冬の里山歩き(2)-虚空蔵山

冬の里山歩きその2は、虚空蔵山(こくぞうさん)です。
IMGP7520_720_20181229152254d56.jpg
(兵庫県三田市・篠山市 2018年12月)

JR福知山線・藍本駅からスタートです。無人の改札を出ます。
IMGP7466_720_20181229145845774.jpg
新三田より福知山寄りなので、列車は1時間に2本程度です。

のどかです。
IMGP7467_720.jpg

駅からすぐのところに酒滴神社(さかたれじんじゃ)があります。
IMGP7474_720_2018122914585039c.jpg

本殿のすぐ横に大きな木があります。
IMGP7473_720_201812291458491f7.jpg

正月用のしめ縄でしょうか。
IMGP7470_720_20181229145848fe2.jpg

狛犬も立派です。
IMGP7479r.jpg

道標に従って歩きます。
IMGP7481_720.jpg

山道に入ります。石畳になっています。
IMGP7487_720.jpg

さらに進むと、
IMGP7492_720_20181229145857886.jpg

虚空蔵寺に到着です。
IMGP7497_720.jpg

さらに進みます。山道のそばに祠があります。
IMGP7500_720.jpg

実がひとつ。
IMGP7502_720.jpg

空が見えます。冬の木々です。
IMGP7504_720_2018122914590384d.jpg

稜線上に出ます。立杭陶の郷へ下りることもできます。
IMGP7506_720.jpg

へき開面を持った岩がたくさんあります。
IMGP7505_720_20181229145904440.jpg

丹波岩と呼ばれる展望スポットからの景色です。
IMGP7519_720.jpg

虚空蔵山に到着です。休憩します。
IMGP7523_720_201812291522564ee.jpg

赤い芽が見えます。
IMGP7516r.jpg

冬の青空もいいものです。
IMGP7525_720.jpg

きれいな色をしています。
IMGP7527_720.jpg

稜線上を進みます。
IMGP7531_720_20181229152300fba.jpg

田園が見えます。
IMGP7533_720.jpg

鮮やかな実です。
IMGP7535_720.jpg

傾斜した道を下っていきます。
IMGP7537_720.jpg

町が近くなりました。
IMGP7541_720.jpg

草をかき分け、
IMGP7543_720.jpg

池の横を抜けると、
IMGP7546_720_20181229152437753.jpg

広い林道に出ます。
IMGP7547_720.jpg

小さな神社を過ぎると、
IMGP7548_720.jpg

町に出ました。草野駅まですぐです。
IMGP7553_720.jpg

晴れた冬の山を楽しみました。
IMGP7555_720_201812291524433cf.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

冬の里山歩き(1)-菊水山・鍋蓋山

冬の里山歩きその1は、菊水山・鍋蓋山(六甲山系)です。
IMGP7459_720.jpg
(兵庫県神戸市 2018年12月)

神戸電鉄・鵯越(ひよどりごえ)駅からスタートです。新開地で乗り換えるとすぐです。
IMGP7357_720.jpg

歩き始めると、すぐに山道になります。市民公園の中を抜けます。
IMGP7358_720_201812161457226bd.jpg

古い灯篭があります。
IMGP7361_720.jpg

川を渡ると、
IMGP7368_720_20181216145729278.jpg

まだ紅葉が残っています。
IMGP7370_720.jpg

鮮やかです。
IMGP7369_720.jpg

不動明王です。きれいに手入れされています。
IMGP7371_720_20181216145734d2c.jpg

歩道が続きます。
IMGP7375_720.jpg

冬ですね。
IMGP7383_720.jpg

いい感じです。
IMGP7379_720.jpg

赤い実もあります。
IMGP7374_720.jpg

ツツジが咲いていました。秋に咲くものもあるようです。
IMGP7384_720.jpg

急な登りが始まります。階段が整備されています。
IMGP7386_720.jpg

海が見えてきました。ポートアイランドと神戸空港、遠くに紀伊半島が見えます。
IMGP7390_720.jpg

菊水山に到着です。広場になっており、ベンチもあります。
IMGP7394_720_201812161509108ab.jpg

明石海峡大橋が見えます。
IMGP7395_720_201812161509114bb.jpg

鍋蓋山へ向かいます。
IMGP7400_720_20181216150914619.jpg

稜線上です。左に鈴蘭台方面が見えます。
IMGP7401_720_2018121615091655a.jpg

神戸スカイブリッジ (神戸空港連絡橋) が見えます。
IMGP7404_720_201812161509177ea.jpg

天王吊橋を渡り、
IMGP7407_720.jpg

再び登ると、
IMGP7411_720.jpg

鍋蓋山に到着です。
IMGP7413_720_2018121615092213b.jpg

メリケンパークが見えます。
IMGP7415r.jpg

晴れてきました。下っていきます。
IMGP7421_720.jpg

ピンクの実です。
IMGP7419_720.jpg

弘法大師修法之地とあります。
IMGP7424_720.jpg

再度公園(修法ヶ原池)に到着です。
IMGP7426_720_20181216151746dc0.jpg

近くに大龍寺があります。
IMGP7434_720.jpg

弘法大師ゆかりのお寺です。
IMGP7435_720_20181216151752e4d.jpg

八十八ヶ所巡りがあります。
IMGP7429_720.jpg

参道を抜けます。
IMGP7436_720.jpg

落ち葉がいっぱいです。
IMGP7438_720.jpg

まだ紅葉があります。
IMGP7437_720_201812161517553ac.jpg

いいですね。
IMGP7439_720.jpg

城山(瀧山城址)です。
IMGP7444_720_2018121615180033a.jpg

港が目の前です。
IMGP7445_720_2018121615222598b.jpg

布引ロープウェイの下を抜けます。新神戸駅まですぐです。
IMGP7460_720_20181216152228880.jpg

紅葉が残る初冬の六甲を楽しんできました。
IMGP7447_720.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

フェルデンクライス大阪教室レポート(12/8)&教室案内(1/20大阪, 1/27名古屋)

12月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。
IMGP7344r.jpg

前半は、うつ伏せのレッスン。頭や脚を動かすことで、背骨や肋骨の動きの可能性を探ります。
IMGP7337r.jpg

頭を楽に持ち上げられるようになります。
IMGP7335r.jpg

後半は、寝返りのレッスン。脚の重みを使って、無理することなく転がります。
IMGP7341r.jpg

横に転がり、
IMGP7343r.jpg

ハイハイの姿勢になりました。
IMGP7346r.jpg

脚を体に寄せれば、前へ進めます。
IMGP7353r.jpg

「楽しかった」「前半のレッスン後に立ったときは、両足にしっかり体重が乗っていた。後半のレッスン後は、バランスよく立てて、体重を感じなかった」「最初振り返る動きに違和感があったが、レッスン後には違和感がなくなった」「うつぶせになるとひざが痛くなるが、レッスンが進むにつれ痛みが少なくなった」などの感想をいただきました。
心地よく転がるのは、楽しいものです。学びは楽しみの中にあると言って間違いないでしょう。



次の大阪教室は、1月20日(日)午前です。
フェルデンクライス大阪201901A5

日時:2019年1月20日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 2F 第1会議室(予定)
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:体の地図をひとつずつ描く
床との接触を使って、肩・腕・背中・脚など体の各部がどこにあり、どのようにつながっているかを探っていきます。
感覚だけで体の地図を描いていくと、日常の習慣が変化することでしょう。
どの世代の方にも受けてほしいレッスンです。

2月以降:
2019年2月16日(土)14:00-16:00
2019年3月10日(日)10:00-12:00
2019年4月6日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。



名古屋教室、予約受付中です。
IMGP3157r.jpg

日時:2019年1月27日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:『いくつになっても歩く どこまでも歩く』
年齢問わず健康を保つためには、ウォーキングなどの運動は不可欠です。
しかし、体が弱るから(本当は面倒だけど)努力する…では、なかなか続きません。
フェルデンクライスは、運動を「ノルマを課すもの」から「楽しいもの」に変えます。
理にかなった動きが身につくと、故障しにくい体になります。
安心して気持ちよく歩ければ、歩くことが好きになり、歩きたくなるでしょう。

ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

名古屋チラシ20190127_100



◆個人・親子(少人数)レッスン◆
IMGP3502r_20181008154351e9a.jpg

大阪:
2019年2月16日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)

名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)

*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。

モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

秋の里山歩き(6)-荒地山・東お多福山

秋の里山歩きその6は、六甲山系のひとつ、荒地山・東お多福山です。
IMGP7106_720.jpg
(兵庫県芦屋市 2018年12月)

