、四つんばいで歩くレッスン。壁を蹴って一歩踏み出します。
DSC_0013r.jpg

前足の動きを探りながら前へ進みます。野獣になった気分で行います。
DSC_0018r.jpg

最後に、柔軟な「波」と推進力を全身に伝える「軸」を体に経験させます。
あお向けになって手や足で壁を押すことで、簡単に行えます。
DSC_0026r.jpg

フェルデンクライスの動きは、かなりいい加減です。「(手や足を)天井方向へ上げて」と言っても、垂直でなく回旋や斜めの動きを伴うことが多いです。鏡を見て動きをモニターすることもありません。
見本に合わせるのでなく、自分にとって動きやすいところを探索する、今まで経験したことのないレッスンになるでしょう。



次の大阪教室は、1月19日(日)午前です。
フェルデンクライス大阪202001A5

日時:2020年1月19日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 2F 第1会議室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:体の中心から安定な動きを探る
骨盤は体の要、あらゆる動きに関わります。体のエンジンと言っていいでしょう。
今回は、骨盤と背骨、脚などまわりとの連携を見つけ、安定で合理的な動きを探究していきます。
あらゆる場面で安定を保てることは、どんな状況でも生き抜ける力につながります。

今後の予定:
2020年2月15日(土)14:00-16:00
2020年3月8日(日)10:00-12:00
2020年4月4日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。



◆千里教室◆
IMGP3978r.jpg

日時:2020年1月15日(水)10:00-11:30
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
*毎月第1水曜日午前に行います。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。



◆冬の名古屋教室◆
IMGP3093r.jpg

日時:2020年1月26日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:体の中心から安定な動きを探る
骨盤は体の要、あらゆる動きに関わります。体のエンジンと言っていいでしょう。
今回は、骨盤と背骨、脚などまわりとの連携を見つけ、安定で合理的な動きを探究していきます。
あらゆる場面で安定を保てることは、どんな状況でも生き抜ける力につながります。

ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。



◆名古屋(天白区)教室◆
IMGP1535r.jpg

詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。



◆個人・親子(少人数)レッスン◆
IMGP8190rt.jpg

大阪:
2020年2月15日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)

名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)

*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。

モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

フェルデンクライス千里教室レポート(12月)&教室案内(12/21大阪, 1/15千里, 1/26名古屋)

12月のフェルデンクライス千里教室レポートです。
IMGP3981r.jpg

地元・千里ニュータウンでのシニア向け教室、盛況です。
ゆるやかなレッスンを行っています。今回は脚を動かします。
IMGP3969r.jpg

股関節・ひざ・足首が同時に動きます。脚を持ち上げるので、胴体も関わります。
IMGP3978r.jpg

合い間に呼吸を感じます。
IMGP3983r.jpg

長時間にならないようにし、転がって起き上がります。
IMGP3984r.jpg

休憩後、脚のレッスンをさらに進めます。応用編です。
IMGP4001r.jpg

最後に、眼のレッスンを行って終了です。
IMGP4003r.jpg

終了後は必ずおしゃべりタイムです。
IMGP4005r.jpg

今回は盛りだくさんの内容となりました。
あとで、「台から降りる時、いつも手をついて降りるところ、今日は気づかないうちに手を使わずにスッと降りられてびっくりした。」といった話をいただきました。レッスンの効果が出ています。
月1回のレッスンを楽しみにしていただいています。地元の教室、続けていきます。

次の千里教室は1月です。
日時:2020年1月15日(水)10:00-11:30
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
*毎月第1水曜日午前に行います(1月を除く)。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。



◆大阪教室◆
IMGP2997r.jpg

12月は通常の教室です。
日時:2019年12月21日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:柔と剛を使いこなす
動きには、しなやかさ(柔)と推進する強さ(剛)の両方が不可欠です。歩くときも、一歩ごとに柔と剛が繰り返されています。
柔と剛を経験することで、しなやかでダイナミックな身のこなしを学びます。

今後の予定:
2020年1月19日(日)10:00-12:00
2020年2月15日(土)14:00-16:00
2020年3月8日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

フェルデンクライス大阪201912A5



◆冬の名古屋教室◆
IMGP3093r.jpg

日時:2020年1月26日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:鋭意検討中
すぐに体の変化を感じられるレッスンと、自分の体の声にしっかり耳を傾ける2種類のレッスンを計画中です。

ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。



◆個人・親子(少人数)レッスン◆
IMGP8196r.jpg

大阪:
2019年12月21日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)

名古屋:
ご連絡いただきましたら、詳細をお知らせします
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)

*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。

モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

秋の山歩き(8)-黒井城跡(猪ノ口山)

秋の山歩きその8は、黒井城跡(猪ノ口山)です。
IMGP3607_720.jpg
(兵庫県丹波市 2019年11月)

一度行ってみたかった黒井城跡へ出かけました。JR黒井駅からスタートです。
駅前に、黒井城の石垣を模したものと春日局像があります。後方は今夏に登った向山連山です。雲がかかっています。
IMGP3576_720.jpg

町から城跡がよく見えます。
IMGP3579_720.jpg

登山道入口です。ゆるやかコースが工事中のため急坂コースを登ります。
IMGP3592_720.jpg

結構な急坂です。しっかり登山です。
IMGP3594_720.jpg

頂上以外にも史跡があります。
IMGP3596_720.jpg

途中に見晴らしのいい休憩場所があります。石踏の段です。
IMGP3602_720_20191124180248cc0.jpg

町を見渡せます。
IMGP3599r_20191124181513ee5.jpg

頂上まであと少し。
IMGP3604_720.jpg

到着です。石垣が残っています。
IMGP3606_720_201911241802511a1.jpg

広く平らになっています。
IMGP3611_720.jpg

360度見渡せます。
IMGP3608_720_20191201104345116.jpg

本丸へ進みます。
IMGP3612_720_20191124180255ce5.jpg

本丸に碑が建っています。保月城(ほげつじょう)または保築城(ほづきじょう)とも呼ばれます。
IMGP3616_720_20191124180259343.jpg

北側もよく見えます。
IMGP3618_720.jpg

西には山が連なっています。秋です。
IMGP3623_720.jpg

遠くの山に雲がかかっています。
IMGP3615_720.jpg

立派な石垣が残っています。
IMGP3620_720.jpg

下ります。獣除けの柵があります。
IMGP3624_720.jpg

しっかり紅葉しています。
IMGP3627_720.jpg

秋の色です。
IMGP3629_720_2019112418050969a.jpg

町に下りました。称名寺に寄ります。
IMGP3585_720_20191124180505f1f.jpg

龍の彫刻が立派です。
IMGP3586_720.jpg

そして興禅寺です。立派な堀があり、黒井城の下館(しもやかた)跡であると推定されています。
また、春日局(かすがのつぼね)が生まれた地とされています。
IMGP3633_720.jpg

庭がきれいです。
IMGP3637_720.jpg

駅の近くから城跡を見ます。アルティは閉店していました。
IMGP3644_720_20191124180515053.jpg

駅まで戻りました。昔ながらです。
IMGP3645_720_201911241805176b2.jpg

戦国時代の史跡、そして秋の景色を楽しみました。
IMGP3630_720_20191124180511a68.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: