風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
春のフェルデンクライス名古屋教室レポート&教室案内(5/12大阪, 7/21名古屋)
春のフェルデンクライス名古屋教室レポートです。

(2019年4月20日 名古屋市)
今回も、初めての方からリピーターまで、さまざまな方が集まりました。
バウンズから始めます。「最小限ではねる」は新鮮な経験でしょう。

続いて、横向きで体を動かします。どこまでも「最小限の動き」です。

脚と胴体を逆に動かすなど、複雑な動きへ展開します。

力を使わずに、ゆっくり起き上がります。

後半も力を使わない動きが続きます。手足をうまく使って、あお向けからうつぶせに転がります。

転がり方はいくつもあります。

今度はうつぶせからあお向けへ。

最後は、転がって起き上がります。流れに任せれば何の力もいりません。

歩いて体の変化を確かめます。

参加者の感想です。
・すごいゆっくりな動き。ムリがなくこんな風に自分の体を意識したことがなかったので、ここに居られたことがよかった。
・いろんな角度から動かしてほぐれた。からだがゆるんだことによって、やわらかくなったと実感。だいぶ楽になってる気がする。
・リラックスすると気持ちが楽になると思った。
・あお向けでスキャンしたとき、左の方が着いてて右が着いていないと感じたけど、フェルデンクライスの不思議で、簡単でヨガみたいにがんばらなくても、最後は「あれ?ついてる」となった。
力を入れないことを学んだ結果、身も心もゆるみ、楽になります。
・今日はひじを使って起きるとき、いつもはがんばっちゃうところがあるけれど、楽な体の使い方でスッと起きられたのが嬉しかった。
リピーター様の感想です。何回かレッスンを続けることできることがあります。
・いつもがんばってしまうし、人と比べて「できない」と思うけど、体がどうこうではなく、心を先に楽にと思う。ここへ来たらがんばらなくていい、この私でいいと思えるから、フェルデンクライスはすごくいい。
うれしい感想です。そういう空間づくりを大切にしています。
・ぜひコラボ企画をやりましょう。
これもうれしいです。より多くの人が「力まずに生きる」を体験できる機会をつくっていきます。
◆夏の名古屋教室◆
日時:2019年7月21日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:鋭意検討中
すぐに体の変化を感じられるレッスンと、自分の体の声にしっかり耳を傾ける2種類のレッスンを計画中です。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
5月の大阪教室は、5月12日(日)午前です。

日時:2019年5月12日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:胸郭を自在に動かす
鳥かご状の胸郭は、肺や心臓を支え保護するとともに、呼吸など体の動きに関わります。
固めがちな胸郭がやわらかくなると、全身の動きが変わります。
手足を使って胸郭を間接的に動かしていくので安心です。体も心も軽くなります。
6月以降:
2019年6月8日(土)14:00-16:00
2019年7月7日(日)10:00-12:00
2019年8月17日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

5月26日(日) 京都で行われるフェルデンクライス研修会にてゲストティーチャーを務めます。
「フェルデンクライス、メソッドへの招待」
日時:2019年5月26日(日)09:45-17:00
場所:御室(おむろ)会館 2F大広間
(京都市右京区御室大内33 仁和寺内)
京福電鉄(嵐電)北野線 御室仁和寺駅下車 徒歩約2分
参加費:4000円(FI希望者は+2000円)
4レッスンのひとつを受け持ちます。


ご予約は、チラシの連絡先からどうぞ。
◆個人・親子レッスン◆

大阪:
2019年6月8日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
名古屋・大阪とも、明るく静かな部屋でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(2019年4月20日 名古屋市)
今回も、初めての方からリピーターまで、さまざまな方が集まりました。
バウンズから始めます。「最小限ではねる」は新鮮な経験でしょう。

続いて、横向きで体を動かします。どこまでも「最小限の動き」です。

脚と胴体を逆に動かすなど、複雑な動きへ展開します。

力を使わずに、ゆっくり起き上がります。

後半も力を使わない動きが続きます。手足をうまく使って、あお向けからうつぶせに転がります。

転がり方はいくつもあります。

今度はうつぶせからあお向けへ。

最後は、転がって起き上がります。流れに任せれば何の力もいりません。

歩いて体の変化を確かめます。

参加者の感想です。
・すごいゆっくりな動き。ムリがなくこんな風に自分の体を意識したことがなかったので、ここに居られたことがよかった。
・いろんな角度から動かしてほぐれた。からだがゆるんだことによって、やわらかくなったと実感。だいぶ楽になってる気がする。
・リラックスすると気持ちが楽になると思った。
・あお向けでスキャンしたとき、左の方が着いてて右が着いていないと感じたけど、フェルデンクライスの不思議で、簡単でヨガみたいにがんばらなくても、最後は「あれ?ついてる」となった。
力を入れないことを学んだ結果、身も心もゆるみ、楽になります。
・今日はひじを使って起きるとき、いつもはがんばっちゃうところがあるけれど、楽な体の使い方でスッと起きられたのが嬉しかった。
リピーター様の感想です。何回かレッスンを続けることできることがあります。
・いつもがんばってしまうし、人と比べて「できない」と思うけど、体がどうこうではなく、心を先に楽にと思う。ここへ来たらがんばらなくていい、この私でいいと思えるから、フェルデンクライスはすごくいい。
うれしい感想です。そういう空間づくりを大切にしています。
・ぜひコラボ企画をやりましょう。
これもうれしいです。より多くの人が「力まずに生きる」を体験できる機会をつくっていきます。
◆夏の名古屋教室◆
日時:2019年7月21日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:鋭意検討中
すぐに体の変化を感じられるレッスンと、自分の体の声にしっかり耳を傾ける2種類のレッスンを計画中です。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
5月の大阪教室は、5月12日(日)午前です。

日時:2019年5月12日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:胸郭を自在に動かす
鳥かご状の胸郭は、肺や心臓を支え保護するとともに、呼吸など体の動きに関わります。
固めがちな胸郭がやわらかくなると、全身の動きが変わります。
手足を使って胸郭を間接的に動かしていくので安心です。体も心も軽くなります。
6月以降:
2019年6月8日(土)14:00-16:00
2019年7月7日(日)10:00-12:00
2019年8月17日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

5月26日(日) 京都で行われるフェルデンクライス研修会にてゲストティーチャーを務めます。
「フェルデンクライス、メソッドへの招待」
日時:2019年5月26日(日)09:45-17:00
場所:御室(おむろ)会館 2F大広間
(京都市右京区御室大内33 仁和寺内)
京福電鉄(嵐電)北野線 御室仁和寺駅下車 徒歩約2分
参加費:4000円(FI希望者は+2000円)
4レッスンのひとつを受け持ちます。


ご予約は、チラシの連絡先からどうぞ。
◆個人・親子レッスン◆

大阪:
2019年6月8日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
名古屋・大阪とも、明るく静かな部屋でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
早春の里山歩き(3)-中山・大峰山
早春の里山歩きその3は、中山・大峰山です。

(兵庫県宝塚市 2019年3月)
阪急宝塚線 中山観音駅からスタートです。

桜がきれいです。

アップです。

お地蔵さんの横を抜けます。

ツツジも咲いています。

春の日差しによく映えます。

梅林にある柵を開けて山道入ります。

中山最高峰へは、大きく分けて西(中山奥之院)・真ん中(川沿い)・東(住宅地横)の3つのルートがあります。
今回は東のルートを進みます。

途中、桜を見かけます。

学校の横を抜けます。

川沿いの道に合流しました。さらに登ります。

伊丹空港がよく見えます。

上の黒い影は飛行機です。

天宮塚を通り、

奥之院経由の道と合流します。

稜線上の道を歩くと、

中山最高峰に到着です。にぎわっています。

大峰山へ進みます。途中、2ヶ所迷いやすいところがあるので要注意です。
ひとつ目は中山最高峰を下り始めてすぐのところ。地図上は直進に見えますが、ここで道標に従って右に曲がります。
方位磁石をよく見ると、こちらが大峰山方面であることがわかります。

明るい広い道が続きます。

もう1ヶ所は、送電線の手前。突き当たりを左右に進む三叉路にしか見えませんが、右に折れて5mほど進んだところに、左へ入る道があります。クランク上に進みます。
写真左上の小さな道標しかありませんので、見落とさないようにします。
ネット上も、左に進んで安倉山を登ったケースをよく見かけます。
大峰山から中山へ向かう場合も同様です。突き当たりを右に折れて5mほど進んだところを左です。

(N34°51'21.06" E135°20'30.58" 付近)
送電線の下です。開けています。

大峰山の東峰を通り、

大峰山に到着です。

下ります。

ツツジがきれいです。

桜の園に入りました。

武庫川が見えます。

エドヒガンの紅白です。自然美です。

廃線ハイクで有名なJR福知山線廃線敷に出ました。

トンネルの中です。照明はなく、実際は写真よりかなり暗いです。

抜けました。

武田尾駅へ到着です。

武田尾駅ホームです。トンネルになっています。

春の中山連山を楽しみました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(兵庫県宝塚市 2019年3月)
阪急宝塚線 中山観音駅からスタートです。

桜がきれいです。

アップです。

お地蔵さんの横を抜けます。

ツツジも咲いています。

春の日差しによく映えます。

梅林にある柵を開けて山道入ります。

中山最高峰へは、大きく分けて西(中山奥之院)・真ん中(川沿い)・東(住宅地横)の3つのルートがあります。
今回は東のルートを進みます。

途中、桜を見かけます。

学校の横を抜けます。

川沿いの道に合流しました。さらに登ります。

伊丹空港がよく見えます。

上の黒い影は飛行機です。

天宮塚を通り、

奥之院経由の道と合流します。

稜線上の道を歩くと、

中山最高峰に到着です。にぎわっています。

大峰山へ進みます。途中、2ヶ所迷いやすいところがあるので要注意です。
ひとつ目は中山最高峰を下り始めてすぐのところ。地図上は直進に見えますが、ここで道標に従って右に曲がります。
方位磁石をよく見ると、こちらが大峰山方面であることがわかります。

明るい広い道が続きます。

もう1ヶ所は、送電線の手前。突き当たりを左右に進む三叉路にしか見えませんが、右に折れて5mほど進んだところに、左へ入る道があります。クランク上に進みます。
写真左上の小さな道標しかありませんので、見落とさないようにします。
ネット上も、左に進んで安倉山を登ったケースをよく見かけます。
大峰山から中山へ向かう場合も同様です。突き当たりを右に折れて5mほど進んだところを左です。

(N34°51'21.06" E135°20'30.58" 付近)
送電線の下です。開けています。

大峰山の東峰を通り、

大峰山に到着です。

下ります。

ツツジがきれいです。

桜の園に入りました。

武庫川が見えます。

エドヒガンの紅白です。自然美です。

廃線ハイクで有名なJR福知山線廃線敷に出ました。

トンネルの中です。照明はなく、実際は写真よりかなり暗いです。

抜けました。

武田尾駅へ到着です。

武田尾駅ホームです。トンネルになっています。

春の中山連山を楽しみました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
フェルデンクライス大阪教室レポート(4/6)&教室案内(4/20, 21名古屋, 5/12大阪)
4月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。

今回も、初参加・久しぶりの方にたくさん来ていただきました。

片腕を天井へ伸ばし、転がります。左右交互に転がることもできます。

次は、四つん這いで後ろに振り返ります。背骨が左右に動きます。

続いて、背骨を体の前後に動かしてみます。

最後は、これらの動きを使った応用編です。

脚を使ってあお向けからうつぶせへ無理なく転がります。

転がって座ることもできます。

「最初体がなかなか動かないが、無理せず少しずつづ動かしていると、ある時スッと動くようになった」「転がるのは、うまくできていないかもしれないけど面白い」「心が体を通じて休まる気がする」などの感想をいただきました。
無理に形にしないこと、楽しむことが、フェルデンクライスで最も大切なことです。
次の大阪教室は、5月12日(日)午前です。

日時:2019年5月12日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:胸郭を自在に動かす
鳥かご状の胸郭は、肺や心臓を支え保護するとともに、呼吸など体の動きに関わります。
固めがちな胸郭がやわらかくなると、全身の動きが変わります。
手足を使って胸郭を間接的に動かしていくので安心です。体も心も軽くなります。
6月以降:
2019年6月8日(土)14:00-16:00
2019年7月7日(日)10:00-12:00
2019年8月17日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
名古屋教室/special lesson @棘は、今週末です。

日時:2019年4月20日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:力を入れない からだの動きを学ぶ
がんばって成し遂げる習慣は、体を痛めかねません。特定の部分を酷使するためです。
体の各部を協調させて動かすことができれば、体を痛めずいつまでも健康を保てます。
今回は、力を入れずにできる動きを学びます。努力なくできてしまうことに、きっと驚くことでしょう。
大人の方だけでなく、成長期の人にも受けてほしいレッスンです。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆special lesson @棘 2019 春◆

