風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
フェルデンクライス大阪教室レポート(11/18)&教室案内(12/8, 1/20大阪, 1/27名古屋)
11月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。

前半は横向きのレッスン。まず、あお向けから横向きになるまでの動きを観察します。

横向きで頭や脚を持ち上げます。全身が動きに関わります。

横向きから四つん這いになります。お尻をうまく持ち上げることが必要です。
そして、再び横向きに戻ります。フェルデンクライスの動きには可逆性があります。

後半は、肩の動きを探ります。腕を転がすと肩甲骨が動きます。

あお向けで探求した動きをひざ立ちで行います。肩甲骨の動きに注力すれば、腕の動きを続けたまま立つことができます。

立てたら、腕の動きを全身に広げます。

「久しぶりに参加、力が入ってしまうことに気付いた。」「大人子供問わず、先に答えを知りたがる人がいるが、『まずやってみて』と言いたい」などの感想をいただきました。
フェルデンクライスに唯一の正解はありません。探求したすべての動きが正解なのです。
比較して、「こっちの方がいいかも」を見つけていく作業が「学び」です。
次の大阪教室は、12/8(土)午後です。

日時:2018年12月8日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:寝返りを打つ動きを探求する
フェルデンクライスでは、「赤ちゃんは学びの天才」と言います。
今回は、赤ちゃんが手足を動かして寝返りを打つまでの動きを再現し、いかにわずかな力で転がるかを学びます。
シンプルで、たくさんの発見があるレッスンです。
1月以降:
2019年1月20日(日)10:00-12:00
2019年2月16日(土)14:00-16:00
2019年3月10日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
名古屋教室、予約受付中です。

日時:2019年1月27日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:『いくつになっても歩く どこまでも歩く』
年齢問わず健康を保つためには、ウォーキングなどの運動は不可欠です。
しかし、体が弱るから(本当は面倒だけど)努力する…では、なかなか続きません。
フェルデンクライスは、運動を「ノルマを課すもの」から「楽しいもの」に変えます。
理にかなった動きが身につくと、故障しにくい体になります。
安心して気持ちよく歩ければ、歩くことが好きになり、歩きたくなるでしょう。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2018年12月8日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

前半は横向きのレッスン。まず、あお向けから横向きになるまでの動きを観察します。

横向きで頭や脚を持ち上げます。全身が動きに関わります。

横向きから四つん這いになります。お尻をうまく持ち上げることが必要です。
そして、再び横向きに戻ります。フェルデンクライスの動きには可逆性があります。

後半は、肩の動きを探ります。腕を転がすと肩甲骨が動きます。

あお向けで探求した動きをひざ立ちで行います。肩甲骨の動きに注力すれば、腕の動きを続けたまま立つことができます。

立てたら、腕の動きを全身に広げます。

「久しぶりに参加、力が入ってしまうことに気付いた。」「大人子供問わず、先に答えを知りたがる人がいるが、『まずやってみて』と言いたい」などの感想をいただきました。
フェルデンクライスに唯一の正解はありません。探求したすべての動きが正解なのです。
比較して、「こっちの方がいいかも」を見つけていく作業が「学び」です。
次の大阪教室は、12/8(土)午後です。

日時:2018年12月8日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:寝返りを打つ動きを探求する
フェルデンクライスでは、「赤ちゃんは学びの天才」と言います。
今回は、赤ちゃんが手足を動かして寝返りを打つまでの動きを再現し、いかにわずかな力で転がるかを学びます。
シンプルで、たくさんの発見があるレッスンです。
1月以降:
2019年1月20日(日)10:00-12:00
2019年2月16日(土)14:00-16:00
2019年3月10日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
名古屋教室、予約受付中です。

日時:2019年1月27日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:『いくつになっても歩く どこまでも歩く』
年齢問わず健康を保つためには、ウォーキングなどの運動は不可欠です。
しかし、体が弱るから(本当は面倒だけど)努力する…では、なかなか続きません。
フェルデンクライスは、運動を「ノルマを課すもの」から「楽しいもの」に変えます。
理にかなった動きが身につくと、故障しにくい体になります。
安心して気持ちよく歩ければ、歩くことが好きになり、歩きたくなるでしょう。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2018年12月8日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
秋の里山歩き(4)-河内飯盛山と楠公寺
秋の里山歩きその4は、河内飯盛山と楠公寺です。

(大阪府四條畷市・大東市 2018年11月)
JR学研都市線四条畷駅を起点に、四條畷神社へ向かいます。

きれいな境内です。

街が広がっています。

飯盛山へ向かいます。よく整備された道です。

急な登りなので、すぐに遠くまで見えるようになります。

登りが続きます。秋です。

街が一望できます。

快晴です。日差しが明るいです。

急登に疲れてきました。うれしい道標です。

街を見ながら休憩です。

なみはやドームが見えます。

鮮やかな赤です。

こちらは間もなく落葉です

柿がたくさん成っています。

明るい道を抜けると、

河内飯盛山の頂上に着きます。飯盛城址があり、楠木正行 (楠木正成の息子) の銅像が建っています。

少し南に、FM大阪などの送信所があります。

赤い実です。

少し下ったところに楠公寺(なんこうじ)があります。

八大龍王への参道です。

さらに南へ進みます。

実でしょうか、花でしょうか?

ため池に出ました。いくつもあります。

いい感じに紅葉しています。

下ります。

野崎城址に出ました。

石造九重層塔です。

街が近いです。

野崎観音に到着です。七五三でにぎわっています。

おしゃれです。

野崎参道商店街です。生駒山系がすぐ近くです。

晴れた秋の景色と戦国の歴史を楽しんできました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(大阪府四條畷市・大東市 2018年11月)
JR学研都市線四条畷駅を起点に、四條畷神社へ向かいます。

きれいな境内です。

街が広がっています。

飯盛山へ向かいます。よく整備された道です。

急な登りなので、すぐに遠くまで見えるようになります。

登りが続きます。秋です。

街が一望できます。

快晴です。日差しが明るいです。

急登に疲れてきました。うれしい道標です。

街を見ながら休憩です。

なみはやドームが見えます。

鮮やかな赤です。

こちらは間もなく落葉です

柿がたくさん成っています。

明るい道を抜けると、

河内飯盛山の頂上に着きます。飯盛城址があり、楠木正行 (楠木正成の息子) の銅像が建っています。

少し南に、FM大阪などの送信所があります。

赤い実です。

少し下ったところに楠公寺(なんこうじ)があります。

八大龍王への参道です。

さらに南へ進みます。

実でしょうか、花でしょうか?

ため池に出ました。いくつもあります。

いい感じに紅葉しています。

下ります。

野崎城址に出ました。

石造九重層塔です。

街が近いです。

野崎観音に到着です。七五三でにぎわっています。

おしゃれです。

野崎参道商店街です。生駒山系がすぐ近くです。

晴れた秋の景色と戦国の歴史を楽しんできました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
秋の里山歩き(3)-交野山の展望
秋の里山歩きその3は、交野山(こうのさん)です。

(大阪府交野市・枚方市 2018年11月)
JR学研都市線津田駅から歩き始めます。

秋の桜です。

いい色になっています。

変電所の横を抜け、

遊歩道を歩きます。

源氏の滝に到着です。

石の上に石仏があります。

少し戻って、みはらしの道に入ります。よく整備された道です。

9月の台風でかなりの倒木が出たようです。

道標があり、迷いません。

のどかな道が続きます。

頂上まであと少しです。

頂上です。巨石があります。

大阪平野が一望できます。

白旗池に着きました。

湖畔の道です。

秋です。

交野(かたの)市と枚方(ひらかた)市の市境を過ぎて、

国見山へ向かいます。

頂上に到着です。京都方面が見えます。

下ります。

実を見つけました。

ツツジでしょうか。

街まであと少し。

下りてきました。津田駅へ向かいます。

秋を満喫してきました。手軽に滝と展望を楽しめる、いいことろです。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(大阪府交野市・枚方市 2018年11月)
JR学研都市線津田駅から歩き始めます。

秋の桜です。

いい色になっています。

変電所の横を抜け、

遊歩道を歩きます。

源氏の滝に到着です。

石の上に石仏があります。

少し戻って、みはらしの道に入ります。よく整備された道です。

9月の台風でかなりの倒木が出たようです。

道標があり、迷いません。

のどかな道が続きます。

頂上まであと少しです。

頂上です。巨石があります。

大阪平野が一望できます。

白旗池に着きました。

湖畔の道です。

秋です。

交野(かたの)市と枚方(ひらかた)市の市境を過ぎて、

国見山へ向かいます。

頂上に到着です。京都方面が見えます。

下ります。

実を見つけました。

ツツジでしょうか。

街まであと少し。

下りてきました。津田駅へ向かいます。

秋を満喫してきました。手軽に滝と展望を楽しめる、いいことろです。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
| ホーム |