風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
冬の里山歩き(6)-石楠花山(六甲山系)
冬の里山歩きその6は、石楠花山(六甲山系)です。

(兵庫県神戸市中央区・北区 2019年1月)
六甲の定番コース、新神戸駅から歩き始めます。

布引の滝(雌滝)です。

雄滝です。

見晴台からの景色です。お決まりです。

布引貯水池を通ると、

市ケ原で犬がお出迎えです。

この先(トゥエンティクロス)に崩落箇所があるとのことで、迂回路に進みます。

なだらかな道です。

道標に従います。

稜線に出ました。

高尾山を経由し、さらに迂回路を進みます。

トゥエンティクロスに合流しました。崩落箇所を見に行きます。すぐ近くのはずです。

案内の通り、ハイキング道が消滅しています。

見上げると、いつ崩れてもおかしくない状態です。

あじさい広場へ引き返し、先へ進みます。トゥエンティクロスが続きます。

森林植物園を横目に、石楠花山へ向かいます。

登りが続きます。

石楠花山に着きました。展望台から神戸の海が見えます。

途中、二子山を経由し、

北へ下ります。

花山駅へ着きました。

冬の六甲を楽しむことができました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(兵庫県神戸市中央区・北区 2019年1月)
六甲の定番コース、新神戸駅から歩き始めます。

布引の滝(雌滝)です。

雄滝です。

見晴台からの景色です。お決まりです。

布引貯水池を通ると、

市ケ原で犬がお出迎えです。

この先(トゥエンティクロス)に崩落箇所があるとのことで、迂回路に進みます。

なだらかな道です。

道標に従います。

稜線に出ました。

高尾山を経由し、さらに迂回路を進みます。

トゥエンティクロスに合流しました。崩落箇所を見に行きます。すぐ近くのはずです。

案内の通り、ハイキング道が消滅しています。

見上げると、いつ崩れてもおかしくない状態です。

あじさい広場へ引き返し、先へ進みます。トゥエンティクロスが続きます。

森林植物園を横目に、石楠花山へ向かいます。

登りが続きます。

石楠花山に着きました。展望台から神戸の海が見えます。

途中、二子山を経由し、

北へ下ります。

花山駅へ着きました。

冬の六甲を楽しむことができました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
フェルデンクライス大阪教室レポート(2/16)&教室案内(3/10大阪, 4/20, 21名古屋)
2月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。

今回も、10人参加の大人数となりました。初めての方もたくさん来られました。
テーマは「手足に頼らず全身で動く」。手を動かせば全身が動くことを見つけていきます。

前後左右に動かしていきます。ゆっくり、心地よくです。

ダイナミックな動きも取り入れます。

後半は、力を入れなければうまくいく内容です。

ごろんごろんと転がることができます。楽しい動きです。

「最初と最後で、立ったり歩いたりする感覚が全然違っていた/体の軸を感じた」「ゆっくり体を動かす体操を初めて経験した。ゆっくり動くと、思考の癖が消えていくように感じる」「10回くらいレッスンを受けてきて、今日初めて『がんばらない』といった毎回聞く言葉が自分の中に入ってきた」などの感想をいただきました。
初参加者の方・経験者それぞれ、変化や気付きを感じていただけるレッスンとなりました。
次の大阪教室は、3月10日(日)午前です。

日時:2019年3月10日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:「正しい動き」からの解放
フェルデンクライスにおける学びは、教えられたとおりにすることではありません。
自分の中にある可能性を見つけることです。
「お手本に合わせて正しく動く」でない、新たな体の学びを体験できます。
今までわからなかった感覚があっさりつかめるかもしれません。
4月以降:
2019年4月6日(土)14:00-16:00
2019年5月12日(日)10:00-12:00
2019年6月8日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
名古屋教室、次は4月です。