日時:2019年4月21日(日)
午前class 10:00-12:30 /午後class 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
※レッスン(約2h)終了後に、お茶を頂きながら感想質問タイムを設けております。
場所:薬草labo.棘
名古屋市昭和区神村町2-59(名古屋大学駅より徒歩約10分/駐車場3台)
定員:午前・午後 各7名
参加費:2300円(ハーブティー&おやつ付)
テーマ:『信頼できる からだの軸を 手に入れる』
小さく丁寧な動きを繰り返しながら、からだの軸を探していきます。
正しい位置やバランスの取れた場所ではなく「いまの自分にとって
安心できる心地よいところ」をゆっくりと味わうレッスンです。
からだの軸が整うことで、こころのブレや揺らぎも変化することでしょう。
◇個人レッスン同時開催◇
*日時:同日17:00-18:00
*参加費:4000円 (グループレッスン受講者は3000円)
素敵な古民家カフェ『薬草labo.棘』さんとのコラボ企画です。
アロマの香りに包まれて緑の庭を眺めながら2時間のレッスン。
終了後は、美味しいハーブティーをいただきながらおしゃべりタイム。
昨秋大好評だったスペシャルレッスン、今年は春・秋に開催です。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2019年6月8日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

今回も、初参加・久しぶりの方にたくさん来ていただきました。

片腕を天井へ伸ばし、転がります。左右交互に転がることもできます。

次は、四つん這いで後ろに振り返ります。背骨が左右に動きます。

続いて、背骨を体の前後に動かしてみます。

最後は、これらの動きを使った応用編です。

脚を使ってあお向けからうつぶせへ無理なく転がります。

転がって座ることもできます。

「最初体がなかなか動かないが、無理せず少しずつづ動かしていると、ある時スッと動くようになった」「転がるのは、うまくできていないかもしれないけど面白い」「心が体を通じて休まる気がする」などの感想をいただきました。
無理に形にしないこと、楽しむことが、フェルデンクライスで最も大切なことです。
次の大阪教室は、5月12日(日)午前です。

日時:2019年5月12日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:胸郭を自在に動かす
鳥かご状の胸郭は、肺や心臓を支え保護するとともに、呼吸など体の動きに関わります。
固めがちな胸郭がやわらかくなると、全身の動きが変わります。
手足を使って胸郭を間接的に動かしていくので安心です。体も心も軽くなります。
6月以降:
2019年6月8日(土)14:00-16:00
2019年7月7日(日)10:00-12:00
2019年8月17日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
名古屋教室/special lesson @棘は、今週末です。

日時:2019年4月20日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:力を入れない からだの動きを学ぶ
がんばって成し遂げる習慣は、体を痛めかねません。特定の部分を酷使するためです。
体の各部を協調させて動かすことができれば、体を痛めずいつまでも健康を保てます。
今回は、力を入れずにできる動きを学びます。努力なくできてしまうことに、きっと驚くことでしょう。
大人の方だけでなく、成長期の人にも受けてほしいレッスンです。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆special lesson @棘 2019 春◆

日時:2019年4月21日(日)
午前class 10:00-12:30 /午後class 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
※レッスン(約2h)終了後に、お茶を頂きながら感想質問タイムを設けております。
場所:薬草labo.棘
名古屋市昭和区神村町2-59(名古屋大学駅より徒歩約10分/駐車場3台)
定員:午前・午後 各7名
参加費:2300円(ハーブティー&おやつ付)
テーマ:『信頼できる からだの軸を 手に入れる』
小さく丁寧な動きを繰り返しながら、からだの軸を探していきます。
正しい位置やバランスの取れた場所ではなく「いまの自分にとって
安心できる心地よいところ」をゆっくりと味わうレッスンです。
からだの軸が整うことで、こころのブレや揺らぎも変化することでしょう。
◇個人レッスン同時開催◇
*日時:同日17:00-18:00
*参加費:4000円 (グループレッスン受講者は3000円)
素敵な古民家カフェ『薬草labo.棘』さんとのコラボ企画です。
アロマの香りに包まれて緑の庭を眺めながら2時間のレッスン。
終了後は、美味しいハーブティーをいただきながらおしゃべりタイム。
昨秋大好評だったスペシャルレッスン、今年は春・秋に開催です。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2019年6月8日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
| ホーム |