阪急芦屋川から歩き始めます。高級住宅街を抜けます。
IMGP7047_720.jpg

すっかり紅葉です。
IMGP7048_720.jpg

ほどなく山道に入ります。
IMGP7052_720.jpg

すぐに街が見えます。
IMGP7056_720_201812032144424f8.jpg

猫がいました。
IMGP7058_720_201812032144448f2.jpg

さらに登り、休憩します。
IMGP7061_720.jpg

山が色付いています。
IMGP7065_720_20181203214447598.jpg

城山(鷹尾山)に着きました。
IMGP7067_720.jpg

赤い実です。
IMGP7069_720_20181203214450101.jpg

荒地山が目の前に見えます。
IMGP7074_720.jpg

赤い実のアップです。
IMGP7077_720_201812032144534e6.jpg

こちらは種類が違うのでしょうか?
IMGP7080_720.jpg

荒地山の目玉とも言える、岩梯子です。実物は結構大きく、壁のごとしです。慎重に登ります。
IMGP7083_720.jpg

岩梯子の次は、新右七衛門嵒(しんななえもんぐら)です。ザックを先に通してからくぐり抜けます。
IMGP7087_720.jpg

岩場がしばらく続きます。
IMGP7089_720.jpg

岩の上で休憩ができます。ここにも猫がいて、えさをねだりに来ます。
IMGP7091_720.jpg

岩を登りきると、なだらかな道が続き、山頂に到着します。
IMGP7094_720_20181203215054822.jpg

西宮方面がよく見えます。
IMGP7096_720_201812032150554ea.jpg

整備された山道が続きます。
IMGP7097_720_20181205212256a8a.jpg

道標がしっかり立っています。メジャーなハイキングコースです。
IMGP7100_720.jpg

登っていくと、
IMGP7104_720.jpg

ササの草原に出ます。
IMGP7109_720.jpg

海とススキです。
IMGP7112_720.jpg

東お多福山山頂に到着です。
IMGP7117_720.jpg

ササとススキの間を抜けます。
IMGP7121_720.jpg

冬を待つ木々です。
IMGP7122_720.jpg

山道を下ると、
IMGP7123_720.jpg

住宅地に出ました。
IMGP7126_720.jpg

変化に富んだコースを楽しみました。
IMGP7111_720.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

秋の里山歩き(5)-獅子窟寺・くろんど園地

秋の里山歩きその5は、獅子窟寺(ししくつじ)・くろんど園地です。
IMGP6587_720.jpg
(大阪府交野市・奈良県生駒市 2018年11月)

JR学研都市線河内磐船駅から獅子窟寺(ししくつじ)へ向かいます。
IMGP6521_720.jpg

途中、天田神社に寄ります。七五三です。
IMGP6522_720.jpg

参道です。かなりの急斜面です。何人かの方が掃除されていました。
IMGP6526_720_2018112522361214d.jpg

丁石があります。
IMGP6528_720.jpg

おおむね登りきったところに展望台があります。
IMGP6532_720.jpg

展望台から街が見えます。
IMGP6535_720.jpg

ツツジが咲いています。
IMGP6536r.jpg

本堂まであと一歩。
IMGP6544_720.jpg

本堂です。シートは、9月の台風の影響でしょうか。
IMGP6546_720.jpg

街を一望できます。
IMGP6547_720_20181125223624e91.jpg

紅葉です。
IMGP6549_720.jpg

見事な赤です。
IMGP6550_720.jpg

晩秋です。
IMGP6552_720.jpg

巨石があります。観音岩です。
IMGP6555_720.jpg

こちらは八丈岩。登ることができます。
IMGP6563_720.jpg

石仏があります。
IMGP6558_720.jpg

真上から音がするので、見上げてみました。
IMGP6560r.jpg

送電線の下に三角点がありました。標高319m、地図上に名前がありませんが、普見山(ふみさん)と呼ぶようです。
IMGP6570_720.jpg

途中にキャンプ場があります。くろんど園地の中です。
IMGP6579_720.jpg

ツツジがきれいです。
IMGP6586_720.jpg

幻想的な林に出ました。八ツ橋です。
背の高い木はラクウショウ(落羽松)と呼びます。春にはミズバショウが咲くそうです。
IMGP6589_720.jpg

柿が成っています。
IMGP6593_720.jpg

明るい道を進みます。
IMGP6591_720.jpg

右からハチが飛んできました。
IMGP6598_720.jpg

蜜を集めているのでしょう。
IMGP6600_720.jpg

黄葉もきれいです。
IMGP6614_720.jpg

沢沿いの道を歩くと、
IMGP6619_720.jpg

くろんど池に着きます。
IMGP6636_720.jpg

猫がいました。
IMGP6628r.jpg

ゴロゴロ、
IMGP6633_720_2018113022223776b.jpg

ブルブル。
IMGP6635_720_2018113022223832a.jpg

ここも見事な紅葉です。
IMGP6641_720.jpg

展望台に登ります。
IMGP6650_720.jpg

くろんど池の全景です。
IMGP6648_720.jpg

私市へ向かいます。
IMGP6652_720.jpg

林の中を進みます。
IMGP6654_720.jpg

赤と黄緑がいい感じです。
IMGP6666_720.jpg

月の輪滝を過ぎると、
IMGP6670_720_20181125224637810.jpg

住宅地に出ます。
IMGP6673_720.jpg

小さな神社があります。
IMGP6676_720.jpg

再びツツジです。
IMGP6674_720_20181125224640c0e.jpg

鳥たちが柿をつついています。
IMGP6679_720_2018112522464438e.jpg

拡大です。手前の枝にピントが合ってしまいました。
IMGP6679r.jpg

私市(きさいち)駅に到着です。
IMGP6682_720.jpg

晴れた晩秋の一日でした。
IMGP6583_720.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: