風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
秋の山歩き(2)-曽爾高原散策
秋の山歩きその2は、曽爾高原の散策です。

(奈良県宇陀郡曽爾村 2019年9月)
曽爾高原は秋のススキで有名ですが、緑の季節もなかなかいいです。

既に穂がしっかりあります。

アップです。

緑の草原が広がっています。

お亀池です。

草原を見上げてみます。秋の空です。

亀山峠から見た全体像です。

亀山峠から稜線上を南へ歩きます。斜面が見事です。
後方に二本ボソが見えます。

亀山に到着です。

草原の反対側が見えます。山が広がっています。

下ります。林の中です。

実が成っていました。

下りてきました。

日差しが強いものの、秋のさわやかな風が吹いていました。曽爾高原、金色になる晩秋に限らず楽しめます。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(奈良県宇陀郡曽爾村 2019年9月)
曽爾高原は秋のススキで有名ですが、緑の季節もなかなかいいです。

既に穂がしっかりあります。

アップです。

緑の草原が広がっています。

お亀池です。

草原を見上げてみます。秋の空です。

亀山峠から見た全体像です。

亀山峠から稜線上を南へ歩きます。斜面が見事です。
後方に二本ボソが見えます。

亀山に到着です。

草原の反対側が見えます。山が広がっています。

下ります。林の中です。

実が成っていました。

下りてきました。

日差しが強いものの、秋のさわやかな風が吹いていました。曽爾高原、金色になる晩秋に限らず楽しめます。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
フェルデンクライス千里教室レポート(9月)&教室案内(10/2千里, 10/5大阪, 10/26-27名古屋)
フェルデンクライス千里教室レポートです。

地元・千里ニュータウンでのシニア向け教室、すっかり定着しました。
今回は、横向きの動きを発展させていきます。

無理なく体をねじることが出来ます。

途中、何度か呼吸を感じる時間を取ります。

体を少し持ち上げます。大きく動かず、無理のない持ち上げ方を探します。

早めに休憩を取り、少しおしゃべりの時間を取ります。

再開です。膝を抱えて転がると、自然と起き上がります。

モデルになってもらうこともあります。

「来るのが楽しみ」「月1回では少ない」などの感想をいただきました。
地元でのレッスン、続けていきます。
次の千里教室は10月です。
日時:2019年10月2日(水)10:00-11:30
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
*毎月第1水曜日午前に行います。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆大阪教室◆

日時:2019年10月5日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:胸郭をやわらかくすると全身の動きが変わる
日頃のストレスで固めがちな胸郭をゆるめていきます。
腕や肩を使って間接的に動かしていくので、意識することなく変化していきます。
全身が流れるように動き、体も心も楽になります。
今後の予定:
2019年11月10日(日)午後 特別企画(詳細後日)
2019年12月21日(土)14:00-16:00
2020年1月19日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター(11月除く)
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆秋の名古屋教室◆

日時:2019年10月26日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:『背中から全身の動きを変える』
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆special lesson @棘 2019 秋◆

日時:2019年10月27日(日)
午前class 10:00-12:30 /午後class 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
※レッスン(約2h)終了後に、お茶を頂きながら感想質問タイムを設けております。
場所:薬草labo.棘
名古屋市昭和区神村町2-59(名古屋大学駅より徒歩約10分/駐車場3台)
定員:午前・午後 各7名
参加費:2300円(ハーブティー&おやつ付)
テーマ:『体の調和した動きがの安心につながる』
◇個人レッスン同時開催◇
*日時:同日17:00-18:00
*参加費:4000円 (グループレッスン受講者は3000円)
素敵な古民家カフェ『薬草labo.棘』さんとのコラボ企画です。
アロマの香りに包まれて緑の庭を眺めながら2時間のレッスン。
終了後は、美味しいハーブティーをいただきながらおしゃべりタイム。
スペシャルレッスン、春に続き秋にも開催です。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆名古屋(天白区)教室◆