日時:2019年4月20日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:力を入れない からだの動きを学ぶ
がんばって成し遂げる習慣は、体を痛めかねません。特定の部分を酷使するためです。
体の各部を協調させて動かすことができれば、体を痛めずいつまでも健康を保てます。
今回は、力を入れずにできる動きを学びます。努力なくできてしまうことに、きっと驚くことでしょう。
大人の方だけでなく、成長期の人にも受けてほしいレッスンです。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆special lesson @棘◆

日時:2019年4月21日(日)
午前class 10:00-12:30 /午後class 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
※レッスン(約2h)終了後に、お茶を頂きながら感想質問タイムを設けております。
場所:薬草labo.棘
名古屋市昭和区神村町2-59(名古屋大学駅より徒歩約10分/駐車場3台)
定員:午前・午後 各7名
参加費:2300円(ハーブティー付き)
テーマ:鋭意検討中
素敵な古民家カフェ『薬草labo.棘』さんとのコラボ企画です。
アロマの香りに包まれて緑の庭を眺めながら2時間のレッスン。
終了後は、美味しいハーブティーをいただきながらおしゃべりタイム。
昨秋大好評だったスペシャルレッスン、今年は春・秋に開催です。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2019年4月6日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

今回も、10人参加の大人数となりました。初めての方もたくさん来られました。
テーマは「手足に頼らず全身で動く」。手を動かせば全身が動くことを見つけていきます。

前後左右に動かしていきます。ゆっくり、心地よくです。

ダイナミックな動きも取り入れます。

後半は、力を入れなければうまくいく内容です。

ごろんごろんと転がることができます。楽しい動きです。

「最初と最後で、立ったり歩いたりする感覚が全然違っていた/体の軸を感じた」「ゆっくり体を動かす体操を初めて経験した。ゆっくり動くと、思考の癖が消えていくように感じる」「10回くらいレッスンを受けてきて、今日初めて『がんばらない』といった毎回聞く言葉が自分の中に入ってきた」などの感想をいただきました。
初参加者の方・経験者それぞれ、変化や気付きを感じていただけるレッスンとなりました。
次の大阪教室は、3月10日(日)午前です。

日時:2019年3月10日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:「正しい動き」からの解放
フェルデンクライスにおける学びは、教えられたとおりにすることではありません。
自分の中にある可能性を見つけることです。
「お手本に合わせて正しく動く」でない、新たな体の学びを体験できます。
今までわからなかった感覚があっさりつかめるかもしれません。
4月以降:
2019年4月6日(土)14:00-16:00
2019年5月12日(日)10:00-12:00
2019年6月8日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
名古屋教室、次は4月です。

日時:2019年4月20日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:力を入れない からだの動きを学ぶ
がんばって成し遂げる習慣は、体を痛めかねません。特定の部分を酷使するためです。
体の各部を協調させて動かすことができれば、体を痛めずいつまでも健康を保てます。
今回は、力を入れずにできる動きを学びます。努力なくできてしまうことに、きっと驚くことでしょう。
大人の方だけでなく、成長期の人にも受けてほしいレッスンです。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆special lesson @棘◆

日時:2019年4月21日(日)
午前class 10:00-12:30 /午後class 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
※レッスン(約2h)終了後に、お茶を頂きながら感想質問タイムを設けております。
場所:薬草labo.棘
名古屋市昭和区神村町2-59(名古屋大学駅より徒歩約10分/駐車場3台)
定員:午前・午後 各7名
参加費:2300円(ハーブティー付き)
テーマ:鋭意検討中
素敵な古民家カフェ『薬草labo.棘』さんとのコラボ企画です。
アロマの香りに包まれて緑の庭を眺めながら2時間のレッスン。
終了後は、美味しいハーブティーをいただきながらおしゃべりタイム。
昨秋大好評だったスペシャルレッスン、今年は春・秋に開催です。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2019年4月6日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
冬の里山歩き(5)-千光寺・鳴川峠(生駒山系)
冬の里山歩きその5は、千光寺・鳴川峠(生駒山系)です。

