風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
春の里山歩き(4)-比叡山延暦寺(表参道-雲母坂)
春の里山歩きその4は、比叡山延暦寺(表参道-雲母坂)です。

(滋賀県大津市・京都市左京区 2019年6月)
JR湖西線・比叡山坂本駅からスタートです。日吉大社へ向かいます。

延暦寺の表参道(本坂)を登ります。

途中、いくつもの歴史建造物に出会います。早尾地蔵尊(六角地蔵堂)です。

こちらは求法寺走井堂。

山の中腹にも。

琵琶湖がすぐ近くです。

カエルがいました。

アジサイの季節です。

犬が気持ちよさそうに寝ていました。

五大堂です。

不動明王が鎮座しています。

山道になります。幅が広いです。

道標があります。表参道です。

石仏を過ぎると、

聖尊院堂(亀堂)があります。

緑の中を抜け、

法然堂を過ぎると、

延暦寺の東塔エリアに到着です。文殊楼です。
根本中堂は大改修中で全体が覆われていましたが、中に入ることができます。

大講堂を通り、

東塔と阿弥陀堂の間を抜けると、

大比叡への道に出ます。

登ること30分弱、

大比叡山頂に到着です。風が涼しいです。

京都側へ下ります。山頂近くの駐車場から近江大橋が見えます。
かつてあった比叡山頂遊園地は、ガーデンミュージアム比叡となっています。

通り道に花が咲いています。

林の中を下ります。

比叡山人工スキー場跡を抜け、

雲母坂(きららざか)を下ります。深いV字形が特徴です。

宝が池や国際会議場が見えます。

さらに下ると、

登山口に出ました。

きららばし(雲母橋)を渡ると、

町はすぐ近くです。

修学院離宮の一部でしょう。

修学院駅に到着です。

歴史探訪と滋賀・京都の展望をたっぷり楽しみました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(滋賀県大津市・京都市左京区 2019年6月)
JR湖西線・比叡山坂本駅からスタートです。日吉大社へ向かいます。

延暦寺の表参道(本坂)を登ります。

途中、いくつもの歴史建造物に出会います。早尾地蔵尊(六角地蔵堂)です。

こちらは求法寺走井堂。

山の中腹にも。

琵琶湖がすぐ近くです。

カエルがいました。

アジサイの季節です。

犬が気持ちよさそうに寝ていました。

五大堂です。

不動明王が鎮座しています。

山道になります。幅が広いです。

道標があります。表参道です。

石仏を過ぎると、

聖尊院堂(亀堂)があります。

緑の中を抜け、

法然堂を過ぎると、

延暦寺の東塔エリアに到着です。文殊楼です。
根本中堂は大改修中で全体が覆われていましたが、中に入ることができます。

大講堂を通り、

東塔と阿弥陀堂の間を抜けると、

大比叡への道に出ます。

登ること30分弱、

大比叡山頂に到着です。風が涼しいです。

京都側へ下ります。山頂近くの駐車場から近江大橋が見えます。
かつてあった比叡山頂遊園地は、ガーデンミュージアム比叡となっています。

通り道に花が咲いています。

林の中を下ります。

比叡山人工スキー場跡を抜け、

雲母坂(きららざか)を下ります。深いV字形が特徴です。

宝が池や国際会議場が見えます。

さらに下ると、

登山口に出ました。

きららばし(雲母橋)を渡ると、

町はすぐ近くです。

修学院離宮の一部でしょう。

修学院駅に到着です。

歴史探訪と滋賀・京都の展望をたっぷり楽しみました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
フェルデンクライス大阪教室レポート(6/8)&教室案内(7/7大阪, 7/21名古屋)
6月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。

今回は変わり種レッスンをいくつか入れてみました。
最初に、口の中のレッスンです。顔の緊張がゆるみます。

次に、うつ伏せになって脚を引き寄せます。骨盤と背骨が動きます。

続いて、脚をゆっくり左右へ倒します。いろんな方法で骨盤と背骨へアプローチします。

うつぶせで前を見上げる動きが変化していきます。

アクティブな動きのあとは、座ってあごと目のレッスン。微妙な動きなので、机にひじをついて行います。

口・あご・目のレッスンは、無意識に緊張させている顔の筋肉をゆるめるのに効果的です。
広範囲の光景を感じる目のレッスンは、車の運転にも役立つことでしょう。
間に背骨や骨盤を動かすダイナミックなレッスンをはさんだ、盛りだくさんの内容となりました。
次の大阪教室は、7月7日(日)午前です。

日時:2019年7月7日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 2F 第1会議室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:ひじと肩を自在に操る
腕をいろんな方向へ動かすことで、ひじと肩の動きを洗練していきます。
小さな動きが体に大きな変化をもたらすことを実感できるレッスンです。
8月以降:
2019年8月17日(土)14:00-16:00
2019年9月8日(日)10:00-12:00
2019年10月5日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
夏の名古屋教室、予約受付中です。

日時:2019年7月21日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:『からだを故障させない動きのレッスン』
座る・立つ・歩くなどの日常動作を特定の部分だけ使って行うと、その部分がすぐに傷んでしまいます。
からだを故障させないためには、体全体が協調しあって動くことが必要です。
今回は、傷みが生じやすい主要な関節(首・肩・股・膝)と背骨が協調しあう動きを学びます。
すでに痛みのある部分が楽になるだけでなく、故障しにくいしなやかな体に変化します。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2019年8月17日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

今回は変わり種レッスンをいくつか入れてみました。
最初に、口の中のレッスンです。顔の緊張がゆるみます。

次に、うつ伏せになって脚を引き寄せます。骨盤と背骨が動きます。

続いて、脚をゆっくり左右へ倒します。いろんな方法で骨盤と背骨へアプローチします。

うつぶせで前を見上げる動きが変化していきます。

アクティブな動きのあとは、座ってあごと目のレッスン。微妙な動きなので、机にひじをついて行います。

口・あご・目のレッスンは、無意識に緊張させている顔の筋肉をゆるめるのに効果的です。
広範囲の光景を感じる目のレッスンは、車の運転にも役立つことでしょう。
間に背骨や骨盤を動かすダイナミックなレッスンをはさんだ、盛りだくさんの内容となりました。
次の大阪教室は、7月7日(日)午前です。

日時:2019年7月7日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 2F 第1会議室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:ひじと肩を自在に操る
腕をいろんな方向へ動かすことで、ひじと肩の動きを洗練していきます。
小さな動きが体に大きな変化をもたらすことを実感できるレッスンです。
8月以降:
2019年8月17日(土)14:00-16:00
2019年9月8日(日)10:00-12:00
2019年10月5日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
夏の名古屋教室、予約受付中です。

日時:2019年7月21日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:『からだを故障させない動きのレッスン』
座る・立つ・歩くなどの日常動作を特定の部分だけ使って行うと、その部分がすぐに傷んでしまいます。
からだを故障させないためには、体全体が協調しあって動くことが必要です。
今回は、傷みが生じやすい主要な関節(首・肩・股・膝)と背骨が協調しあう動きを学びます。
すでに痛みのある部分が楽になるだけでなく、故障しにくいしなやかな体に変化します。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2019年8月17日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
春の里山歩き(3)-竹田城跡・立雲峡
春の里山歩きその3は、竹田城跡・立雲峡です。

(兵庫県朝来市 2019年5月)
「天空の城」として有名な竹田城跡。一度行きたかったところです。
山城の郷から歩きます。ここから城跡が見えます。

ずっと舗装路ですが、距離はそこそこあります。

途中、いろんな花を見かけます。

真っ白な花です。

城跡に到着です。

見事な石垣です。

本丸が見えます。

石垣の端から下界が見渡せます。天空にいる気分です。

本丸から南千畳側を見下ろします。不思議な光景です。

遠くまで見渡せます。

北千畳から振り返ります。広いです。

来た道を戻ります。「タニウツギ」だそうです。

こちらは「ホオノキ」。花の季節です。

竹田城跡を外から見るため、立雲峡へ移動します。

第3展望台からみた城跡です。山の頂上に城があります。

さらに登ります。ツツジがきれいです。

第2展望台です。見る角度が変わりました。

立雲峡は桜の名所でもあります。実が成っています。

ツツジも見事です。

アップです。

第1展望台に到着です。

城跡がはっきり見えます。
なお、雲海に浮かぶ城跡が見られるのは秋です。

朝来山を少し散策します。池があります。

橋を渡ります。

散策路から城跡が見えます。

再び桜です。

地面に実がたくさん落ちています。

モミジも美しいです。

鮮やかです。

東屋からも城跡が見えます。

JR竹田駅へ移動します。

単線です。

風情があります。

表米神社に寄ります。

何段もの観客席と土俵、そして舞台。相撲桟敷と呼ばれています。

竹田城と駅前の城下町をじっくり楽しみました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(兵庫県朝来市 2019年5月)
「天空の城」として有名な竹田城跡。一度行きたかったところです。
山城の郷から歩きます。ここから城跡が見えます。

ずっと舗装路ですが、距離はそこそこあります。

途中、いろんな花を見かけます。

真っ白な花です。

城跡に到着です。

見事な石垣です。

本丸が見えます。

石垣の端から下界が見渡せます。天空にいる気分です。

本丸から南千畳側を見下ろします。不思議な光景です。

遠くまで見渡せます。

北千畳から振り返ります。広いです。

来た道を戻ります。「タニウツギ」だそうです。

こちらは「ホオノキ」。花の季節です。

竹田城跡を外から見るため、立雲峡へ移動します。

第3展望台からみた城跡です。山の頂上に城があります。

さらに登ります。ツツジがきれいです。

第2展望台です。見る角度が変わりました。

立雲峡は桜の名所でもあります。実が成っています。

ツツジも見事です。

アップです。

第1展望台に到着です。

城跡がはっきり見えます。
なお、雲海に浮かぶ城跡が見られるのは秋です。

朝来山を少し散策します。池があります。

橋を渡ります。

散策路から城跡が見えます。

再び桜です。

地面に実がたくさん落ちています。

モミジも美しいです。

鮮やかです。

東屋からも城跡が見えます。

JR竹田駅へ移動します。

単線です。

風情があります。

表米神社に寄ります。

何段もの観客席と土俵、そして舞台。相撲桟敷と呼ばれています。

竹田城と駅前の城下町をじっくり楽しみました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
フェルデンクライス個人レッスンレポート(5/14)&教室案内(6/5千里, 6/8大阪, 7/21名古屋)
フェルデンクライス個人レッスンレポートです。

(2019年5月 名古屋市)
今回も3名をブッキングして実施です。
最初は、いつも来ていただいているダンサーの方。あごと頭蓋骨の微妙な動きを経験いただきます。

背骨の動かし方にもいろんな違いがあります。

骨盤の動きもしかりです。

自分の体にとても敏感な方なので、自分自身で探求するのが有効と判断、日常にない繊細な動きをたくさん経験いただきました。
2人目は、親子で来ていただいているリピーター様。親御さんからです。
3回目なので、内容を少しずつ「動かす」から「探求する」へ変えていきます。体の各部を感じ、それらを小さく動かします。

脚をわずかに持ち上げます。胴体の筋肉がどのように働くか観察していきます。

脚・胴体・腕のつながりを感じながら動いていただきます。

体の各部の動きにとても興味を持っていただきました。変化への第一歩です。
3人目はそのご子息。2回目ですので、左右異なる動きなど、ちょっと複雑にしてみます。

複雑な動きにちょっと緊張気味だったので、一旦手法を変えます。胸郭の動きは呼吸に関わります。

個人レッスンは、ひとりひとりの特性に合わせ、その場で内容を選択していきます。レッスン内容が本人の波長に合うと、呼吸や手足の緊張がゆるみます。

フェルデンクライスには、「今日はここまで達成させる」といった目標値がありません。それ以前に、先生が何かを教えるものではありません。本人の中にある潜在可能性を引き出すものです。
個人レッスンは、数名の方をブッキングして実施しています。ご連絡いただきましたら、候補日をお知らせいたします。
ご予約お待ちしています。
次の大阪教室は、6月8日(土)午後です。

日時:2019年6月8日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:眼と口を動かして顔の緊張をゆるめる
体の緊張を眼と口からほどいていきます。全身の緊張もほどけます。
視界が広がり、表情が豊かになるだけでなく、とても穏やかな気持ちになります。
他に1レッスン予定しています。
7月以降:
2019年7月7日(日)10:00-12:00
2019年8月17日(土)14:00-16:00
2019年9月8日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
千里ニュータウン内でグループレッスンを行います。

日時:2019年6月5日(水)10:00-11:30
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
夏の名古屋教室、予約受付中です。

日時:2019年7月21日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:『からだを故障させない動きのレッスン』
座る・立つ・歩くなどの日常動作を特定の部分だけ使って行うと、その部分がすぐに傷んでしまいます。
からだを故障させないためには、体全体が協調しあって動くことが必要です。
今回は、傷みが生じやすい主要な関節(首・肩・股・膝)と背骨が協調しあう動きを学びます。
すでに痛みのある部分が楽になるだけでなく、故障しにくいしなやかな体に変化します。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2019年6月8日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
ご連絡いただきましたら、候補日をお知らせします。
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(2019年5月 名古屋市)
今回も3名をブッキングして実施です。
最初は、いつも来ていただいているダンサーの方。あごと頭蓋骨の微妙な動きを経験いただきます。

背骨の動かし方にもいろんな違いがあります。

骨盤の動きもしかりです。

自分の体にとても敏感な方なので、自分自身で探求するのが有効と判断、日常にない繊細な動きをたくさん経験いただきました。
2人目は、親子で来ていただいているリピーター様。親御さんからです。
3回目なので、内容を少しずつ「動かす」から「探求する」へ変えていきます。体の各部を感じ、それらを小さく動かします。