10月15日(火)午後/夕刻に行います(グループ/個人レッスン)。
詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2019年10月5日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
10月15日(火)午後/夕刻(ご連絡いただきましたら、詳細をお知らせします)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

地元・千里ニュータウンでのシニア向け教室、すっかり定着しました。
今回は、横向きの動きを発展させていきます。

無理なく体をねじることが出来ます。

途中、何度か呼吸を感じる時間を取ります。

体を少し持ち上げます。大きく動かず、無理のない持ち上げ方を探します。

早めに休憩を取り、少しおしゃべりの時間を取ります。

再開です。膝を抱えて転がると、自然と起き上がります。

モデルになってもらうこともあります。

「来るのが楽しみ」「月1回では少ない」などの感想をいただきました。
地元でのレッスン、続けていきます。
次の千里教室は10月です。
日時:2019年10月2日(水)10:00-11:30
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
*毎月第1水曜日午前に行います。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆大阪教室◆

日時:2019年10月5日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:胸郭をやわらかくすると全身の動きが変わる
日頃のストレスで固めがちな胸郭をゆるめていきます。
腕や肩を使って間接的に動かしていくので、意識することなく変化していきます。
全身が流れるように動き、体も心も楽になります。
今後の予定:
2019年11月10日(日)午後 特別企画(詳細後日)
2019年12月21日(土)14:00-16:00
2020年1月19日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター(11月除く)
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆秋の名古屋教室◆

日時:2019年10月26日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:『背中から全身の動きを変える』
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆special lesson @棘 2019 秋◆

日時:2019年10月27日(日)
午前class 10:00-12:30 /午後class 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
※レッスン(約2h)終了後に、お茶を頂きながら感想質問タイムを設けております。
場所:薬草labo.棘
名古屋市昭和区神村町2-59(名古屋大学駅より徒歩約10分/駐車場3台)
定員:午前・午後 各7名
参加費:2300円(ハーブティー&おやつ付)
テーマ:『体の調和した動きがの安心につながる』
◇個人レッスン同時開催◇
*日時:同日17:00-18:00
*参加費:4000円 (グループレッスン受講者は3000円)
素敵な古民家カフェ『薬草labo.棘』さんとのコラボ企画です。
アロマの香りに包まれて緑の庭を眺めながら2時間のレッスン。
終了後は、美味しいハーブティーをいただきながらおしゃべりタイム。
スペシャルレッスン、春に続き秋にも開催です。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆名古屋(天白区)教室◆

10月15日(火)午後/夕刻に行います(グループ/個人レッスン)。
詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2019年10月5日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
10月15日(火)午後/夕刻(ご連絡いただきましたら、詳細をお知らせします)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
秋の山歩き(1)-日吉大社奥宮・三石岳・延暦寺横川地区
秋の山歩きその1は、日吉大社奥宮・三石岳・延暦寺横川地区です。

(滋賀県大津市 2019年9月)
比叡山のふもと・日吉大社から、その奥宮がある八王子山を通り、延暦寺横川地区を回ります。
朝の日吉大社、とても静かです。

西本宮です。まだ人がいません。

猫がいました。

東本宮へ向かいます。

狛犬が立派です。

奥宮へ向かいます。参道が整備されています。

お地蔵さんに花が飾られています。

琵琶湖大橋が見えます。

石の階段を上ると、

奥宮が見えました。左が三宮、右が牛尾宮です。

脚の部分をのぞきます。見事です。

琵琶湖が一望できます。

少し歩くと、八王子山に着きました。

山道と林道を歩きます。

急な登りを進むと、

三石岳に到着です。

時々、このように曲がった木を見かけます。

延暦寺横川地区へ向かいます。秋の空です。

実が落ちています。

開いて種が出ているものもありました。

横川地区に入ります。恵心院です。いい雰囲気です。

参道も木に囲まれています。

横川中堂です。

根本中堂のある東塔地区から離れており、静かで落ち着いたところです。

霊場巡りも出来ます。

根本如法塔です。緑に囲まれています。

下ります。最初急坂が続きます。

このあと、1ヶ所倒木に道を遮られているところがありますが、倒木の下を真っすぐくぐり抜けます。
(N35°05'32.22" E135°51'11.08" 付近)
休憩小屋があります。