(奈良県生駒郡平群町/大阪府東大阪市 2019年1月)
生駒山系を奈良から大阪へ抜けます。近鉄生駒線元山上口駅から歩き始めます。

生駒山口神社です。

千光寺へ向かいます。

山道になります。

晴れた冬の日です。

清滝石仏群を通ります。

いくつもあります。

こちらは、ゆるぎ地蔵。

立派な鶴です。

千光寺に到着です。

水車がありました。

石像がたくさんあります。

池には弁天様がいます。

千光寺をあとにし、鳴川峠へ向かいます。

古い道標を過ぎ、

鳴川峠に到着です。生駒縦走歩道に入ります。

生駒山のアンテナ群が見えます。

大阪の景色を一望できます。ぼくらの広場からの景色です。

遠くにうっすら明石海峡大橋が見えます。

大阪側へ下ります。

途中、枚岡神社創祀の地がありました。

花園ラグビー場に日が当たっています。

街が近付きました。

枚岡駅まであとすぐです。

手軽に歴史と展望を楽しめるコースです。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(奈良県生駒郡平群町/大阪府東大阪市 2019年1月)
生駒山系を奈良から大阪へ抜けます。近鉄生駒線元山上口駅から歩き始めます。

生駒山口神社です。

千光寺へ向かいます。

山道になります。

晴れた冬の日です。

清滝石仏群を通ります。

いくつもあります。

こちらは、ゆるぎ地蔵。

立派な鶴です。

千光寺に到着です。

水車がありました。

石像がたくさんあります。

池には弁天様がいます。

千光寺をあとにし、鳴川峠へ向かいます。

古い道標を過ぎ、

鳴川峠に到着です。生駒縦走歩道に入ります。

生駒山のアンテナ群が見えます。

大阪の景色を一望できます。ぼくらの広場からの景色です。

遠くにうっすら明石海峡大橋が見えます。

大阪側へ下ります。

途中、枚岡神社創祀の地がありました。

花園ラグビー場に日が当たっています。

街が近付きました。

枚岡駅まであとすぐです。

手軽に歴史と展望を楽しめるコースです。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
冬の里山歩き(4)-行者山・剣尾山・横尾山
冬の里山歩きその4は、行者山・剣尾山・横尾山です。

(大阪府豊能郡能勢町/京都府亀岡市 2019年1月)
冬の能勢を歩きます。
能勢の郷駐車場から歩き始めます。向こうに能勢温泉が見えます。

能勢温泉キャンプ場を巻くように外周を抜けます。

山がよく見えています。

この道標に従い、左へ。

登山口があります。行者山へ向かいます。

登りです。修行の山です。

磨崖仏がいくつもあります。大日如来座像です。

いたることろに巨石があります。弥勒(みろく)岩です。

西ノのぞきからの景色です。

本堂を過ぎると、

理源大師座像があります。

行者山に到着です。

ゆるやかな道になります。

雪も残っています。

炭焼窯跡です。

六地蔵が立派です。

反対側にもあります。

月峯寺跡が広がっています。

剣尾山に到着です。

遠くまで見えます。

ススキがまぶしいです。

雪の中を進みます。

霜柱が大きいです。

横尾山に到着です。

遠くに深山が見えます。

雪の中を下ります。

ハイキングコースになっています。

下ってきました。能勢温泉のすぐ近くに出ます。

秋に歩いた時の記事はこちら。
秋の風景(3)-行者山・剣尾山・横尾山
北摂の冬景色と歴史を堪能しました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(大阪府豊能郡能勢町/京都府亀岡市 2019年1月)
冬の能勢を歩きます。
能勢の郷駐車場から歩き始めます。向こうに能勢温泉が見えます。