脚をわずかに持ち上げます。胴体の筋肉がどのように働くか観察していきます。

脚・胴体・腕のつながりを感じながら動いていただきます。

体の各部の動きにとても興味を持っていただきました。変化への第一歩です。
3人目はそのご子息。2回目ですので、左右異なる動きなど、ちょっと複雑にしてみます。

複雑な動きにちょっと緊張気味だったので、一旦手法を変えます。胸郭の動きは呼吸に関わります。

個人レッスンは、ひとりひとりの特性に合わせ、その場で内容を選択していきます。レッスン内容が本人の波長に合うと、呼吸や手足の緊張がゆるみます。

フェルデンクライスには、「今日はここまで達成させる」といった目標値がありません。それ以前に、先生が何かを教えるものではありません。本人の中にある潜在可能性を引き出すものです。
個人レッスンは、数名の方をブッキングして実施しています。ご連絡いただきましたら、候補日をお知らせいたします。
ご予約お待ちしています。
次の大阪教室は、6月8日(土)午後です。

日時:2019年6月8日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:眼と口を動かして顔の緊張をゆるめる
体の緊張を眼と口からほどいていきます。全身の緊張もほどけます。
視界が広がり、表情が豊かになるだけでなく、とても穏やかな気持ちになります。
他に1レッスン予定しています。
7月以降:
2019年7月7日(日)10:00-12:00
2019年8月17日(土)14:00-16:00
2019年9月8日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
千里ニュータウン内でグループレッスンを行います。

日時:2019年6月5日(水)10:00-11:30
場所:千里ニュータウン(大阪府豊中市)
詳細については、当ブログのメールフォームからお問い合わせください。
夏の名古屋教室、予約受付中です。

日時:2019年7月21日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:『からだを故障させない動きのレッスン』
座る・立つ・歩くなどの日常動作を特定の部分だけ使って行うと、その部分がすぐに傷んでしまいます。
からだを故障させないためには、体全体が協調しあって動くことが必要です。
今回は、傷みが生じやすい主要な関節(首・肩・股・膝)と背骨が協調しあう動きを学びます。
すでに痛みのある部分が楽になるだけでなく、故障しにくいしなやかな体に変化します。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2019年6月8日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
ご連絡いただきましたら、候補日をお知らせします。
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
春の里山歩き(2)-大平山・六甲最高峰・有馬
春の里山歩きその2は、大平山・六甲最高峰・有馬です。

(兵庫県宝塚市・神戸市 2019年5月)
阪急宝塚駅からスタートです。六甲全山縦走路の東端です。

塩尾寺へ向かいます。

川沿いのもみじがきれいです。

ツツジも咲いています。

塩尾寺に到着です。

春です。

シャガの季節です。

三角点のある岩倉山を通り、

全山縦走路をさらに西へ進みます。

地面に落ちたツツジもいいものです。

見上げると、まだたくさん咲いています。

岩原山です。宝塚の最高峰です。

全山縦走路はよく踏み慣らされています。

道端のタンポポです。

大平山に到着です。大きな無線中継所の横にあります。

甲山、遠くに海が見えます。

一軒茶屋に着きました。たくさんの人がいます。

六甲最高峰です。撮影待ちの列が長いです。

少し下がったところにもありました。

西に六甲山系が続きます。

魚屋道を一気に下ります。

1時間あまりで有馬温泉に抜けました。

有馬温泉内にある愛宕山公園へ登ります。

桜でしょうか。立派です。

温泉神社(とうせんじんじゃ)に寄ります。

フジでしょうか。見事です。

そして温泉寺です。

御所泉源を抜けて、

太閤通に出ました。にぎわっています。もちろん、炭酸せんべいを買って帰りました。

春の六甲を満喫しました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(兵庫県宝塚市・神戸市 2019年5月)
阪急宝塚駅からスタートです。六甲全山縦走路の東端です。

塩尾寺へ向かいます。

川沿いのもみじがきれいです。

ツツジも咲いています。

塩尾寺に到着です。

春です。

シャガの季節です。

三角点のある岩倉山を通り、

全山縦走路をさらに西へ進みます。

地面に落ちたツツジもいいものです。

見上げると、まだたくさん咲いています。

岩原山です。宝塚の最高峰です。

全山縦走路はよく踏み慣らされています。

道端のタンポポです。

大平山に到着です。大きな無線中継所の横にあります。

甲山、遠くに海が見えます。

一軒茶屋に着きました。たくさんの人がいます。

六甲最高峰です。撮影待ちの列が長いです。

少し下がったところにもありました。

西に六甲山系が続きます。

魚屋道を一気に下ります。

1時間あまりで有馬温泉に抜けました。

有馬温泉内にある愛宕山公園へ登ります。

桜でしょうか。立派です。

温泉神社(とうせんじんじゃ)に寄ります。

フジでしょうか。見事です。

そして温泉寺です。

御所泉源を抜けて、

太閤通に出ました。にぎわっています。もちろん、炭酸せんべいを買って帰りました。

春の六甲を満喫しました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
| ホーム |