風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
冬の里山歩き(2)-虚空蔵山
冬の里山歩きその2は、虚空蔵山(こくぞうさん)です。

(兵庫県三田市・篠山市 2018年12月)
JR福知山線・藍本駅からスタートです。無人の改札を出ます。

新三田より福知山寄りなので、列車は1時間に2本程度です。
のどかです。

駅からすぐのところに酒滴神社(さかたれじんじゃ)があります。

本殿のすぐ横に大きな木があります。

正月用のしめ縄でしょうか。

狛犬も立派です。

道標に従って歩きます。

山道に入ります。石畳になっています。

さらに進むと、

虚空蔵寺に到着です。

さらに進みます。山道のそばに祠があります。

実がひとつ。

空が見えます。冬の木々です。

稜線上に出ます。立杭陶の郷へ下りることもできます。

へき開面を持った岩がたくさんあります。

丹波岩と呼ばれる展望スポットからの景色です。

虚空蔵山に到着です。休憩します。

赤い芽が見えます。

冬の青空もいいものです。

きれいな色をしています。

稜線上を進みます。

田園が見えます。

鮮やかな実です。

傾斜した道を下っていきます。

町が近くなりました。

草をかき分け、

池の横を抜けると、

広い林道に出ます。

小さな神社を過ぎると、

町に出ました。草野駅まですぐです。

晴れた冬の山を楽しみました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(兵庫県三田市・篠山市 2018年12月)
JR福知山線・藍本駅からスタートです。無人の改札を出ます。

新三田より福知山寄りなので、列車は1時間に2本程度です。
のどかです。

駅からすぐのところに酒滴神社(さかたれじんじゃ)があります。

本殿のすぐ横に大きな木があります。

正月用のしめ縄でしょうか。

狛犬も立派です。

道標に従って歩きます。

山道に入ります。石畳になっています。

さらに進むと、

虚空蔵寺に到着です。

さらに進みます。山道のそばに祠があります。

実がひとつ。

空が見えます。冬の木々です。

稜線上に出ます。立杭陶の郷へ下りることもできます。

へき開面を持った岩がたくさんあります。

丹波岩と呼ばれる展望スポットからの景色です。

虚空蔵山に到着です。休憩します。

赤い芽が見えます。

冬の青空もいいものです。

きれいな色をしています。

稜線上を進みます。

田園が見えます。

鮮やかな実です。

傾斜した道を下っていきます。

町が近くなりました。

草をかき分け、

池の横を抜けると、

広い林道に出ます。

小さな神社を過ぎると、

町に出ました。草野駅まですぐです。

晴れた冬の山を楽しみました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
冬の里山歩き(1)-菊水山・鍋蓋山
冬の里山歩きその1は、菊水山・鍋蓋山(六甲山系)です。

(兵庫県神戸市 2018年12月)
神戸電鉄・鵯越(ひよどりごえ)駅からスタートです。新開地で乗り換えるとすぐです。

歩き始めると、すぐに山道になります。市民公園の中を抜けます。

古い灯篭があります。

川を渡ると、

まだ紅葉が残っています。

鮮やかです。

不動明王です。きれいに手入れされています。

歩道が続きます。

冬ですね。

いい感じです。

赤い実もあります。

ツツジが咲いていました。秋に咲くものもあるようです。

急な登りが始まります。階段が整備されています。

海が見えてきました。ポートアイランドと神戸空港、遠くに紀伊半島が見えます。

菊水山に到着です。広場になっており、ベンチもあります。

明石海峡大橋が見えます。

鍋蓋山へ向かいます。

稜線上です。左に鈴蘭台方面が見えます。

神戸スカイブリッジ (神戸空港連絡橋) が見えます。

天王吊橋を渡り、

再び登ると、

鍋蓋山に到着です。

メリケンパークが見えます。

晴れてきました。下っていきます。

ピンクの実です。

弘法大師修法之地とあります。

再度公園(修法ヶ原池)に到着です。

近くに大龍寺があります。

弘法大師ゆかりのお寺です。

八十八ヶ所巡りがあります。

参道を抜けます。

落ち葉がいっぱいです。

まだ紅葉があります。

いいですね。

城山(瀧山城址)です。

港が目の前です。

布引ロープウェイの下を抜けます。新神戸駅まですぐです。

紅葉が残る初冬の六甲を楽しんできました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(兵庫県神戸市 2018年12月)
神戸電鉄・鵯越(ひよどりごえ)駅からスタートです。新開地で乗り換えるとすぐです。

歩き始めると、すぐに山道になります。市民公園の中を抜けます。

古い灯篭があります。

川を渡ると、

まだ紅葉が残っています。

鮮やかです。

不動明王です。きれいに手入れされています。

歩道が続きます。

冬ですね。

いい感じです。

赤い実もあります。

ツツジが咲いていました。秋に咲くものもあるようです。

急な登りが始まります。階段が整備されています。

海が見えてきました。ポートアイランドと神戸空港、遠くに紀伊半島が見えます。

菊水山に到着です。広場になっており、ベンチもあります。

明石海峡大橋が見えます。

鍋蓋山へ向かいます。

稜線上です。左に鈴蘭台方面が見えます。

神戸スカイブリッジ (神戸空港連絡橋) が見えます。

天王吊橋を渡り、

再び登ると、

鍋蓋山に到着です。

メリケンパークが見えます。

晴れてきました。下っていきます。

ピンクの実です。

弘法大師修法之地とあります。

再度公園(修法ヶ原池)に到着です。

近くに大龍寺があります。

弘法大師ゆかりのお寺です。

八十八ヶ所巡りがあります。

参道を抜けます。

落ち葉がいっぱいです。

まだ紅葉があります。

いいですね。

城山(瀧山城址)です。

港が目の前です。

布引ロープウェイの下を抜けます。新神戸駅まですぐです。

紅葉が残る初冬の六甲を楽しんできました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
フェルデンクライス大阪教室レポート(12/8)&教室案内(1/20大阪, 1/27名古屋)
12月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。

前半は、うつ伏せのレッスン。頭や脚を動かすことで、背骨や肋骨の動きの可能性を探ります。

頭を楽に持ち上げられるようになります。

後半は、寝返りのレッスン。脚の重みを使って、無理することなく転がります。

横に転がり、

ハイハイの姿勢になりました。

脚を体に寄せれば、前へ進めます。

「楽しかった」「前半のレッスン後に立ったときは、両足にしっかり体重が乗っていた。後半のレッスン後は、バランスよく立てて、体重を感じなかった」「最初振り返る動きに違和感があったが、レッスン後には違和感がなくなった」「うつぶせになるとひざが痛くなるが、レッスンが進むにつれ痛みが少なくなった」などの感想をいただきました。
心地よく転がるのは、楽しいものです。学びは楽しみの中にあると言って間違いないでしょう。
次の大阪教室は、1月20日(日)午前です。

日時:2019年1月20日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 2F 第1会議室(予定)
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:体の地図をひとつずつ描く
床との接触を使って、肩・腕・背中・脚など体の各部がどこにあり、どのようにつながっているかを探っていきます。
感覚だけで体の地図を描いていくと、日常の習慣が変化することでしょう。
どの世代の方にも受けてほしいレッスンです。
2月以降:
2019年2月16日(土)14:00-16:00
2019年3月10日(日)10:00-12:00
2019年4月6日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
名古屋教室、予約受付中です。

日時:2019年1月27日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:『いくつになっても歩く どこまでも歩く』
年齢問わず健康を保つためには、ウォーキングなどの運動は不可欠です。
しかし、体が弱るから(本当は面倒だけど)努力する…では、なかなか続きません。
フェルデンクライスは、運動を「ノルマを課すもの」から「楽しいもの」に変えます。
理にかなった動きが身につくと、故障しにくい体になります。
安心して気持ちよく歩ければ、歩くことが好きになり、歩きたくなるでしょう。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2019年2月16日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

前半は、うつ伏せのレッスン。頭や脚を動かすことで、背骨や肋骨の動きの可能性を探ります。

頭を楽に持ち上げられるようになります。

後半は、寝返りのレッスン。脚の重みを使って、無理することなく転がります。

横に転がり、

ハイハイの姿勢になりました。

脚を体に寄せれば、前へ進めます。

「楽しかった」「前半のレッスン後に立ったときは、両足にしっかり体重が乗っていた。後半のレッスン後は、バランスよく立てて、体重を感じなかった」「最初振り返る動きに違和感があったが、レッスン後には違和感がなくなった」「うつぶせになるとひざが痛くなるが、レッスンが進むにつれ痛みが少なくなった」などの感想をいただきました。
心地よく転がるのは、楽しいものです。学びは楽しみの中にあると言って間違いないでしょう。
次の大阪教室は、1月20日(日)午前です。

日時:2019年1月20日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 2F 第1会議室(予定)
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:体の地図をひとつずつ描く
床との接触を使って、肩・腕・背中・脚など体の各部がどこにあり、どのようにつながっているかを探っていきます。
感覚だけで体の地図を描いていくと、日常の習慣が変化することでしょう。
どの世代の方にも受けてほしいレッスンです。
2月以降:
2019年2月16日(土)14:00-16:00
2019年3月10日(日)10:00-12:00
2019年4月6日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
名古屋教室、予約受付中です。

日時:2019年1月27日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:『いくつになっても歩く どこまでも歩く』
年齢問わず健康を保つためには、ウォーキングなどの運動は不可欠です。
しかし、体が弱るから(本当は面倒だけど)努力する…では、なかなか続きません。
フェルデンクライスは、運動を「ノルマを課すもの」から「楽しいもの」に変えます。
理にかなった動きが身につくと、故障しにくい体になります。
安心して気持ちよく歩ければ、歩くことが好きになり、歩きたくなるでしょう。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2019年2月16日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
秋の里山歩き(6)-荒地山・東お多福山
秋の里山歩きその6は、六甲山系のひとつ、荒地山・東お多福山です。

(兵庫県芦屋市 2018年12月)
阪急芦屋川から歩き始めます。高級住宅街を抜けます。

すっかり紅葉です。

ほどなく山道に入ります。

すぐに街が見えます。

猫がいました。

さらに登り、休憩します。

山が色付いています。

城山(鷹尾山)に着きました。

赤い実です。

荒地山が目の前に見えます。

赤い実のアップです。

こちらは種類が違うのでしょうか?

荒地山の目玉とも言える、岩梯子です。実物は結構大きく、壁のごとしです。慎重に登ります。

岩梯子の次は、新右七衛門嵒(しんななえもんぐら)です。ザックを先に通してからくぐり抜けます。

岩場がしばらく続きます。

岩の上で休憩ができます。ここにも猫がいて、えさをねだりに来ます。

岩を登りきると、なだらかな道が続き、山頂に到着します。

西宮方面がよく見えます。

整備された山道が続きます。

道標がしっかり立っています。メジャーなハイキングコースです。

登っていくと、

ササの草原に出ます。

海とススキです。

東お多福山山頂に到着です。

ササとススキの間を抜けます。

冬を待つ木々です。

山道を下ると、

住宅地に出ました。

変化に富んだコースを楽しみました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(兵庫県芦屋市 2018年12月)
阪急芦屋川から歩き始めます。高級住宅街を抜けます。

すっかり紅葉です。

ほどなく山道に入ります。

すぐに街が見えます。

猫がいました。

さらに登り、休憩します。

山が色付いています。

城山(鷹尾山)に着きました。

赤い実です。

荒地山が目の前に見えます。

赤い実のアップです。

こちらは種類が違うのでしょうか?

荒地山の目玉とも言える、岩梯子です。実物は結構大きく、壁のごとしです。慎重に登ります。

岩梯子の次は、新右七衛門嵒(しんななえもんぐら)です。ザックを先に通してからくぐり抜けます。

岩場がしばらく続きます。

岩の上で休憩ができます。ここにも猫がいて、えさをねだりに来ます。

岩を登りきると、なだらかな道が続き、山頂に到着します。

西宮方面がよく見えます。

整備された山道が続きます。

道標がしっかり立っています。メジャーなハイキングコースです。

登っていくと、

ササの草原に出ます。

海とススキです。

東お多福山山頂に到着です。

ササとススキの間を抜けます。

冬を待つ木々です。

山道を下ると、

住宅地に出ました。

変化に富んだコースを楽しみました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
秋の里山歩き(5)-獅子窟寺・くろんど園地
秋の里山歩きその5は、獅子窟寺(ししくつじ)・くろんど園地です。

(大阪府交野市・奈良県生駒市 2018年11月)
JR学研都市線河内磐船駅から獅子窟寺(ししくつじ)へ向かいます。

途中、天田神社に寄ります。七五三です。

参道です。かなりの急斜面です。何人かの方が掃除されていました。

丁石があります。

おおむね登りきったところに展望台があります。

展望台から街が見えます。

ツツジが咲いています。

本堂まであと一歩。

本堂です。シートは、9月の台風の影響でしょうか。

街を一望できます。

紅葉です。

見事な赤です。

晩秋です。

巨石があります。観音岩です。

こちらは八丈岩。登ることができます。

石仏があります。

真上から音がするので、見上げてみました。

送電線の下に三角点がありました。標高319m、地図上に名前がありませんが、普見山(ふみさん)と呼ぶようです。

途中にキャンプ場があります。くろんど園地の中です。

ツツジがきれいです。

幻想的な林に出ました。八ツ橋です。
背の高い木はラクウショウ(落羽松)と呼びます。春にはミズバショウが咲くそうです。

柿が成っています。

明るい道を進みます。

右からハチが飛んできました。

蜜を集めているのでしょう。

黄葉もきれいです。

沢沿いの道を歩くと、

くろんど池に着きます。

猫がいました。

ゴロゴロ、

ブルブル。

ここも見事な紅葉です。

展望台に登ります。

くろんど池の全景です。

私市へ向かいます。

林の中を進みます。

赤と黄緑がいい感じです。

月の輪滝を過ぎると、

住宅地に出ます。

小さな神社があります。

再びツツジです。

鳥たちが柿をつついています。

拡大です。手前の枝にピントが合ってしまいました。

私市(きさいち)駅に到着です。

晴れた晩秋の一日でした。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(大阪府交野市・奈良県生駒市 2018年11月)
JR学研都市線河内磐船駅から獅子窟寺(ししくつじ)へ向かいます。

途中、天田神社に寄ります。七五三です。

参道です。かなりの急斜面です。何人かの方が掃除されていました。

丁石があります。

おおむね登りきったところに展望台があります。

展望台から街が見えます。

ツツジが咲いています。

本堂まであと一歩。

本堂です。シートは、9月の台風の影響でしょうか。

街を一望できます。

紅葉です。

見事な赤です。

晩秋です。

巨石があります。観音岩です。

こちらは八丈岩。登ることができます。

石仏があります。

真上から音がするので、見上げてみました。

送電線の下に三角点がありました。標高319m、地図上に名前がありませんが、普見山(ふみさん)と呼ぶようです。

途中にキャンプ場があります。くろんど園地の中です。

ツツジがきれいです。

幻想的な林に出ました。八ツ橋です。
背の高い木はラクウショウ(落羽松)と呼びます。春にはミズバショウが咲くそうです。

柿が成っています。

明るい道を進みます。

右からハチが飛んできました。

蜜を集めているのでしょう。

黄葉もきれいです。

沢沿いの道を歩くと、

くろんど池に着きます。

猫がいました。

ゴロゴロ、

ブルブル。

ここも見事な紅葉です。

展望台に登ります。

くろんど池の全景です。

私市へ向かいます。

林の中を進みます。

赤と黄緑がいい感じです。

月の輪滝を過ぎると、

住宅地に出ます。

小さな神社があります。

再びツツジです。

鳥たちが柿をつついています。

拡大です。手前の枝にピントが合ってしまいました。

私市(きさいち)駅に到着です。

晴れた晩秋の一日でした。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
| ホーム |