能勢温泉キャンプ場を巻くように外周を抜けます。

山がよく見えています。

この道標に従い、左へ。

登山口があります。行者山へ向かいます。

登りです。修行の山です。

磨崖仏がいくつもあります。大日如来座像です。

いたることろに巨石があります。弥勒(みろく)岩です。

西ノのぞきからの景色です。

本堂を過ぎると、

理源大師座像があります。

行者山に到着です。

ゆるやかな道になります。

雪も残っています。

炭焼窯跡です。

六地蔵が立派です。

反対側にもあります。

月峯寺跡が広がっています。

剣尾山に到着です。

遠くまで見えます。

ススキがまぶしいです。

雪の中を進みます。

霜柱が大きいです。

横尾山に到着です。

遠くに深山が見えます。

雪の中を下ります。

ハイキングコースになっています。

下ってきました。能勢温泉のすぐ近くに出ます。

秋に歩いた時の記事はこちら。
秋の風景(3)-行者山・剣尾山・横尾山
北摂の冬景色と歴史を堪能しました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
冬のフェルデンクライス名古屋教室レポート&教室案内(2/16大阪, 4/20, 21名古屋)
冬のフェルデンクライス名古屋教室レポートです。

(2019年1月27日 名古屋市)
今回も初めての方が多く、午前・午後ともほぼ満席になりました。
テーマは『いくつになっても歩く どこまでも歩く』。でも、歩く練習ではありません。寝て体をゆっくり動かします。

頭・胴体・脚をうまく連携させると、お尻が持ち上がります。頭で考えず体に任せるとうまくいきます。

力を入れることなく四つんばいの姿勢になりました。

そして、ゆっくり横向きに戻ります。フェルデンクライスの動きには可逆性があります。途中で止まることもできます。

歩いて体の変化を調べます。

後半はうつぶせで脚を動かします。

背骨に変化が表れます。体の各部が協調して動くようになった結果、動きが軽くなります。

参加者の感想です。
・休憩でトイレに行こうと階段を降りたらフワフワした感じがした。すごく気持ちよかった。
・横を向いて首を上げる時、びっくりするほど軽く感じて、ホントにびっくりした。単純で難しくない動きなのにびっくり。
・あまり変わった感じしない。わかんない中で終わった。
・先生が「感じてください」と言う意味が全然わからない、でもやらないよりましかと思った。
・レッスンは3回目。最初「感じる」というのが分からなかった。でも今は精神も変えるひとつだと思う。フェルデンクライスをやると自分のことをしっかり見るようになった。
体の変化を自覚できることもあれば、できない場合もあります。自覚できなくとも変化は起こっており、他の参加者から「歩いた時、足音が小さくなっていましたよ」とのコメントもありました。
・うつ伏せでかかとを上げたりした時、最初はぎこちなく変なところに力が入っていたが、やるたびにスムーズに楽になった。
・やってるうちに修正がきいてくるなという感じだった。
・最初、脚が曲がらなかったのが曲がるようになった。
レッスンは、反復でなく探求。よりスムーズな動きを探していきます。その結果、体に変化が表れます。
・昔、若さだけで体を動かしていた記憶がある。頑張るだけ頑張って痛みが出たら、それをどうするかだったけど、歳を重ねてどう傷めず動かすか知りたくなった。
・12年くらいフィットネスでエアロダンスをやって膝を傷めた。引っ張るばかりで、一日緊張するばかり。フェルデンクライスは緩めると知って参加した。
・子どもの頃から体が弱くて自分の人生で運動することはなかった。最近体を動かしてみたいと思うようになった。何があるかと探して、ヨガはキツくて、何が出来るか探していた。
「動く=力を入れる」では、体を痛めてしまいます。フェルデンクライスは、その習慣からの脱却から始まるといっても過言ではありません。
・後半は進化論的ボディワークに似てる、魚・爬虫類、四つ這い、ワニと骨盤の動きと同じだなと、それを感じながらやっていた。
・背骨1個ずつ感じる感覚がよくわかった。
進化や発達の流れに沿ったレッスンもたくさんあります。
今回は80歳台の方が2名参加、すべてのレッスンを受けられました。感想もこの中に含まれています。
テーマの『いくつになっても』を証明するレッスンとなりました。
◆春の名古屋教室◆
日時:2019年4月20日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:力を入れない からだの動きを学ぶ
がんばって成し遂げる習慣は、体を痛めかねません。特定の部分を酷使するためです。
体の各部を協調させて動かすことができれば、体を痛めずいつまでも健康を保てます。
今回は、力を入れずにできる動きを学びます。努力なくできてしまうことに、きっと驚くことでしょう。
大人の方だけでなく、成長期の人にも受けてほしいレッスンです。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆special lesson @棘◆

日時:2019年4月21日(日)
午前class/午後class(詳細後日)
※レッスン(約2h)終了後に、お茶を頂きながら感想質問タイムを設けております。
場所:薬草labo.棘
名古屋市昭和区神村町2-59(名古屋大学駅より徒歩約10分/駐車場3台)
定員:午前・午後 各7名
参加費:未定(ハーブティー付き)
テーマ:鋭意検討中
素敵な古民家カフェ『薬草labo.棘』さんとのコラボ企画です。
アロマの香りに包まれて緑の庭を眺めながら2時間のレッスン。
終了後は、美味しいハーブティーをいただきながらおしゃべりタイム。
昨秋大好評だったスペシャルレッスン、今年は春・秋に開催です。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆大阪教室(2月)◆

日時:2019年2月16日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:手足に頼らず全身で動く
手足は非常に便利なものですが、手や足だけで動いていると、部分的に負荷がかかります。
今回は、胴体からの動きを経験することで、全身と連携した手足の使い方を見つけていきます。
ダイナミックな体の動きにもつながります。
うつぶせが多かったので、今回はあお向けの動き中心です。
3月以降:
2019年3月10日(日)10:00-12:00
2019年4月6日(土)14:00-16:00
2019年5月12日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子レッスン◆

大阪:
2019年2月16日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
2019年2月24日(日)13:00-14:30
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
名古屋・大阪とも、明るく静かな部屋でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(2019年1月27日 名古屋市)
今回も初めての方が多く、午前・午後ともほぼ満席になりました。
テーマは『いくつになっても歩く どこまでも歩く』。でも、歩く練習ではありません。寝て体をゆっくり動かします。

頭・胴体・脚をうまく連携させると、お尻が持ち上がります。頭で考えず体に任せるとうまくいきます。

力を入れることなく四つんばいの姿勢になりました。

そして、ゆっくり横向きに戻ります。フェルデンクライスの動きには可逆性があります。途中で止まることもできます。

歩いて体の変化を調べます。

後半はうつぶせで脚を動かします。

背骨に変化が表れます。体の各部が協調して動くようになった結果、動きが軽くなります。

参加者の感想です。
・休憩でトイレに行こうと階段を降りたらフワフワした感じがした。すごく気持ちよかった。
・横を向いて首を上げる時、びっくりするほど軽く感じて、ホントにびっくりした。単純で難しくない動きなのにびっくり。
・あまり変わった感じしない。わかんない中で終わった。
・先生が「感じてください」と言う意味が全然わからない、でもやらないよりましかと思った。
・レッスンは3回目。最初「感じる」というのが分からなかった。でも今は精神も変えるひとつだと思う。フェルデンクライスをやると自分のことをしっかり見るようになった。
体の変化を自覚できることもあれば、できない場合もあります。自覚できなくとも変化は起こっており、他の参加者から「歩いた時、足音が小さくなっていましたよ」とのコメントもありました。
・うつ伏せでかかとを上げたりした時、最初はぎこちなく変なところに力が入っていたが、やるたびにスムーズに楽になった。
・やってるうちに修正がきいてくるなという感じだった。
・最初、脚が曲がらなかったのが曲がるようになった。
レッスンは、反復でなく探求。よりスムーズな動きを探していきます。その結果、体に変化が表れます。
・昔、若さだけで体を動かしていた記憶がある。頑張るだけ頑張って痛みが出たら、それをどうするかだったけど、歳を重ねてどう傷めず動かすか知りたくなった。
・12年くらいフィットネスでエアロダンスをやって膝を傷めた。引っ張るばかりで、一日緊張するばかり。フェルデンクライスは緩めると知って参加した。
・子どもの頃から体が弱くて自分の人生で運動することはなかった。最近体を動かしてみたいと思うようになった。何があるかと探して、ヨガはキツくて、何が出来るか探していた。
「動く=力を入れる」では、体を痛めてしまいます。フェルデンクライスは、その習慣からの脱却から始まるといっても過言ではありません。
・後半は進化論的ボディワークに似てる、魚・爬虫類、四つ這い、ワニと骨盤の動きと同じだなと、それを感じながらやっていた。
・背骨1個ずつ感じる感覚がよくわかった。
進化や発達の流れに沿ったレッスンもたくさんあります。
今回は80歳台の方が2名参加、すべてのレッスンを受けられました。感想もこの中に含まれています。
テーマの『いくつになっても』を証明するレッスンとなりました。
◆春の名古屋教室◆
日時:2019年4月20日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:力を入れない からだの動きを学ぶ
がんばって成し遂げる習慣は、体を痛めかねません。特定の部分を酷使するためです。
体の各部を協調させて動かすことができれば、体を痛めずいつまでも健康を保てます。
今回は、力を入れずにできる動きを学びます。努力なくできてしまうことに、きっと驚くことでしょう。
大人の方だけでなく、成長期の人にも受けてほしいレッスンです。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆special lesson @棘◆

日時:2019年4月21日(日)
午前class/午後class(詳細後日)
※レッスン(約2h)終了後に、お茶を頂きながら感想質問タイムを設けております。
場所:薬草labo.棘
名古屋市昭和区神村町2-59(名古屋大学駅より徒歩約10分/駐車場3台)
定員:午前・午後 各7名
参加費:未定(ハーブティー付き)
テーマ:鋭意検討中
素敵な古民家カフェ『薬草labo.棘』さんとのコラボ企画です。
アロマの香りに包まれて緑の庭を眺めながら2時間のレッスン。
終了後は、美味しいハーブティーをいただきながらおしゃべりタイム。
昨秋大好評だったスペシャルレッスン、今年は春・秋に開催です。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆大阪教室(2月)◆

日時:2019年2月16日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:手足に頼らず全身で動く
手足は非常に便利なものですが、手や足だけで動いていると、部分的に負荷がかかります。
今回は、胴体からの動きを経験することで、全身と連携した手足の使い方を見つけていきます。
ダイナミックな体の動きにもつながります。
うつぶせが多かったので、今回はあお向けの動き中心です。
3月以降:
2019年3月10日(日)10:00-12:00
2019年4月6日(土)14:00-16:00
2019年5月12日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子レッスン◆

大阪:
2019年2月16日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
2019年2月24日(日)13:00-14:30
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
名古屋・大阪とも、明るく静かな部屋でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
フェルデンクライス大阪教室レポート(1/20)&教室案内(2/16大阪, 4/20, 21名古屋)
1月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。

今回は、10人参加の大人数となりました。初めて・久しぶりの方もたくさん来られました。
テーマは「体の地図をひとつずつ描く」。
まず、床に体をなじませます。そして、体の各部で床を押し、体の地図を描いていきます。
感覚だけが頼りです。

うつぶせで床を押してみます。押すことで、体が微妙に動きます。

床を押せば、床から体が押し返されます。その反力を使って体を起こしていきます。
ヒトの成長プロセスそのものです。

「レッスンの最後に歩いた時、『自分の体重がここにある』という感覚を初めて味わった」「体をいろいろ感じていると、雑念を忘れ、時間があっという間に過ぎた」「体が軽くなるのがはっきりわかった」「体の左右の違いに気付いた」などの感想をいただきました。
日常から離れ、「ここにある自分」が見つかります。
次の大阪教室は、2月16日(土)午後です。

日時:2019年2月16日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:手足に頼らず全身で動く
手足は非常に便利なものですが、手や足だけで動いていると、部分的に負荷がかかります。
今回は、胴体からの動きを経験することで、全身と連携した手足の使い方を見つけていきます。
ダイナミックな体の動きにもつながります。
うつぶせが多かったので、今回はあお向けの動き中心です。
3月以降:
2019年3月10日(日)10:00-12:00
2019年4月6日(土)14:00-16:00
2019年5月12日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
名古屋教室、次は4月です。

日時:2019年4月20日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:鋭意検討中
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆special lesson @棘◆

日時:2019年4月21日(日)
午前class/午後class(詳細後日)
※レッスン(約2h)終了後に、お茶を頂きながら感想質問タイムを設けております。
場所:薬草labo.棘
名古屋市昭和区神村町2-59(名古屋大学駅より徒歩約10分/駐車場3台)
定員:午前・午後 各7名
参加費:未定(ハーブティー付き)
テーマ:鋭意検討中
素敵な古民家カフェ『薬草labo.棘』さんとのコラボ企画です。
アロマの香りに包まれて緑の庭を眺めながら2時間のレッスン。
終了後は、美味しいハーブティーをいただきながらおしゃべりタイム。
昨秋大好評だったスペシャルレッスン、今年は春・秋に開催です。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2019年2月16日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

今回は、10人参加の大人数となりました。初めて・久しぶりの方もたくさん来られました。
テーマは「体の地図をひとつずつ描く」。
まず、床に体をなじませます。そして、体の各部で床を押し、体の地図を描いていきます。
感覚だけが頼りです。

うつぶせで床を押してみます。押すことで、体が微妙に動きます。

床を押せば、床から体が押し返されます。その反力を使って体を起こしていきます。
ヒトの成長プロセスそのものです。

「レッスンの最後に歩いた時、『自分の体重がここにある』という感覚を初めて味わった」「体をいろいろ感じていると、雑念を忘れ、時間があっという間に過ぎた」「体が軽くなるのがはっきりわかった」「体の左右の違いに気付いた」などの感想をいただきました。
日常から離れ、「ここにある自分」が見つかります。
次の大阪教室は、2月16日(土)午後です。

日時:2019年2月16日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:手足に頼らず全身で動く
手足は非常に便利なものですが、手や足だけで動いていると、部分的に負荷がかかります。
今回は、胴体からの動きを経験することで、全身と連携した手足の使い方を見つけていきます。
ダイナミックな体の動きにもつながります。
うつぶせが多かったので、今回はあお向けの動き中心です。
3月以降:
2019年3月10日(日)10:00-12:00
2019年4月6日(土)14:00-16:00
2019年5月12日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
名古屋教室、次は4月です。

日時:2019年4月20日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:鋭意検討中
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆special lesson @棘◆

日時:2019年4月21日(日)
午前class/午後class(詳細後日)
※レッスン(約2h)終了後に、お茶を頂きながら感想質問タイムを設けております。
場所:薬草labo.棘
名古屋市昭和区神村町2-59(名古屋大学駅より徒歩約10分/駐車場3台)
定員:午前・午後 各7名
参加費:未定(ハーブティー付き)
テーマ:鋭意検討中
素敵な古民家カフェ『薬草labo.棘』さんとのコラボ企画です。
アロマの香りに包まれて緑の庭を眺めながら2時間のレッスン。
終了後は、美味しいハーブティーをいただきながらおしゃべりタイム。
昨秋大好評だったスペシャルレッスン、今年は春・秋に開催です。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2019年2月16日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
| ホーム |