つづら折れの道をどんどん下ります。

下りきると、飯室谷不動堂があります。

里に出ました。琵琶湖がすぐ近くです。

もう、真夏の暑さはありません。秋の空と、自然の中に溶け込んだ、山の寺社を堪能しました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(滋賀県大津市 2019年9月)
比叡山のふもと・日吉大社から、その奥宮がある八王子山を通り、延暦寺横川地区を回ります。
朝の日吉大社、とても静かです。

西本宮です。まだ人がいません。

猫がいました。

東本宮へ向かいます。

狛犬が立派です。

奥宮へ向かいます。参道が整備されています。

お地蔵さんに花が飾られています。

琵琶湖大橋が見えます。

石の階段を上ると、

奥宮が見えました。左が三宮、右が牛尾宮です。

脚の部分をのぞきます。見事です。

琵琶湖が一望できます。

少し歩くと、八王子山に着きました。

山道と林道を歩きます。

急な登りを進むと、

三石岳に到着です。

時々、このように曲がった木を見かけます。

延暦寺横川地区へ向かいます。秋の空です。

実が落ちています。

開いて種が出ているものもありました。

横川地区に入ります。恵心院です。いい雰囲気です。

参道も木に囲まれています。

横川中堂です。

根本中堂のある東塔地区から離れており、静かで落ち着いたところです。

霊場巡りも出来ます。

根本如法塔です。緑に囲まれています。

下ります。最初急坂が続きます。

このあと、1ヶ所倒木に道を遮られているところがありますが、倒木の下を真っすぐくぐり抜けます。
(N35°05'32.22" E135°51'11.08" 付近)
休憩小屋があります。

つづら折れの道をどんどん下ります。

下りきると、飯室谷不動堂があります。

里に出ました。琵琶湖がすぐ近くです。

もう、真夏の暑さはありません。秋の空と、自然の中に溶け込んだ、山の寺社を堪能しました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
フェルデンクライス名古屋(天白区)教室レポート(8/31・9/1)&教室案内(10/2千里, 10/5大阪, 10/15名古屋市天白区, 10/26-27名古屋)
フェルデンクライス名古屋(天白区)教室レポートです。

(2019年8月31日・9月1日 名古屋市)
名古屋市天白区にて、個人・グループレッスンを行いました。
個人レッスンの1人目です。以前グループレッスンに参加いただいた方です。
まず、座って上を向くことで、背骨・骨盤が動くことを感じます。

次に、脚から骨盤・背骨の動きを感じます。手を伸ばすと、かかとに届きます。

ゆっくり動かすことで、無理することなく広範囲に動くことが出来ます。

背骨と骨盤の合理的な動きを頭・脚の両側から探求してみました。
「体に力を入れないことを意識できるようになってきた」などの感想をいただきました。
「目からウロコ」のスムーズな動きをもっと経験すると、ますます変わっていくことでしょう。
個人レッスンの2人目も、グループレッスンに何度か参加いただいた方です。
まず、脚をわずかな力で動かします。スムーズな動きです。

両脚をクロスして動かすと、骨盤より上が大きくねじられます。ゆっくり動かすことで、安全で学びが大きくなります。

腕を動かし、肩甲骨が外へ内へ動くことを感じていただきます。

楽に見上げることが出来ます。

「赤ちゃんの頃を思い出した」「とっても合理的な動き、不思議で面白い」などの感想をいただきました。
とっても楽しんでいただきました。
グループレッスンです。初参加者を含む4名に参加いただきました。
脚を立てて横に倒します。日常的な動きですが、ゆっくり行うと骨盤や背骨の動きを見つけることが出来ます。

足でもう一方の脚をなでていきます。意識することなく体が大きくねじれます。

後半は呼吸のレッスン。手で胸とおなかの動きを追います。

四つんばいになると、呼吸によるお尻や背中の動きを見つけることが出来ます。

「長年『体を動かす=おなかに力を入れる』だと思っていた。今から変わるのだろうか?」「背中の筋肉が固まっていることに気付いた。でも終わりにはよくなり、立ったとき足の裏の真ん中に重心が来た」などの質問・感想をいただきました。
習慣は意識して変えられるものでありませんが、体に新たな気付きをもたらせば、いくつであっても変わる可能性は十分にあると考えています。
名古屋市天白区での次回開催、10月15日(火)午後/夕刻に行います(グループ/個人レッスン)。
詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆千里教室◆

日時:2019年10月2日(水)10:00-11:30
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
*毎月第1水曜日午前に行います。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆大阪教室◆

日時:2019年10月5日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:胸郭をやわらかくすると全身の動きが変わる
日頃のストレスで固めがちな胸郭をゆるめていきます。
腕や肩を使って間接的に動かしていくので、意識することなく変化していきます。
全身が流れるように動き、体も心も楽になります。
今後の予定:
2019年11月10日(日)午後 特別企画(詳細後日)
2019年12月21日(土)14:00-16:00
2020年1月19日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター(11月除く)
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆秋の名古屋教室◆

日時:2019年10月26日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:『背中から全身の動きを変える』
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆special lesson @棘 2019 秋◆

日時:2019年10月27日(日)
午前class 10:00-12:30 /午後class 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
※レッスン(約2h)終了後に、お茶を頂きながら感想質問タイムを設けております。
場所:薬草labo.棘
名古屋市昭和区神村町2-59(名古屋大学駅より徒歩約10分/駐車場3台)
定員:午前・午後 各7名
参加費:2300円(ハーブティー&おやつ付)
テーマ:『体の調和した動きが心の安心につながる』
◇個人レッスン同時開催◇
*日時:同日17:00-18:00
*参加費:4000円 (グループレッスン受講者は3000円)
素敵な古民家カフェ『薬草labo.棘』さんとのコラボ企画です。
アロマの香りに包まれて緑の庭を眺めながら2時間のレッスン。
終了後は、美味しいハーブティーをいただきながらおしゃべりタイム。
スペシャルレッスン、春に続き秋にも開催です。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2019年10月5日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
10月15日(火)午後/夕刻(ご連絡いただきましたら、詳細をお知らせします)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(2019年8月31日・9月1日 名古屋市)
名古屋市天白区にて、個人・グループレッスンを行いました。
個人レッスンの1人目です。以前グループレッスンに参加いただいた方です。
まず、座って上を向くことで、背骨・骨盤が動くことを感じます。

次に、脚から骨盤・背骨の動きを感じます。手を伸ばすと、かかとに届きます。

ゆっくり動かすことで、無理することなく広範囲に動くことが出来ます。

背骨と骨盤の合理的な動きを頭・脚の両側から探求してみました。
「体に力を入れないことを意識できるようになってきた」などの感想をいただきました。
「目からウロコ」のスムーズな動きをもっと経験すると、ますます変わっていくことでしょう。
個人レッスンの2人目も、グループレッスンに何度か参加いただいた方です。
まず、脚をわずかな力で動かします。スムーズな動きです。

両脚をクロスして動かすと、骨盤より上が大きくねじられます。ゆっくり動かすことで、安全で学びが大きくなります。

腕を動かし、肩甲骨が外へ内へ動くことを感じていただきます。

楽に見上げることが出来ます。

「赤ちゃんの頃を思い出した」「とっても合理的な動き、不思議で面白い」などの感想をいただきました。
とっても楽しんでいただきました。
グループレッスンです。初参加者を含む4名に参加いただきました。
脚を立てて横に倒します。日常的な動きですが、ゆっくり行うと骨盤や背骨の動きを見つけることが出来ます。

足でもう一方の脚をなでていきます。意識することなく体が大きくねじれます。

後半は呼吸のレッスン。手で胸とおなかの動きを追います。

四つんばいになると、呼吸によるお尻や背中の動きを見つけることが出来ます。

「長年『体を動かす=おなかに力を入れる』だと思っていた。今から変わるのだろうか?」「背中の筋肉が固まっていることに気付いた。でも終わりにはよくなり、立ったとき足の裏の真ん中に重心が来た」などの質問・感想をいただきました。
習慣は意識して変えられるものでありませんが、体に新たな気付きをもたらせば、いくつであっても変わる可能性は十分にあると考えています。
名古屋市天白区での次回開催、10月15日(火)午後/夕刻に行います(グループ/個人レッスン)。
詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆千里教室◆

日時:2019年10月2日(水)10:00-11:30
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
*毎月第1水曜日午前に行います。詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆大阪教室◆

日時:2019年10月5日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:胸郭をやわらかくすると全身の動きが変わる
日頃のストレスで固めがちな胸郭をゆるめていきます。
腕や肩を使って間接的に動かしていくので、意識することなく変化していきます。
全身が流れるように動き、体も心も楽になります。
今後の予定:
2019年11月10日(日)午後 特別企画(詳細後日)
2019年12月21日(土)14:00-16:00
2020年1月19日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター(11月除く)
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆秋の名古屋教室◆

日時:2019年10月26日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:『背中から全身の動きを変える』
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆special lesson @棘 2019 秋◆

日時:2019年10月27日(日)
午前class 10:00-12:30 /午後class 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
※レッスン(約2h)終了後に、お茶を頂きながら感想質問タイムを設けております。
場所:薬草labo.棘
名古屋市昭和区神村町2-59(名古屋大学駅より徒歩約10分/駐車場3台)
定員:午前・午後 各7名
参加費:2300円(ハーブティー&おやつ付)
テーマ:『体の調和した動きが心の安心につながる』
◇個人レッスン同時開催◇
*日時:同日17:00-18:00
*参加費:4000円 (グループレッスン受講者は3000円)
素敵な古民家カフェ『薬草labo.棘』さんとのコラボ企画です。
アロマの香りに包まれて緑の庭を眺めながら2時間のレッスン。
終了後は、美味しいハーブティーをいただきながらおしゃべりタイム。
スペシャルレッスン、春に続き秋にも開催です。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2019年10月5日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
10月15日(火)午後/夕刻(ご連絡いただきましたら、詳細をお知らせします)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
フェルデンクライス大阪教室レポート(9/8)&教室案内(10/2千里, 10/5大阪, 10/26-27名古屋)
9月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。

今回は、初参加者2名を含む5名に参加いただきました。
いつも通りバウンズから始めます。小さく跳ねることで、体の反応を味わうことが出来ます。

あお向けで腕をへ伸ばします。肩が動きます。

横向きで腕を伸ばすと、胴体も動きに参加します。

腕の上下には、肩甲骨の動きが大きく関わり、胴体も転がります。心地い動きです。

後半は、あお向けで脚を使って骨盤を転がします。胴体も頭も動きます。

座って脚の動きを再現します。股関節の動きを見つけます。

「とても体がゆるんだ」「無理のない動きがないか探し、いろんなところへ行ったが、初めて見つけた」「それぞれの動きが1枚の皮でつながっていることに気付いた」などの感想をいただきました。
無理のない動きこそ、体を大きく変化させる近道であることを実感いただきました。
次の大阪教室は、10月5日(土)午後です。

日時:2019年10月5日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:胸郭をやわらかくすると全身の動きが変わる
日頃のストレスで固めがちな胸郭をゆるめていきます。
腕や肩を使って間接的に動かしていくので、意識することなく変化していきます。
全身が流れるように動き、体も心も楽になります。
今後の予定:
2019年11月10日(日)午後 特別企画(詳細後日)
2019年12月21日(土)14:00-16:00
2020年1月19日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター(11月除く)
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆秋の名古屋教室◆

日時:2019年10月26日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:鋭意検討中
すぐに体の変化を感じられるレッスンと、自分の体の声にしっかり耳を傾ける2種類のレッスンを計画中です。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆special lesson @棘 2019 秋◆

日時:2019年10月27日(日)
午前class 10:00-12:30 /午後class 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
※レッスン(約2h)終了後に、お茶を頂きながら感想質問タイムを設けております。
場所:薬草labo.棘
名古屋市昭和区神村町2-59(名古屋大学駅より徒歩約10分/駐車場3台)
定員:午前・午後 各7名
参加費:2300円(ハーブティー&おやつ付)
テーマ:鋭意検討中
◇個人レッスン同時開催◇
*日時:同日17:00-18:00
*参加費:4000円 (グループレッスン受講者は3000円)
素敵な古民家カフェ『薬草labo.棘』さんとのコラボ企画です。
アロマの香りに包まれて緑の庭を眺めながら2時間のレッスン。
終了後は、美味しいハーブティーをいただきながらおしゃべりタイム。
スペシャルレッスン、春に続き秋にも開催です。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆名古屋(天白区)教室◆

日程調整中です(グループ/個人レッスン)。
詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2019年10月5日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

今回は、初参加者2名を含む5名に参加いただきました。
いつも通りバウンズから始めます。小さく跳ねることで、体の反応を味わうことが出来ます。

あお向けで腕をへ伸ばします。肩が動きます。

横向きで腕を伸ばすと、胴体も動きに参加します。

腕の上下には、肩甲骨の動きが大きく関わり、胴体も転がります。心地い動きです。

後半は、あお向けで脚を使って骨盤を転がします。胴体も頭も動きます。

座って脚の動きを再現します。股関節の動きを見つけます。

「とても体がゆるんだ」「無理のない動きがないか探し、いろんなところへ行ったが、初めて見つけた」「それぞれの動きが1枚の皮でつながっていることに気付いた」などの感想をいただきました。
無理のない動きこそ、体を大きく変化させる近道であることを実感いただきました。
次の大阪教室は、10月5日(土)午後です。

日時:2019年10月5日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:胸郭をやわらかくすると全身の動きが変わる
日頃のストレスで固めがちな胸郭をゆるめていきます。
腕や肩を使って間接的に動かしていくので、意識することなく変化していきます。
全身が流れるように動き、体も心も楽になります。
今後の予定:
2019年11月10日(日)午後 特別企画(詳細後日)
2019年12月21日(土)14:00-16:00
2020年1月19日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター(11月除く)
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆秋の名古屋教室◆

日時:2019年10月26日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:鋭意検討中
すぐに体の変化を感じられるレッスンと、自分の体の声にしっかり耳を傾ける2種類のレッスンを計画中です。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆special lesson @棘 2019 秋◆

日時:2019年10月27日(日)
午前class 10:00-12:30 /午後class 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
※レッスン(約2h)終了後に、お茶を頂きながら感想質問タイムを設けております。
場所:薬草labo.棘
名古屋市昭和区神村町2-59(名古屋大学駅より徒歩約10分/駐車場3台)
定員:午前・午後 各7名
参加費:2300円(ハーブティー&おやつ付)
テーマ:鋭意検討中
◇個人レッスン同時開催◇
*日時:同日17:00-18:00
*参加費:4000円 (グループレッスン受講者は3000円)
素敵な古民家カフェ『薬草labo.棘』さんとのコラボ企画です。
アロマの香りに包まれて緑の庭を眺めながら2時間のレッスン。
終了後は、美味しいハーブティーをいただきながらおしゃべりタイム。
スペシャルレッスン、春に続き秋にも開催です。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆名古屋(天白区)教室◆

日程調整中です(グループ/個人レッスン)。
詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2019年10月5日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
夏の里山歩き(4)-蓬莱山(比良山系)
夏の里山歩きその4は、蓬莱山(比良山系)です。

(滋賀県大津市 2019年8月)
今回も、涼を求めて1000m超の山を散策です。
びわ湖バレイのロープウェイで一気に打見山へ上がります。琵琶湖がよく見えます。

ロープウェイ山頂駅(打見山)から蓬莱山を眺めます。
リフトが完備しており、登ることなく蓬莱山へ行くことができますが、歩いても遠くありません。

ファミリー向けの施設が数多くあり、たくさんの家族連れでにぎわっています。テーマパークのようです。

蓬莱山頂です。日差しが強いものの、街の暑さはまったくありません。

琵琶湖を眺めます。よく見ると琵琶湖大橋がわかります。

打見山へ戻ります。スキー場のゲレンデを歩きます。

湖畔がよく見えます。

打見山から登山道(キタダカ道)へ入ります。打見リフトを琵琶湖側に抜けるとあります。

蓬莱山を背にして下ります。手前の鉄塔は以前のゴンドラのものでしょう。

ロープウェイ越しに琵琶湖が見えます。

小さな鳥居があります。

道標があり、迷いません。

植林の中を歩きます。

昨年の台風でかなりの倒木が出たようですが、今は登山道をまたぐものはありません。

すき間から琵琶湖が見えます。

何の実でしょう。

あちこちにケルンが積み上げられています。

切られた倒木の年輪が立派です。輪を数えると90以上ありました。

天狗杉だそうです。

つづら折りの道を下ります。折れ曲がっているので、道の勾配はなだらかです。

道の途中、あちこちに堰があります。雨水を登山道から逃がす工夫でしょう。

登山口に出ました。登られる方もたくさんいました。

かつては錬成として歩いた比良山系、次は登りたいですね。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(滋賀県大津市 2019年8月)
今回も、涼を求めて1000m超の山を散策です。
びわ湖バレイのロープウェイで一気に打見山へ上がります。琵琶湖がよく見えます。

ロープウェイ山頂駅(打見山)から蓬莱山を眺めます。
リフトが完備しており、登ることなく蓬莱山へ行くことができますが、歩いても遠くありません。

ファミリー向けの施設が数多くあり、たくさんの家族連れでにぎわっています。テーマパークのようです。

蓬莱山頂です。日差しが強いものの、街の暑さはまったくありません。

琵琶湖を眺めます。よく見ると琵琶湖大橋がわかります。

打見山へ戻ります。スキー場のゲレンデを歩きます。

湖畔がよく見えます。

打見山から登山道(キタダカ道)へ入ります。打見リフトを琵琶湖側に抜けるとあります。

蓬莱山を背にして下ります。手前の鉄塔は以前のゴンドラのものでしょう。

ロープウェイ越しに琵琶湖が見えます。

小さな鳥居があります。

道標があり、迷いません。

植林の中を歩きます。

昨年の台風でかなりの倒木が出たようですが、今は登山道をまたぐものはありません。

すき間から琵琶湖が見えます。

何の実でしょう。

あちこちにケルンが積み上げられています。

切られた倒木の年輪が立派です。輪を数えると90以上ありました。

天狗杉だそうです。

つづら折りの道を下ります。折れ曲がっているので、道の勾配はなだらかです。

道の途中、あちこちに堰があります。雨水を登山道から逃がす工夫でしょう。

登山口に出ました。登られる方もたくさんいました。

かつては錬成として歩いた比良山系、次は登りたいですね。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
| ホーム |